教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

プログラミング教育必修化ー学校現場はどう対応する? 取材レポート 小中交流会@小金井市立前原小学校(2016年6月13日) No.4

 2016年6月13日に、小金井市立前原小学校(松田孝校長)を訪ね、学校で行われる“小中交流会でのプログラミング授業とそれを巡る協議会”を取材させていただきました。この小中交流会は、前原小学校の近隣の小中学校の先生方を招いて、授業公開、分科会でのディスカッション、全体会を行うというものでした。

 第4回は、最後の全体会の様子をレポートします。全体会では、最初にそれぞれの教室に分かれて実施した分科会の議論を共有しました。その後で、松田校長による「プログラミング教育必修化をめぐって」というタイトルの講演が行われました。

分科会での議論の共有

 最初に、分科会での議論の共有が行われました。以下、メモを公開します。

  • プログラミングの授業で、iPadをはじめて4年生が使っていた。遊びの中から学べるので、楽しく取り組めていた。細かな取り決めなく、自由に始められるのがいいと思う。
  • 授業者の方も、表現・描くことが苦手な子も、今日は活躍していたと評価していた。
  • 教科の理解を深めるツールとしてiPadを使っていましたが、プログラミングが必修となると、小学校から中学校へどうつなげていくのかという意見が出た。
  • 教員が教えるのではなく、動画を見て分かる子がわからない子を教える授業スタイルに驚いた。
  • ゲームと混同しやすい題材なので、どこまで指導すべきか?攻撃的になってしまう、中での言葉遣い、など。
  • プログラミングの学習で、最終的にどこを目指していくのか、という意見もあり。
  • iPad、教員向けの研修はどうなっているのか?
  • 授業の目当てとしては「プログラミングに親しむ」ということでできていた。
  • 導入のBB-8でつかめていた。
  • 映像を見せるだけで、「やってみて」というのは…
  • 知識が後になってしまう。x座標、y座標などは学習でまだやっていないのに、先に出てきてしまう。
  • 細かい技術を教える時間が増えてしまう。
  • 中学校の技術で発展的なものができればいいという意見あり。どんなアプリがあるのか?
  • 全体的には、話し合いが活発だった。
  • 小学校中学校のつながりが難しい。どの教科に入っていくか?算数、技術、数学などに入ってくる?
  • 教師のファシリテーターとしての役割として、子どもがどこの段階まで進んでいるのかが見えにくいので、難しいという意見あり。

 これらの分科会の議論をうけて、司会をされていた先生が、質問内容をまとめてくださいました。全部で11個。今回の小中交流会の中では、すべての質問に答えられたわけではありませんが、これからもこうした地域の小中連携のなかで、議論を重ねていけば、プログラミング教育を含め地域全体の教育力が上がっていくのではないかと思いました。

  1. 小中のつながり
  2. 校内のICT整備について
  3. ゲーム性のあるものについて、どこまで指導を入れるべきか?
  4. ねらいやめあてについて
  5. 教員向けの研修
  6. 日常的なタブレットの管理の仕方
  7. アプリについて
  8. タブレットの操作が苦手な子への個別の支援
  9. プログラミング的思考とはどういうものか?
  10. ロイロノートなどアプリでの不具合が起きた時は?
  11. 評価の観点と評価の方法

プログラミング教育必修化をめぐって

 いよいよ、松田校長の講演「プログラミング教育必修化をめぐって」がスタートしました。以下、松田校長のプレゼンのメモをまとめていきます。
f:id:ict_in_education:20160619202541j:plain

  • 有識者会議で方針がまとめられ、これから中教審、学習指導要領改訂、という流れになります。そのなかで、授業実践を示せたことはいいこと。
  • 質問にもあがっていたが、こうした点を議論しながら、必修化を迎えたいと思う。
  • いちばん大事なのは、学校現場(教員)がユーザーではなく、課題に対してどうクリエイティブにデザイナーとして関わるか。
  • 今日出た質問を、皆さんと一緒に考えていく。そして、小金井市が全国にさきがけて学校現場発のプログラミング教育と授業の事実を発信すればいい。

 まったくその通りだと思います。こうして地域ぐるみでムーブメントが起こってくることは非常に大切です。そのなかで、参加者の多くが疑問に思っているだろうことを、先に松田先生から言いました。

