目的-7. 表現、思考手段拡充
2019年11月11日に、関西大学初等部を訪問し、授業を見学させていただきました。関西大学初等部は、一人1台のiPadを活用している学校で、Appleのビジョンを実践している教育機関として認定されている、Apple Distinguished Schoolです。 今回は、堀力斗 先生…
2019年11月11日に、関西大学初等部を訪問し、授業を見学させていただきました。関西大学初等部は、一人1台のiPadを活用している学校で、Appleのビジョンを実践している教育機関として認定されている、Apple Distinguished Schoolです。 堀力斗 先生が担当さ…
2019年11月8日は、渋谷タブレットの日ということで、渋谷区内の全小中学校で、タブレットを活用した授業が公開されていました。渋谷区では、2017年9月から全小中学校で一人1台のタブレット端末が配備されており、そこでどんな授業が行われているのかに興味が…
2019年11月9日に「プログラミングを明日の授業に取り入れよう」をテーマに、docomoプログラミング教育セミナー in仙台が開催されました。 このセミナーは「今までの授業にプログラミングをどのようにとりいれたらよいか」についての講演とワークショップの二…
2019年10月27日に、東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館で、アジア規模でプログラミング教育のビジョンを考えるカンファレンス「Computer Science World in Asia 2019」が開催されました。 はじめに 「Computer Science World in Asia」は、…
「あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)」というnoteを読んで、いや本当にそのとおりだな、と思いました。こういう嘘を見抜けるようになることも、学校で身につけるべきことだな、と思っています。 Excelでグラフを作る練習をするときに、「…
2019年9月27日に宮城県丸森町立耕野小学校でプログラミング授業をさせていただきました。丸森町立耕野小学校は宮城県南部に位置する、山間の極小規模校です。めざす児童像として「うつくしく かしこく しなやかに」を掲げ、保護者や地域の方々との連携を深め…
2019年9月18日に、山形市教育研究会メディア教育部会 第4回研修会に、講師としてお招きいただきました。今回の研修タイトルは、「EdTechって何?~テクノロジーが学校をどう変えるか、体験してみよう~」としました。 会場は山形市総合学習センターのPC室で…
2019年11月9日(土)に「プログラミングを明日の授業に取り入れよう」をテーマに、docomoプログラミング教育セミナーが開催されます。 このセミナーは「今までの授業にプログラミングをどのようにとりいれたらよいか」について、大学教授による講演と、元小…
YouTubeチャンネル「Grow with Google Japan」から、「AIってなんだろう」を見ました。 プログラミングの説明からスタートして、AIのはたらきまで説明をしてもらえます。プログラミングは人間がコードを書いて、自由に動くようにするのだが、それではできな…
2019年9月27日に宮城県丸森町立耕野小学校でプログラミング授業をさせていただきました。今回のプログラミング授業は3年生、4年生、5年生の子どもたち5名を対象にしたものです。教科領域は「総合的な学習の時間」で、2時間連続で1単元として実施しました。今…
2019年8月2日に、福生市立福生第七小学校で公開EdTech研修会が開催されました。福生第七小学校では、2019年度の校内研究主題を「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む」として、研究授業を重ねてきています。 No.1では、オープニ…
2019年9月27日に宮城県丸森町立耕野小学校でプログラミング授業をさせていただきました。 丸森町立耕野小学校は宮城県南部に位置する、山間の極小規模校です。めざす児童像として「うつくしく かしこく しなやかに」を掲げ、保護者や地域の方々との連携を深…
プログラミングについて学校で先生方に質問をされることも多いので、その都度、質問にあったサイトやアプリなどを紹介しています。実際に体験してみることで、先生方は「あ、こういう感じでいいのか」と思うのですが、そこにできればひとつかふたつ、「あ、…
2019年9月18日に、山形市教育研究会メディア教育部会 第4回研修会に、講師としてお招きいただきました。今回の研修タイトルは、「EdTechって何?~テクノロジーが学校をどう変えるか、体験してみよう~」としました。 会場は山形市総合学習センターのPC室で…
