教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

教材

やっぱり教室で教えてみたいと思った:NHK「昔話法廷」

先日、紹介したNHKの「昔話法廷」。こうして、深いテーマをおもしろく伝えて考えさせる、という手法は本当に大切だと思っています。おもしろくなければ、真剣に考えないから、ということを書いたのですが、ネット上でも非常に話題になっていました。 いま弁…

教室で教えてみたい:NHK「昔話法廷」

8月5日に参加した、アクティブ・ラーニングに向けたICT活用のツボの、道徳の授業づくりの教室で最後に薦められた番組が、8月10日~12日まで3日連続で放送されます。番組のタイトルは「昔話法廷」。昔話の登場人物を裁判にかける前代未聞の法廷ドラマだそうで…

ピタゴラ装置の特番あります:これはプログラミング教育のスタートにいいのでは?

NHK教育テレビ(Eテレ)で放送している、「ピタゴラスイッチ」という番組が大好きです。その中でも、特に「ピタゴラ装置」というコーナーが大好きです。日常生活にあるさまざまなものを使ってさまざまな仕掛けや機構を作り、ボールがゴールまで辿り着く。そ…

反転授業で使えそうな動画:「The European Debt Crisis Visualized」と「Japan's Debt Problem Visualized」

Facebookで流れてきたBloomberg Businessの「The European Debt Crisis Visualized」という動画がおもしろい。2014年2月11日公開。ユーロ危機について、そもそもユーロとは何か?というところから説明している動画です。ビジュアライズがすばらしい。 ユーロ…

反転授業で使えそうな動画:第二次世界大戦の戦没者

ただの数字に実感を持たせるための表現 Huffington Postで取り上げられていた、「第二次世界大戦の犠牲者数をグラフにすると、その規模の大きさが一目でわかる」というのを実際に見てみました。www.huffingtonpost.jp 70年前に終戦を迎えた第二次世界大戦で…

授業で使えそうな動画:2000年間の宗教地図

Facebookでブラジルの友人経由で流れてきた地図動画がおもしろかったのでシェア。紀元前あたりから、現代まで何の説明もなく、ただただ分布が変わっていくだけですけど、わかりやすい。 www.youtube.com 実は、以前東京都の都立学校向けのデジタル教材を開発…

Ground Interfaceのサイトで見られる「川だけ地図」、授業で使ってみたい

昨日、Facebookでタイムラインに流れてきて、「おもしろそう」と思った地図サイトをご紹介します。「Ground Interface」。 地図を見せて驚きを演出し、興味を喚起する おもしろいな、と思ったのはトップページ下部にあった、「All Rivers 川だけ地図」。 リ…

首相の米議会上下両院合同会議での演説、教材にできないか?

演説全編を教材に使える? 4月29日にアメリカ議会上下両院合同会議で安倍首相が演説を行いました。この演説を支えていた10のプレゼン技術が紹介されている記事が出ていました。 toyokeizai.net 10の技術は以下のもの。詳細は元記事をぜひ参照していただけれ…

「L.A. school district demands iPad refund from Apple」

「L.A. school district demands iPad refund from Apple」というニュースが、LA Timesに出ています。アメリカのLA教区が、AppleからiPadのrefundを求める、ということで「効果がないことが実証されたとかだろうか?」とニュースを読んでみましたが、そこま…

Microsoftが描く未来「Productivity Future Vision」を見てみよう

学校へのICTの導入は、もちろん最先端の技術が導入される必要などさらさらないと思っているのですけど、ある程度、「これからこんなことができるようになる」というのは知っておいたほうがいいと思っています。それは、これから実現するテクノロジーを使って…

BBC「WW2 People's War」で、戦争を自分とは違う角度から読む

BBCのサイトで、WW2 People's Warというアーカイブが公開されています。「An archive of World War Two memories - written by the public, gathered by the BBC」。 BBC - WW2 People's War 第二次世界大戦期のさまざまな写真や証言などが集められています…

星座早見とStar Walk

先日、学校の授業で星の図鑑を使いました。付録に星座早見がついていました。とても懐かしいなあ、と思いました。星と星座 (ポプラディア大図鑑WONDA)ポプラ社Amazon 方角を確認して、時間を確認して、盤をまわして、どんな星が見えるのかを調べて、夜空に見…

「クックパッド料理動画」を、家庭科の教材として使えないだろうか?

クックパッドの「料理動画」コンテンツ 研究員の為田です。高校時代の友人・脇田朋子さんが、クックパッドの「料理の基礎動画」の監修をされています。 料理が楽しくなるおススメの料理動画監修について♪ | 「おうち居酒屋何作る?」 クックパッドは1998年に…

ネットリテラシー教育の教材に使える映画かも?「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」

2月28日に公開になる映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」の中で、Twitterをはじめとするソーシャルメディアがメインのツールとして出てくるらしいです。Twitterで不用意に発言して炎上するんだろうな…というシーンが予告編で見ることができます。…

国土地理院が地理院地図をリニューアル ブラウザかスマホで教室で見せられる

先日はZENRINのVirtual Museumで古地図などを見られます、というエントリーを書きましたが、国土地理院が地理院地図のリニューアルを行ったそうです。 国土地理院が地理院地図のソースコードを公開 | スラド 地理院地図は国土地理院が作成している地図や災害…

