教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

プログラミング

【イベント情報】プログラミング教育ONLINE明日会議 -プログラミング教育のリスタート-(2021年12月5日)

2021年12月5日に、「プログラミング教育ONLINE明日会議 -プログラミング教育のリスタート-」が開催されます。プログラムは2部構成になっていて、第一部は東北大学の堀田龍也 先生による基調講演やパネルディスカッション、第二部はプログラミング教育の実践…

宮城教育大学附属小学校 授業レポート No.3(2021年10月20日)

2021年10月20日に、宮城教育大学附属小学校を訪問し、安倍彰人 先生が担当する6年4組のコンピュータサイエンス科(以下、CS科)の授業を参観させていただきました。 宮城教育大学附属小学校ではプログラミング教育にとどまらず、より適切にコンピュータを活…

戸田市立戸田第一小学校 授業レポート(2021年10月27日)

2021年10月27日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、池邊寛 先生が担当する4年5組のプログラミングの授業を参観させていただきました。この授業では、教材としてアイロボットのプログラミングロボットRootを使っていました。 4年5組では、これまでに2回Rootを…

やってみた:文章の要約文を生成するAI「ELYZA DIGEST」

東京大学の松尾豊研究室発のAIベンチャーELYZA(イライザ)が8月に公開した、文章の要約文を生成するAI「ELYZA DIGEST」を試せるデモサイトのことを知って、ずっと何かの文章で要約をやってみようと思っていたのですが、あるプロジェクトで「なぜ勉強するの…

教材で使えるかも:AIくずし字認識アプリ「みを(miwo) 」 開発者インタビュー

くずし字をAIで認識して読めるようにしてくれるアプリ「みを(miwo)」を開発された、カラーヌワット・タリンさんのインタビューを読みました。 ledge.ai 「みを(miwo)」でどんなふうにくずし字を認識しているのか、という動画もありますので、ぜひ見てみ…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート まとめ(2021年7月27日・8月17日・8月24日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく、「い…

森村学園初等部 FESTIVAL OF CODING 2021 レポート まとめ(2021年7月20日)

2021年7月20日に、森村学園初等部を訪問し、榎本昇先生が担当する「FESTIVAL OF CODING」を参観させていただきました。FESTIVAL OF CODINGは、6年生が6人だけが受けられる夏休みの特別プログラミング授業です。午前のmicro:bitを使った授業と、午後のRootを…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.5(2021年8月24日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく、「い…

書籍ご紹介:『知的障害のある子への「プログラミング教育」にチャレンジ!』

富山大学の水内豊和 先生が、山崎智仁 先生との共著『知的障害のある子への「プログラミング教育」にチャレンジ!』を送ってくださいました。水内先生、ありがとうございます。知的障害のある子への「プログラミング教育」にチャレンジ!作者:水内 豊和,山崎 …

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.1(2021年7月27日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく、「い…

プログラミング教育において何を大事に思っているのか

先日、プログラミング教育についてのインタビューを受ける機会があって、記者の方からの質問に答えていく過程で、自分がプログラミング教育において何を大事に思っているのか、ということがはっきりしてくるという経験をしました。 僕は、プログラミング教育…

書籍ご紹介:『ここがポイント!小学校プログラミング教育の要点ズバリ! embotで楽しく実践できる指導案 特選15』

宮城教育大学の安藤明伸 先生から、『ここがポイント!小学校プログラミング教育の要点ズバリ! embotで楽しく実践できる指導案 特選15』をお送りいただきました。ここがポイント!小学校プログラミング教育の要点ズバリ!: embotで楽しく実践できる指導案 特…

森村学園初等部 FESTIVAL OF CODING 2021 レポート No.2(2021年7月20日)

2021年7月20日に、森村学園初等部を訪問し、榎本昇先生が担当する「FESTIVAL OF CODING」を参観させていただきました。FESTIVAL OF CODINGは、6年生が6人だけが受けられる夏休みの特別プログラミング授業です。授業は午前と午後に2時間ずつ、午前はmicro:bit…

森村学園初等部 FESTIVAL OF CODING 2021 レポート No.1(2021年7月20日)

2021年7月20日に、森村学園初等部を訪問し、榎本昇先生が担当する「FESTIVAL OF CODING」を参観させていただきました。FESTIVAL OF CODINGは、6年生が6人だけが受けられる夏休みの特別プログラミング授業です。授業は午前と午後に2時間ずつ、午前はmicro:bit…

森村学園初等部 授業レポート まとめ(2021年5月31日)

2021年5月31日に、森村学園初等部を訪問し、授業を参観させていただきました。一人1台のiPadを活用して、総合的な学習の時間(プログラミング)、社会、算数、図工の授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.i…

書籍ご紹介:『クラウドで育てる次世代型情報活用能力』

東北大学大学院の堀田龍也 先生と東京大学大学院の山内祐平 先生 編著の『クラウドで育てる次世代型情報活用能力』を読みました。クラウドで育てる 次世代型情報活用能力: Google for Educationによる新しい学び作者:堀田 龍也,山内 祐平小学館Amazon 全部で…

