教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

D-project春の公開研究会2016 in 京都 取材報告 No.1(2016年3月26日)

 3月26日に同志社中学校・高等学校を会場に行われた、D-project春の公開研究会2016 in 京都に参加してきました。テーマは“「主体的」と「協働的」をダイナミックに授業デザインする”で、放送大学教授の中川一史先生のキーノートスピーチから始まり、現場の先生方によるディスカッション、ワークショップ、研究者の先生方によるディスカッションと盛りだくさんの内容でした。それぞれのパートに参加してのレポートをシリーズでお届けしたいと思います。
f:id:ict_in_education:20160509202053j:plain

D-projectとは

 D-project。略してD-pro(ディープロ)とも言われますが、母体は「一般社団法人デジタル表現研究会」です。活動は今年、15年目に突入するとのことです。今回、初めて参加させていただいたのですが、日本全国の先生方が参加されているのが非常に印象的だったのと、現場の先生たちと大学の研究者の先生たちのそれぞれの発表がバランスよく用意されていたと感じました。
 ワークショップや公開研究会を開催するとともに、プロジェクトや書籍なども出していて、さまざまな視点から、授業実践を支えている試みだと思いました。

キーノートスピーチ「アクティブ・ラーニングという言葉に踊らされる前に」

 最初のプログラムは、中川先生のキーノートスピーチでした。テーマは、「アクティブ・ラーニングという言葉に踊らされる前に」です。
 中川先生は、「今、私が気になっていること」として、たくさんの学校で授業を見ていて、少なくない先生方が陥りがちな3つの失敗例を提示して、問題提起としていました。ここで出てきた事例は、いずれも「ああ、ICTの公開授業を見に行くと、たまにいらっしゃいます!」と思うような事例でした。以下、メモとしてまとめます。

  1. グループ活動をさせていればアクティブ・ラーニング?
    • 問題は、そこで何をするのか。グループ活動であってもそうでなくても、「何をするのか」が重要。形ではなく、中身を問うのが重要。
    • 中教審の論点整理の中で、「どのように学ぶのか」のところに、「アクティブ・ラーニングの視点からの不断の授業改善」と書かれている。「不断の」、ですよ。
    • 「子どもたちが見通しを持って粘り強く取り組み、自らの学習活動を振り返って次につなげる、主体的な学びの過程が実現できているか」。そのために、興味・関心の持続を吟味した単元計画が必要。実生活に生きる課題の精選が必要。
    • 子どもたちが本気になるような題材を、というのは、D-proがずっと追究してきたこと。
  2. 学習活動の文脈の中にスキル習得が埋め込まれている?
    • スキルが埋め込まれていることが多いが、スキルを使うことは目的ではない。「何のため?」を明確にする必要がある。
    • 例えば、走り高跳びをグループごとにタブレットを持たせて授業を実施した時に、同じ方向から2台で撮影しても意味がない。「撮影すること」が目的なのではない。その後、どう使うのかによって、どういうアングルが必要なのかを考えるべきだ、ということ。
  3. 予定通りに進めば良い授業?
    • 指導案を見せてもらって、段取りが明確に書いてあるが、段取りは段取り。問題は、論点は何なのか?それが指導案に載っていないことがある。
    • 肝になるところが意識されているかどうかが重要。
    • 例えば、タイマーを使っている授業が多い。それ自体は悪いことではない。ただ、気になるのは2分半のタイマーが終わった時に、ほとんどの子どもができていないのに次に行く、という先生もいる。これはひとつのテクノロジープッシュだと思う。目の前の子どもと何をするかがあってこその、授業。
    • そうしたことを意識しながら、授業を進めていくべき。

f:id:ict_in_education:20160509202338j:plain


 「ICT(テクノロジー)を使うことが目的になってしまいがち」というのは、実は本当によく見ることです。ただこれは、先生方だけが悪いわけではなく、「せっかく入れたのだから、使っていないと…」と周りで評価する方々(ときには保護者、または行政の方)にも、きちんと「学べているか」というのを見る目が必要になるのだと思います。

 中川先生は、その後で、「教師の10の出」の話をされました。ICTを使っていても、使っていなくとも、どちらも課題は同じであると感じます。特に気になる「出」として、以下のものを挙げました。

    • もう少しが待てない。
  • 拾い上げ
    • つぶやきをどう拾うか。
  • 確認と整理
    • これは「おさえる」ためのもの。

 こうした部分をしっかりできることが基本となるのかな、と思います。また、こうした部分がICTによって補強される、というふうにも言えると思います。「間」をどれくらいとるか、というときに、児童生徒がどれくらいまで理解しているか、どれくらいまで問題が解けているかをサムネイルで見ることができて把握できる、というのはICTによって「間」を見る力が強められる、というふうに言えると思います。
 「拾い上げ」についても、内気で意見を表に出せない児童生徒が、SNSなどに少しでも書き込むことで、その声が先生に届く、ということも実現できるようになってきています。
 こうした先生方の授業を行なっていくスキルやノウハウが、ICTをツールとして使うことで、より高まっていく、というのがひとつの理想だと、中川先生の話を聴きながら感じました。
f:id:ict_in_education:20160509202640j:plain


 最後に、中川先生は、「本日のラインアップ」を紹介してくれました。全部で8つのワークショップ、2つのディスカッション、そしてランチタイムには多くの賛助会員ブースを見て回るための仕掛けも用意されていました。
f:id:ict_in_education:20160509202754j:plain

f:id:ict_in_education:20160509202727j:plain

f:id:ict_in_education:20160509202841j:plain


 これから順に、ディスカッションやワークショップについてレポートをしていきたいと思います。

 No.2へ続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)