教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

D-project春の公開研究会2016 in 京都 取材報告 No.5(2016年3月26日)

 3月26日に同志社中学校・高等学校を会場に行われた、D-project春の公開研究会2016 in 京都に参加してきました。テーマは“「主体的」と「協働的」をダイナミックに授業デザインする”で、放送大学教授の中川一史先生のキーノートスピーチから始まり、現場の先生方によるディスカッション、ワークショップ、研究者の先生方によるディスカッションと盛りだくさんの内容でした。それぞれのパートに参加してのレポートをシリーズでお届けしたいと思います。

 今回は、ディスカッションをレポートします。登壇されたのは、大阪教育大学大学院の寺嶋浩介先生、園田学園女子大学の堀田博史先生、武蔵大学の中橋雄先生の3人で、テーマは“再考:「主体的」「協働的」な学びとは何か”でした。
f:id:ict_in_education:20160513183354j:plain


 最初に、趣旨説明がされました。あらためて「主体的」「協働的」な学びとは何か?あまりに内容が濃密だったため、メモをとることしかできていません。すべてをテープ起こしして文章にまとめるよりも、このメモのままにして、読んでくださる皆さんに行間をうめていただく方が、学びが多いかなと思い、このまま公開させてください。
f:id:ict_in_education:20160513183452j:plain

中橋先生パート

  • 主体的・協働的な学びを促す学級文化とは?
    • 「学習とは、教えられたことを理解することではなく、自分の疑問を解き明かしたり、人の役に立つことである」と学習者が感じることができる学級文化をめざしてもらいたい。
    • 学校教育をこえた知の探究・創造を認め、誘う→他者と学び合う・学び続ける力を育むことを重視する学級文化であってほしい。
    • 「これは4年生で学ぶべきものではないから、まだ早い」と活動を制限するのではなく、学校教育の範囲をこえた内容だとしても、それを学ぶための方法を教えてあげたい。
    • その疑問が教師の知識をこえるものだとしても、「先生も詳しくないんだけど、一緒に調べてみよう」と、それを学ぶための方法を一緒に考えてもらいたい。
    • 辞書にあたるだけでなくインターネットも駆使して多様な説明にあたり、統合された自分の理解を周りの人に話して、それに対する意見をもらうことで自分の考えを修正していってもらいたい。

f:id:ict_in_education:20160513183544j:plain

  • 協働学習の場面
    • 観点を与える教師の介入
    • 伝え方を工夫させる指導のあり方
      • 写真にペンで書き込みをしたりもできる
  • アクティブ・ラーニング
    • 受動的な学習法ではなく能動的な教授・学習法の総称
    • 話し合う形だけを取り入れてもうまくいかない

f:id:ict_in_education:20160513183632j:plain

  • D-projectの蓄積
    • 4年生国語スライドショー制作 「アップとルーズ」の国語の実践
    • タブレットでなくて、デジタルカメラで実践をやっても同じことができる。問題はスキルではないから。
  • 教師に求められること
    • 学ぶ必然性を実感させる方法を追求する
      • 伝えたい、役立ちたい、学びたい
    • 育てたい力を実感させる方法を追求する
      • 学び続け、新しい知を創造する力
    • 学ぶ方法を指導する方法を追求する
      • 調べ方、まとめ方、伝え方
    • 育てたい力の達成を評価する方法を追求する
      • 知識ではなく、能力を評価する