森村学園初等部 授業レポート No.6(2021年5月31日)

2021年5月31日に、森村学園初等部を訪問し、榎本昇 先生が担当する5年生の総合的な学習の時間で、Sphero BOLTを活用している授業を見学させていただきました。 一人1台のiPadとSphero BOLTをもって、Sphero BOLTを正方形に動かして、その様子をセンサーデー…

森村学園初等部 授業レポート No.4(2021年5月31日)

2021年5月31日に、森村学園初等部を訪問し、峰岡正裕 先生が担当する2年生の図画工作の授業を見学させていただきました。この日は、「きょうりゅうたちのパレード」という授業で、コマ撮りアニメーションを作れるアプリ「komakoma」を使って、新聞紙とガムテ…

森村学園初等部 授業レポート No.1(2021年5月31日)

2021年5月31日に、森村学園初等部を訪問し、榎本昇 先生が担当する4年生の総合的な学習の時間、Springin'(スプリンギン)を使って「楽器に自動演奏をさせる」という授業を見学させていただきました。 前回までの授業で、子どもたちはSpringin'で、触れると…

書籍ご紹介:『自在化身体論 超感覚・超身体・変身・分身・合体が織りなす人類の未来』

稲見昌彦先生らが取り組んでいる稲見自在化身体プロジェクトに関わっている先生方によって研究成果が紹介されている、『自在化身体論 超感覚・超身体・変身・分身・合体が織りなす人類の未来』を読みました。自在化身体論 ―超感覚・超身体・変身・分身・合体…

Google Japan Blogの「キッズ AI プログラミング」の動画を見て考えさせられる

Google Japan Blogで、「プログラミングと AI を使って表現してみよう。 キッズ AI プログラミング コンテスト 2021 を開催します」という記事がアップされました。 エントリーのなかで、「AI 教育でこどもたちの課題解決力を育む」という動画が紹介されてい…

授業で使えるかも:プログラミング体験ゲーム「アルゴロジック」

小学校の授業で小学校1年生から3年生までを対象に、プログラミング体験ゲーム「アルゴロジック」をときどき教えています。アルゴロジック1とアルゴロジック2があるのですが、ブロックの移動のしかたを教えてあげるだけで、子どもたちはどんどん自分のペース…

やってみた:『はじめてのスプリンギン』を見ながら、スプリンギンを試してみた

しくみデザイン×中村俊介さんの本『はじめてのスプリンギン』を読みながら、自分のiPad Proにスプリンギンをインストールしてやってみました。ページをめくりながら、ストーリーを追いかけながら、スプリンギンでプログラミングを進めていきます。はじめての…

やってみた:淑徳小学校の3年生と、Sphero BOLTとRootを比べてみた(2021年3月23日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。春休みの授業で参加人数が少なかったので、小学校3年生のクラスでSphero BOLTを使ってみまし…

ドルトン東京学園中等部「STEAM Fes 2020」イベントレポート(2021年3月22日)

2021年3月22日にドルトン東京学園中等部が開催した、生徒研究発表イベント「STEAM Fes 2020」をオンラインで参観させていただきました。今回のSTEAM Fesのテーマは、“LIFE WITH CORONA”で、生徒がそれぞれのアイデアで作った・描いた・演奏した・研究したプ…

田園調布雙葉中学高等学校 授業レポート(2021年1月)

2021年1月末に、田園調布雙葉中学高等学校の小林潤一郎 先生に授業の様子を伺いました。小林先生が担当されている情報の授業では、「CG」「AI」「IoT」など、毎週テーマを決めて、オンラインと対面のハイブリッドの授業を行っているそうです。 小林先生は、…

教材で使えるかも:アイロボットジャパンのオフィスでは、当然ルンバとブラーバが働いていました

先日、アイロボットジャパン合同会社で行われた、プログラミングロボット「Root」の日本展開と、全国の小学校へ1000台無償提供する「みんなでRoot!プロジェクト」のオンライン記者発表会に登壇させていただきました。このオンライン記者発表会は、アイロボ…

淑徳小学校 授業レポート(2021年1月18日)

2021年1月18日に、淑徳小学校を訪問し、細川雅史 先生が担当する3年生のプログラミングの授業を参観させていただきました。この授業では、教材としてロボット掃除機ルンバを作っているアイロボットが出しているプログラミングロボット「Root(ルート)」を使…

授業で使えるかも:クソゲーを作っていても、おもしろがる場を作る

こないだ紹介した、Hour of Codeの「AI for Oceans」の授業のときに、小学校3年生の子が、「先生、このゲーム!クソゲー*1じゃない?」と言っていたので、どれどれ…と見に行ってみると、同じHour of Codeの「フラッピーゲームを造る」で、ゲームを作っていま…

アイロボット プログラミングロボット「Root」オンライン記者発表会 レポート(2021年1月19日)

2021年1月19日に、アイロボットジャパン合同会社で行われた、プログラミングロボット「Root」の日本展開と、全国の小学校へ1000台無償提供する「みんなでRoot!プロジェクト」のオンライン記者発表会に登壇させていただきました。 2020年春から、弊社フュー…