ZENRIN Virtual Museum、社会科で使ってみたい

ゼンリンが、「ZENRIN Virtual Museum」を2014年11月4日にオープンしました。 http://www.zenrin.co.jp/zvm/ 地図は授業で幅広く使えますが、地図帳一冊だとあれやこれやの用途には少し不足で、細かい用途に応じて地図を購入するわけにもいかず、デジタルで…

毎月プログラミングのプロジェクトが送られてくる、Bitsboxは学習者にやさしいと思う。

子ども向けのプログラミングワークショップが数多く開催されています。さまざまなプログラミングの教え方があるのでしょうが、広く普及させるためには、そのための工夫が必要かな、と思っていて、「プログラミング楽しい!」っていう経験をさせる、という教…

東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』をベースに、情報科の授業を作ってみたい

先日、東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』を読みました。すごく大まかに内容を説明するならば、旅が、検索ワードを変える。旅でどこかへ行くことによって、そこでしか得られない検索ワードを得ることができる。あたらしく得た検索ワードで検索して、…

デジタル百科事典「ポプラディアネット」と、ことばドリル

研究員の為田です。先日、ある教育委員会の指導主事とお話をしていて、「辞書はやっぱり紙でないとダメ!だからタブレットで検索させる必要はない、と、ある委員に言われたんだよ」という話題が出ました。この委員の方が、“どうして紙でないと、と思っている…

東京都教育委員会のICT教育フォーラムでのメッセージ

12月1日に、ニッショーホールで開催された、東京都教育庁主催のICT教育フォーラムに参加してきました。 プログラムは以下のようなものでした。 基調講演はオンラインゲームとネット依存について 基調講演は、ネット依存についての話。とくに、オンラインゲー…

「逆さ地図」を授業で使えないか?

こういう逆さ地図を見せることって、「世界の多様性」を考えさせるのに非常に役立つと思っています。日本語で書かれている地図帳をひっくり返して読む子はあまりいない。といって、日本が中心でなくて周辺に書かれているような外国の地図はそう安くはない。…

美術館の展示とタブレットやスマホを結びつけられないか?

先日、奈良県立美術館へ行ってきました。展示は「大古事記展」で、七支刀が展示されていたり、稗田阿礼や太安万侶、本居宣長などや、ビジュアル展示、現代アートとのコラボなど、さまざまな展示があって非常におもしろかったです。 エントランスのところで、…

社会科の授業にデジタル写本などを使う

先日、先生方と話をしていて、「社会の先生はオタクが多い」という話になりました。ICTを使って教室で「こんなものを見せてあげたい」「あんなものを見せてあげたい」と探し始めたら、時間を忘れてしまう、いくらでも時間をかけられる、と言ってました。 ICT…

知育ゲームアプリ『Osmo』のデモ&ワークショップ(2014年10月16日)

10月16日(木)に、Ludix Lab EdTechデモ&ワークショップ:知育ゲームアプリ『Osmo』で講師をつとめました。 Osmoは、Tangible Play社が開発したiPad用知育ゲームアプリ「Osmo(オズモ)」が今年発売されました。手元で図形・文字ピースを動かしたり、ペンと…

ちょっと見せたい動画:月食

先日の月食の様子をGIFにしたもの。ネットでもさまざまな写真がアップされていましたし、学習塾の先生方の中には、生徒さんたちと一緒に月を見上げた、という先生も多くいらっしゃいました。 学校の先生方は、翌日、「昨日、月食見た?」という言葉で授業を…

【先生方向け】知育ゲームアプリ『Osmo』のデモ&ワークショップを開催します

10月16日(木)に研究員の為田が、Ludix Labのワークショップのゲスト講師をつとめます。題材は、先日手元に届いた、Osmoです。 Osmo Osmoがどんなものか、ぜひ触りに来てください。 ただOsmoで遊ぶだけでなく、どんなふうに子どもたちに触らせるのか、教育…

日本最速 Osmoレビュー

Osmoが届いた! 以前から待ち焦がれていて、Shippingの通知が来ただけで盛り上がっていたOsmoが、ついに届きました! Osmo's Coming!! - 教育ICTリサーチ ブログ じゃん!と、こちらです。 パッケージを開けてみると、iPadにくっつけるBaseと、3つあるコンテ…

ARで人体の仕組みを立体で見る「ANATOMY 4D」

国際医療福祉専門学校を訪問した際に、さまざまなアプリも紹介していただきました。 そのなかで、すごくおもしろいと思ったのは、ARを使って学べる「ANATOMY 4D」。平面の資料に、アプリを起動してiPadをかざすと、立体で骨格や臓器などが浮かび上がります。…

デジタル地図を使って、「The Transportation Revolution: Roads, Canals, and Railroads」(英語)

PBS LearningMediaの教材「The Transportation Revolution: Roads, Canals, and Railroads」 アメリカのPBSが運営している、PBS LearningMediaで、「The Transportation Revolution: Roads, Canals, and Railroads」というコンテンツがあります。The Transpo…

Osmo's Coming!!

研究員 為田が参加している、Ludix Labでの公開研究会用に発注していたOsmo、いよいよShippingです! Osmoは、iPadにくっつけて遊べる知育玩具、という感じです。TangramとWordとNewton、3つのゲームが遊べます。物理演算でいろいろシミュレーション&問題解…