寺嶋先生パート

  • 「論点整理」では学習の過程を重視
    • 深い学びの過程
      • 問題発見・解決を念頭に
      • 習得・活用・探求
    • 対話的な学びの過程
      • 自らの考えを深め、拡げる
    • 主体的な学びの過程
      • 粘り強く取り組み、振り返る→学び続ける
  • 主体的な学びのプロセスをデザインする
    • 学習への動機→達成と振り返りまで。
  • 子どもが動機づけられる「課題」
    • ARCSモデル
      • おもしろそうな課題か?
      • 自分に関係がありそうな課題か?
      • やってみれば、何とかできそうな課題か?
      • 解決したら、達成感が得られそうな課題か?
    • 「やってみれば、何とかできそうな課題か?」と「解決したら、達成感が得られそうな課題か?」については、協働的な視点が入るかと思う。例えば「やってみれば、何とかできそうな課題か?」は、ちょっとむずかしいくらいのレベル設定なので、誰かと協働する視点が得られるのでは?
  • 「問題」を示す
    • パフォーマンス(外部に現れる行動)で示す
    • どの程度できればよいかを示す(クオリティ)
    • どのような条件のもとでできればよいかを示す(手段)
    • 解決できる「問題」か?
      • 解決のための前提知識を明確にする
      • 知識以外の学力として何が必要なのかを明確にする
  • 協働することの意義
    • 成果物にメリット
      • 0.5+0.5=1(ex.ジグソー)
      • 1+1=3(創発
    • プロセスにメリット
      • メタ認知→スキルの模倣から精緻化、自然化へ。
      • 情意面→新しい価値
  • 振り返らせる
    • 自分たちがどう考えて、問題解決に至ったのか(至らなかった)のか
      • 何が効果的?(至った場合)
      • (至らなかった場合)
  • 「主体的・協働的な学習」で考えたいこと
    • 個々の子どもをどうとらえるか
      • 発達段階
      • レディネス
      • 興味・関心
    • 御膳立てし過ぎとならないか
    • 質にこだわりすぎていないか
      • 学習を考えるのは時間がかかる
  • 授業の設計は、本時だけでなくて、単元レベルで設計する必要がある。

堀田先生パート

  • 中橋先生、寺嶋先生の話を聞いてのまとめ
  • どんな環境が良いのだろう?
  • 協働学習の利点
    • 説明や質問を行うことによる、理解の深化の働き
    • 集団全体として豊かな知識ベースを持つことができる
    • 自己の認知過程や思考のモニタリングができる(可視化が大切)
    • やりとりをすることで、学び合う仲間の中への参加動機が高まる

f:id:ict_in_education:20160513184202j:plain

  • 自律性を育むためには?
    • 絵画の部屋、などのように分かれている。それぞれに先生が張り付いていて、日本で言うプロジェクト学習のようなものを使って、自立心を育む
  • 遊びの基本要素
    • これがないと遊びは成立していかない
    • そういう力ができていて、主体的な学び、自立性がうまれるのでは?=だから、主体的と協働的がくっつく
  • 使用するかどうかは自分たちで決めればいい
    • 使用してもしなくてもよい
  • 選べる環境がある方がいい、というのは、経験しないままな子もいるのでは?(中橋先生)
    • もちろん、個人の最低限のスキルは必要になる。が、グループの学習量を増やすことで、互いに助け合っていくような形になる…そのために、教員がグループ学習をデザインする必要がある。
    • 自由に選べるようにするが、授業設計まですべて手放すわけではない。

D-projectに期待すること

  • 堀田先生
    • 非認知的スキルを育てられるカリキュラムを
    • ヘックマンは、非認知的スキルが低年齢児に身につけられると、生涯賃金などと強い相関があると示した(因果関係まで出てたっけ?)
    • それはイノベーション(新しいアイデアを創造すること)だと思う
    • 非認知的スキルについても、評価はできると思います。(中橋先生)
  • 寺嶋先生
    • D-projectは素晴らしい取り組みなので、続けるのがいちばんだと思う。
    • 15年前は「こんなの学校でできない」という話もあったかと思うが、今はD-proの存在を知らなくても、使える実践が増えてきているのではないかと思う。それはD-proの実践あってこそ。
    • だいぶ一般的なところに来ているので、ここから「これはまねできないね」というものが出てくればいいと思う。
  • 中橋先生
    • ICTおよび手段に振り回されることなく、子どもの学びを見つめて授業をデザインすること。
    • 学習到達目標 各活動を評価するためのカスタマイズが必要

まとめ

 最後の1時間のディスカッションは、本当に濃密な時間でした。先生方がそれぞれの担当されている学年、クラス、教科などによって、自分なりに3人の先生方の話を咀嚼し、また実践の場である教室へ持ち帰ってくれるのではないかな、と思いました。
 今回、D-projectの公開研究会に初めて参加させていただきましたが、実践と研究のバランスが非常に良いな、と感じました。どちらもあってこそ、学校や教室での授業がもっともっと良くなっていくと思います。アクティブ・ラーニングが本格的に導入されるときに、最も頼るべきは先生方の蓄積してきたノウハウです。より多くの先生方に、D-projectの取り組みを知っていただければと思います。
 また次回の公開研究会にも参加させていただきたいと思いました。

(為田)