特定非営利活動法人 こども哲学 おとな哲学 アーダコーダさんから、『こども哲学ハンドブック』をお送りいただきました。ありがとうございます。こども哲学ハンドブック 自由に考え、自由に話す場のつくり方作者: 特定非営利活動法人こども哲学おとな哲学ア…
2019年7月3日に福生市立福生第七小学校にて行われた、校内研究授業を見学させていただきました。この日の授業は、1年生と2年生の生活科「まちがだいすき たんけんたい」の単元でした。 2年生は、自分たちで撮影した「気になるところ」についてまとめて、この…
2019年8月2日に、福生市立福生第七小学校で公開EdTech研修会が開催されました。福生第七小学校では、2019年度の校内研究主題を「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む」として、研究授業を重ねてきています。 模擬授業:英語(高…
2019年8月2日に、福生市立福生第七小学校で公開EdTech研修会が開催されました。福生第七小学校では、2019年度の校内研究主題を「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む」として、研究授業を重ねてきています。 模擬授業:社会(中…
2019年8月2日に、福生市立福生第七小学校で公開EdTech研修会が開催されました。福生第七小学校では、2019年度の校内研究主題を「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む」として、研究授業を重ねてきています。 模擬授業:算数(中…
2019年6月20日に、NTTコミュニケーションズ本社で開催された、「新しい「学び」のPerspectiveセミナー ~ICTを活用した学級経営~」に参加してきました。講師として、前・小金井市立前原小学校 校長で、2019年4月から合同会社MAZDA Incredible Labを立ち上げ…
玉川大学工学部 エンジニアリングデザイン学科主催の 3Dプリンティングデザインコンペティション 2019が開催されています。 このコンペティションは、高校生なら誰でもが参加可能で、手描き、お絵かきソフト、3DCAD、CGソフトなどで描いたオリジナルデザイン…
井庭崇『クリエイティブ・ラーニング 創造社会の学びと教育』をじっくり読んだ、ひとり読書会を実施した成果をまとめます。僕は、情報活用能力やプログラミング教育と関連付けて読んでいました。クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育 (リアリテ…
2019年8月8日に、戸田市立教育センターにて「プレゼンテーション研修会」の講師をさせていただきました。テーマは「プレゼンテーション力を子どもたちにつけるために」でした。 参加されたのは、戸田市内の小中学校から、毎年1月に開催される「児童生徒プレ…
2019年7月14日にびわ文化学習センター リュートプラザで開催された、長浜青年会議所主催のイベント「Vision16 Go To The Future!! 〜未来への扉をひらこう!!〜」に参加しました。 開会式の様子、会場で開催されていたEdTechのワークショップの様子、パネル…
こないだTwitterのタイムラインに流れてきた、冷水をサーバーに入れる作業の自動化の例が、とてもおもしろいなと思いました(リプライを読んでいると、どこの学校でもやっているみたいですけど)。サッカー部の女子マネ賢いわー。 pic.twitter.com/vy6RnxfRF…
高井浩章『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』を読みました。2人の中学2年生が、学校で「そろばん勘定クラブ」に入り、お金を手に入れる方法=かせぐ、ぬすむ、もらう、かりる、ふやす…さて、6つ目の方法は?と考えさせる、小説形式の本です。…
2019年7月3日に福生市立福生第七小学校にて行われた、校内研究授業を見学させていただきました。授業後の研究協議会については、佐藤正明 校長先生からご依頼をいただいて、為田がファシリテーターをさせていただきました。 研究授業の間に、低学年ブロック…
2019年6月19日に、田園調布雙葉学園中学高等学校の高校3年生の情報社会学(担当は小林潤一郎先生)の授業を見学させていただきました。受講者は15人で、パブリック・リレーションズ for Schoolを題材にして、1回目の授業でパブリック・リレーションズについ…
2019年7月3日に福生市立福生第七小学校にて行われた、校内研究授業を見学させていただきました。福生第七小学校の2019年度の校内研究の主題は、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む」となっています(参考:福生市立福生第七小…