教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

プログラミング教育必修化ー学校現場はどう対応する? 取材レポート 小中交流会@小金井市立前原小学校(2016年6月13日) No.1

 2016年6月13日に、小金井市立前原小学校(松田孝校長)を訪ね、学校で行われる“小中交流会でのプログラミング授業とそれを巡る協議会”を取材させていただきました。この小中交流会は、前原小学校の近隣の小中学校の先生方を招いて、授業公開、分科会でのディスカッション、全体会を行うというものでした。

 今回の授業公開では、松田校長は「プログラミングの授業をやろう」と決め、6月3日に文部科学省有識者会議で出た意見とりまとめを元に、授業でプログラミングを教えるということがどういうことなのかを、近隣の小中学校の先生に見てもらうという趣旨で行われました。その意図をベースに、授業公開、分科会、全体会とレポートしていきたいと思います。
 下の写真は校長室のテーブルの上の様子ですが、校長室がこうして最先端の書籍でうめつくされていて、どんどん校長先生が使っていく、という雰囲気になっているのがいいなと思いました。
f:id:ict_in_education:20160619200752j:plain

 まずレポートするのは、公開された6年生の授業の様子です。6年生の授業でプログラミングをするのは3回目だそうで、Code.orgを使って、プログラミングの「命令」の部分をやっていました。一人1台のiPadをもって、Code.org()にアクセスして課題に取り組んでいました。
f:id:ict_in_education:20160619200841p:plain
studio.code.org


 全国で実践されているプログラミングの授業の多くがそうであるように、子ども同士でどうやったらいいのかを教え合う場面が多く見られました。なかには、“考え方を教える”のではなく、「このパーツを使って、ここにある数字を3に変えて…」というように具体的な“操作方法を教える”ことになってしまうこともあるのですが、こうした点は、先生が指導をしていき、時間をかけて“考え方を教える”というふうに変えていくべきところだと感じました。
 児童:先生の比率が、いまの教室の比率では、こうした目の行き届かないところはどうしても出てくるかな、と感じます。もちろん、これはプログラミング教育に何かが不足しているということではありません。単純で物理的な教室運用の問題だと思っています。
f:id:ict_in_education:20160619200930j:plain

 通常の授業公開と比較すると、先生方が「プログラミング教育ってこういうものか…」「一人1台、iPadを持った教室ってこんな感じか…」というような感じで見ていたと思います。
f:id:ict_in_education:20160619200949j:plain

 こうして授業を見て、子どもたちがCode.orgの画面にしたがってどんどん学習を進め、グループごとに教え合ったりする様子を見て、松田校長が言う「先生はティーチャーではなく、ファシリテーターであるべきだ」という言葉の意味を実感として捉えられたのではないかと思いました。
 すぐにこの「ティーチャーからファシリテーターへ」という視点の転換ができるはずはありません。徐々に、少しずつ、また実際に自分で教室でプログラミングを教えることに慣れていくにしたがって、この視点の転換ができていくのではないかと思いました。

 No.2へ続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)