教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

トッパン教育情報化セミナー@東京 第1部「タブレット端末の活用を最適化する授業設計」(金沢星稜大学・村井万寿夫 教授)

 凸版印刷が、トッパン教育情報化セミナーを2015年2月14日に東京・トッパン小石川ビル2F PLAZA21にて開催しました。金沢星稜大学・村井万寿夫教授による特別講演「タブレット端末の活用を最適化する授業設計」についてレポートします。
 2月11日に大阪で開催したセミナーでは、教育委員会の方をパネルディスカッションに招いたのですが、今回の東京会場では、現場の先生方をパネルディスカッションに招きました。そのため、村井先生にお願いした講演も、「タブレット端末×授業設計」というキーワードでお願いをしました。

f:id:ict_in_education:20150223191401j:plain

 Twitterでまとめた要点に、コメントをはさみながらレポートしたいと思います。

授業設計「導入」「展開」「まとめ」

 ここで村井先生がお話してくださった、「課題が児童生徒のものになることが重要」であり、課題がきちんと伝わるならば、紙のワークシートを配ってもいいし、電子黒板で提示をするのでもいいし、もちろん1人1台のタブレットで見せてもいい、ということだと思います。

 授業を「導入」「展開」「まとめ」に分けて、そのそれぞれのパートで「分かる」とはどんなことかを説明していただきました。

 ここから、長年現場で教壇に立たれていた村井先生の経験に裏打ちされたお話が伺えました。

 タブレットを導入したからといって、授業のやり方が変わるわけではありません。あくまでも主軸になるのは授業。児童生徒に「学習のねらい」「学習のめあて」がきちんと届いているか。授業の王道について説明をしていただいたように思いました。

 また、LMS(Learning Manangement System)についても触れ、児童生徒一人ずつの学びの過程が見えるLMSは、1人1台のタブレットが配備されることによって、より可能性が広がる、とおっしゃってました。



「学習のねらいの共通性」と「学びのスタイルの多様性」

 タブレットを導入しても、授業で伝えるべきこと=ねらいは同じ。ただ、どう学ぶかというスタイルを多様にすることができる、というお話でした。

 このあたり、当たり前すぎるポイントなのですが、「タブレットの導入」が急速すぎるペースで進んでいる学校などでは、ときどき置き去りにされている議論なのではないかと思います。
 あくまでも、軸は授業。先生がわかりやすい授業をするお手伝いをする、そのためのICTなのだ、ということ。また、今までの授業のやり方ではわからなくなっていた児童生徒に、違った学び方をもたらすためのICTなのだ、ということを再認識しました。(研究員・為田)

基礎から学ぶパソコン ―しくみ,操作からデータ解析まで―
2学期制と単元通知表―導入準備と作成ヒント