教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

The New York Times 「Apple’s Devices Lose Luster in American Classrooms」(2017年3月2日)

The New York Timesで、「Apple’s Devices Lose Luster in American Classrooms」という記事が、3月2日付で出ていました。2013年には学校向けに出荷されているモバイル端末のうち、50%以上をApple製品が占めていたのが、そのシェアが下がってきていて、トッ…

【メディア掲載】 月刊私塾界 2017年3月号 発刊

月刊私塾界 3月号がオフィスに届きました。今回は、TOP LEADER COMPANYとして、株式会社スプリックスの常石 取締役副社長のインタビューが掲載されています。「自立学習RED」について語られているところが興味深いです。REDでは、AIを使っていて、生徒のレベ…

戸田市 図工美術の先生方向け 「クリエイタブルズ」有志研修会 レポート(2017年3月1日)

為田がスクール・アクティベーションの役割を担っている、子どもSNS「Creatubbles(クリエイタブルズ)」についてのエントリーです。 2017年3月1日に、戸田市教育委員会の戸ヶ崎勤教育長のご協力で、戸田市の図工の先生、美術の先生向けの「クリエイタブルズ…

【イベント情報】 「先生のためのプログラミング春期講習会」開催断念のお知らせ

これまでに2回、小金井市立前原小学校の松田孝校長先生と、「先生のためのプログラミング夏期講習会」「先生のためのプログラミング冬期講習会」を先生方向けに実施してきました。今度は春期講座…と思っていたのですが、残念ながら開催を断念することをアナ…

「未来の学びコンソーシアム」設立総会(2017年3月9日)

2017年3月9日に、「未来の学びコンソーシアム」の設立総会に参加してきました。すごい人です…。文部科学省・総務省・経済産業省の3省で、官民でプログラミング教育を普及推進することを目的として設立されたものです。 各省庁からのご挨拶の後に、トークセッ…

京都教育大学附属桃山地区学校園 教育研究発表会 レポート No.8(2017年2月3日)

2017年2月3日に、京都教育大学附属桃山地区学校園の教育研究発表会に参加しました。テーマは、「幼小中連携 幼小中で育む『確かな学力』と『豊かな社会力』 ―12年間の学びをつなぐ連携プログラムの実践と開発(第2次)―」でした。 幼稚園、小学校、中学校か…

佐賀新聞「武雄の反転授業 現場とのコンセンサスを」(2017年3月2日)

佐賀新聞「武雄の反転授業 現場とのコンセンサスを」という記事を読みました。 武雄市で行われている反転授業「スマイル学習」は、小学校でスタートして3年、中学校でもスタートから2年になります。 15年度の科目別実施率は小学校算数51・7%、理科42…

京都教育大学附属桃山地区学校園 教育研究発表会 レポート No.7(2017年2月3日)

2017年2月3日に、京都教育大学附属桃山地区学校園の教育研究発表会に参加しました。テーマは、「幼小中連携 幼小中で育む『確かな学力』と『豊かな社会力』 ―12年間の学びをつなぐ連携プログラムの実践と開発(第2次)―」でした。 長野健吉先生が担当されて…

【イベントレポート】 JAPET&CEC成果発表会 平成28年度 教育の情報化推進フォーラム まとめ(2017年3月3日・3月4日)

3月3日・3月4日に開催された、JAPET&CEC成果発表会 平成28年度 教育の情報化推進フォーラムに参加してきました。今回は個別にレポートをするということはしませんので、会場からできる範囲で、気になったキーワードなどをTwitterで発信しました。 「教育の情…

京都教育大学附属桃山地区学校園 教育研究発表会 レポート No.6(2017年2月3日)

2017年2月3日に、京都教育大学附属桃山地区学校園の教育研究発表会に参加しました。テーマは、「幼小中連携 幼小中で育む『確かな学力』と『豊かな社会力』 ―12年間の学びをつなぐ連携プログラムの実践と開発(第2次)―」でした。 木村明憲先生の担当する4年…