教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

九州大学 QREC 授業訪問レポート No.1 (2016年5月25日)

 2016年5月25日に、九州大学伊都キャンパスにて行われる、松永正樹先生(九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター (QREC) 特任准教授)の授業を取材に行ってきました。
 授業の名前は「会計ファイナンス基礎」。座学で知識をしっかり入れる、という印象の授業タイトルですが、松永先生が、learning catalyticsというシステムを用いていることで、学生たちの学びがアクティブになっていると感じた授業の様子をレポートしたいと思います。
f:id:ict_in_education:20160601064036j:plain

learning catalyticsでオンライン上に学びの場を形成

 learning catalyticsは、Pearsonのサービスです。松永先生は、learning catalyticsでSession番号を設定し、受講している学生たちを登録して授業に活用しています。
f:id:ict_in_education:20160601064124p:plain

www.pearsonhighered.com


 教室に入ると、ほとんどすべての学生がノートPCを開いています。学生たちはlearning catalyticsのSession番号を使ってログインしています。教室の前に置かれているスクリーンには、他のキャンパスの教室の様子が映し出されています。松永先生に訊くと、全部で4つある九州大学のキャンパスをすべて繋いでいるのだといいます。授業で用いる教材などは、他のキャンパスからでもSession番号を入れれば同じ教材が配信されるし、この後に紹介するさまざまな機能を活用することができるので、外部からの参加についてもまったく問題ないようでした。
f:id:ict_in_education:20160601064234j:plain

 授業が始まると、最初に松永先生から学生たちへの期待がスライドで説明されます。「座学だけで学ぶクラスではありません。要点をノートに書き留めるようにしましょう。また、教材動画もすぐ参照できるようにご準備ください」ということです。実際、この注意書きそのままに学生たちが学んでいる様子を、この後で見ることができました。
f:id:ict_in_education:20160601064254j:plain

意見の違う人とグループを自動的に組む

 松永先生の授業では、会計ファイナンスの知識を実際に使って、いくつかのクイズを解いていきます。このクイズは、最初は個人で考えて、その後でグループでディスカッションをする、という方法をとっています。
f:id:ict_in_education:20160601064322j:plain

 クイズの問題や使う資料などは、ネット上で共有されているので、個人でそれぞれに考えます。今回の授業の最初の問題では、四択問題が出されました。学生たちは、それぞれに正解だと思う選択肢を選び、データをlearning catalyticsに送信します。
f:id:ict_in_education:20160601064341j:plain

 ここでlearning catalyticsの方で、全学生の回答を集計し、“回答が違った”学生たち同士をランダムにグループ分けして、学生たちそれぞれに「誰とグループを組んでください」とメッセージが送られます。非常にシンプルな機能ですが、学生のそれぞれの解答をまとめて、違う意見の人を同じグループにするように組み、それを伝えるというのは、意外と時間がかかる作業です。それを授業中に行うのは大変なので、自動化されるのは非常にいいと松永先生は言っていました。
 学生たちはメッセージを受け取ったら、それぞれにグループの相手を探し、教室の座席はすべてシャッフルされます。ここは非常にアナログです。実際に動き、顔を合わせてディスカッションをすることによる効果もあるだろうな、と感じます。何より、教室に活気が出ます。
f:id:ict_in_education:20160601064408j:plain

 クイズの問題については、あまりに回答がばらけてしまう自由記述にするよりも、四択くらいで回答を分散させる方が、その後のディスカッションにはよいように思える、と松永先生は言っていました。

 No.2へ続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)