教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

京都教育大学附属桃山小学校訪問 #3(2015年11月27日)

 11月27日に、京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。前回が10月7日でしたので、2ヶ月弱で再訪できました。とてもうれしいです。(前回の訪問レポートはこちら
 木村明憲先生が担当されている4年2組で、3時間目のMC(メディア・コミュニケーション)の授業を見学してきました。

実況中継:3時間目 MC(メディア・コミュニケーション)

 3時間目のMC(メディア・コミュニケーション)の授業を見学しました。この時間は、ThinkPadタブレットを使います、ということを木村先生が言っていました。廊下にあるボックスから、タブレットを持って行きます。
f:id:ict_in_education:20151210175928j:plain
f:id:ict_in_education:20151210175938j:plain


 今回のMC(メディア・コミュニケーション)の授業は、「自分たちのプレゼンテーションをふりかえろう」でした。
f:id:ict_in_education:20151210180122j:plain

 3年生に向けてプレゼンテーションをしたので、その感想をクラスで共有していくことから、授業は始まります。挙がっていた感想は、

  • はじめははずかしかったけど、慣れた
  • 今まで練習したことを、最初は使えていなかったけど、使えるようになってきた。
  • PCでプレゼーテヨンのソフトを使って資料を作った。3年生がめっちゃ反応してくれてうれしかった。
  • 伝わってたかなと心配だったけど、伝わっていてよかった。

 こうしたふりかえりがあるのは、とても大切なことだと思います。「反応してくれてうれしかった」とか「伝わっているか心配だった」とか、そうした感想が出るのは、本気で取り組んでいる証拠です。

 こうした感想をふまえて、木村先生は、この授業でやることを伝えます。

  1. 3年生がくれた付箋を具体的に見ていって、座標軸に書き込む
  2. タブレットで自分たちの発表を見てふりかえる
  3. 次にどう活かすか、今回の2つの活動を踏まえて、ワークブックに書く。


1. 3年生がくれた付箋を具体的に見ていって、座標軸に書き込む
 まずは、3年生が4年2組の1人ずつのプレゼンテーションを聞いて書いた感想を、付箋で読み、ワークシートの座標軸にプロットしていきます。ワークシートの座標は、朝の時間のときと同じで、縦軸に「よかった点」と「アドバイス」、横軸に「伝えたいこと(内容)」と「伝え方(方法)」となっています。
f:id:ict_in_education:20151210180243j:plain

 付箋をグループで読んでいきます。そして、そこから座標軸にどんどん書き込んでいきます。この作業が、グループでわいわい話しながらするのがとても楽しそうでした。また、プレゼンテーションを振り返って、反省をしたり、ちょっとした自慢をしたり、というのができているのも、楽しみながらふりかえりができていいなと思いました。
f:id:ict_in_education:20151210180318j:plain
f:id:ict_in_education:20151210180328j:plain


2. タブレットで自分たちの発表を見てふりかえる
 タブレットで自分たちの発表を見てふりかえります。みんなで頭を付きあわせてプレゼンテーションを見返します。さっきまで見ていた付箋は「3年生からの評価」ですが、今度の動画は「自分たちでの自己評価」です。例えば、「目線が3年生に行っていない」と動画を見ながら反省していた男子たちもいました。そうして気づいたことをまたワークシートの座標軸に書き込んでいきます。
f:id:ict_in_education:20151210180402j:plain

 こうすることで、他者からの評価と、自己評価が同じ1枚の紙に並ぶことになります。きれいに色分けしてみやすいようにしている児童もいました。こうした工夫ができるのも、授業中でも自主学習ノート(がんばりノート)でも、自分たちなりのノートの作り方を実践しているからだと思いました。こうした工夫はとても大事ですね。
f:id:ict_in_education:20151210180426j:plain

 ビデオを見返しながら、プレゼンテーションはどうだったか、パワーチェックカードを使いながら考えている児童もいました。パワーチェックカードは、下敷きにしてあり、いつでも見ることができるようになっているので、こうした場面で先生が何も言わなくても、自分で取り出して参照する、という習慣ができています。
f:id:ict_in_education:20151210180507j:plain


3. 次にどう活かすか、ワークブックに書く。
 最後に、次にどう活かすかをワークブックに書いていきます。グループでできあがったワークシートだけでなく、グループ内で一緒に動画を見て気づいた点などもふまえて、書いていきます。
f:id:ict_in_education:20151210180536j:plain

 全員でするワークと、個人でするワークを、行ったり来たりするのが、この授業の面白いところだったと思います。
 各グループで書いてもらった、縦軸に「よかった点」と「アドバイス」、横軸に「伝えたいこと(内容)」と「伝え方(方法)」と書かれたワークシートは、木村先生が集めて、「それをもとにチェックシートを作ろうと思います」と言っていました。そして、今度はこのチェックシートをベースに3学期のMC(メディア・コミュニケーション)へ続くそうです。
 クラス全体の反省をまとめて、次の授業の学習目標に落としこむように準備していく。授業設計として非常に基本的でとても大事なことだけれど、なかなか実践している先生が少ないところだと思います。どんなチェックシートができたのか、ぜひまた見せてもらいに行こうと思います。

(為田)