  • いちばんは、「本当にできるのか?」ということ。今日の授業は、そうした声に対する、現場からの一つの回答。→指導者がネック。
    • 「時間数&実施教科などは各学校で決定」となっている。ちょっと詳しい先生がやって終わり、にならないように。
  • 誰がやるか?当然、教員が担当する。プログラミング教育をしている人が外部から来て…というケースもあるが、教員がやるべき。
    • 積み重ねてきた授業観を変えること。Change Mindset(=マインドセットを変えること)が大事。ファシリテーターは、外部のプロよりも授業のプロである先生の得意なところ。そこに先生のプロとしての力が求められる。
    • 指導観、授業観、教育観を変えるきっかけに。

f:id:ict_in_education:20160619202714j:plain

 実際に授業公開の様子を見ても、先生が“教えている”のではなく、“ファシリテートして”いたでしょう?と松田先生は問いかけます。プログラミングの知識をただ教えるだけなら、外部のプロでもできます。でも、子どもたちの様子を見て、一人ひとりにあったスタイルで声をかけて励まして、チャレンジさせて、クラス内で協働関係を作り出すのは、授業のプロである先生だからこそできることだと思います。
 だから、松田先生は、「Teacher→Fascilitatorの自覚」が必要だ、と説きます。
f:id:ict_in_education:20160619202743j:plain

  • 子どもの未来に責任感をもつ時代認識が重要。20年後、どんな時代になっているか?
  • 2020年には、すでに次の動きが出てきていると思う。これまでだったら、附属校や実証研究校などで実践し、研究会、発表会でモデルを示され、一般校はそれを真似してやってみる。これまでと同じように教員がそれからやってみる。ユーザーとして関わっていてはダメ。
  • 「トラブルを恐れて使わない」のではなく、「ダメだったら次の方法を考える」ことが大事。AppleTVが繋がらなくなったら、ケーブルを繋ぐ。トラブルシューティングをすればいい。
  • マニアックに高度で専門的にやりたい子どもたちは、塾で学ぶことができる。それは、好きな子がグッと入っていくから。そうした子がいることを踏まえながら、30名くらいで学ぶこと。それが学校で行うプログラミングの授業。

 こうした言葉は、松田先生の経験から生まれたことだと思います。こうしたベースの上に、みんなが自分で考えていけばいいのだと思います。正解はないので、学校現場の先生、保護者、地域みんなで考えることが重要だと思います。


 ここで、松田先生は、プログラミング言語のなかでも、ブロックを組み合わせたりしてプログラミングができる、ビジュアル言語の系統について説明しました(系統図を、松田先生にご快諾いただき掲載します)。
f:id:ict_in_education:20160619202852p:plain

  • 現状、塾などでも36%がScratchを使っている。今回の4年生の公開授業では、その前段階として、Scratch Jr.を使った。低学年、未就学児でも十分使えると思う。
  • 小学校5年~6年は、ノートPCでいいかと思っている。それまでは導入でiPadでいいと思う。
  • プログラミングは、新しいことを学ぶきっかけにもなる。座標、マイナス概念など、子どもたちはプログラミングのなかで身につけていく。使いたいと思うから、自分で学ぶ。そうしたものは学年を飛び越えてやるべき。
  • もう教えなくていい。基本的な説明ならば、動画を見せておけばいい。動画を見ている様子を見て、そこから次にどうするかを考えるのが、先生の仕事。

f:id:ict_in_education:20160619203021j:plain

 簡単に始めることだってできます。パソコン室でできるプログラミング言語だってあります。ScratchやHour of Code、Viscuitであれば、パソコン室でできるのだから、触ってみたらいいと思います。子どもたちにも触らせてみたらいい、と松田先生は説きます。
f:id:ict_in_education:20160619203132j:plain

 また、プログラミングをしているうちに盛り上がって、言葉遣いの問題などが出たらどうすべきでしょう?という分科会での質問に応えて、「言葉遣いの問題、取り上げればいいと思いますよ。授業で取り上げて、「死ね」はやめよう、と話しあえばいい。」と。まさに、こうしたやりとりこそが、一人では学びにくいところであり、教室でクラスメイトと学ぶ、学校のいいところだと思います。

 最後に松田先生は、もう一度、「誰がプログラミング教育を教えるのか?」という最初の問いに戻り、「私達がやります!!!!プロですから」と言っていました。本当にその通りだと思います。学校だからこそ、先生だからこそ、できることがある。公立学校だってできるっていうところを見せてやる、という勢いを感じる講演でした。
f:id:ict_in_education:20160619203204j:plain

 松田先生の講演の締めは以下の言葉でした。

これから、いろんな議論がされる。文科省は事例集を作るだろう。PC教室でできるから、まず自分たちでやってみましょう。そして、小金井が全国へ発信していきましょう。全国のモデルになる、日本の教育を変える学びの姿を作っていきましょう。

 この1回の講演会で、一気に小中交流会に参加してくれた先生方が変わるとは思いません。今回がスタート地点だと思います。小金井市は8月に前原小学校を会場にして、プログラミング教員研修を実施して、今日紹介したプログラミング言語を、2時間、体験できるワークショップを開くそうです。そしてまた、授業を公開し、交流を深め、そうしていくことで地域の教育力が上がっていくと思います。
 また、プログラミング教育をする過程での、「ティーチャーでなく、ファシリテーターになれ」という変化は、一般教科にも波及していくものなのではないかと思います。前原小学校、そして小金井市での教育ICTの動きに、注目していきたいと思います。

夏に松田先生と一緒にワークショップを開催します

 この夏、プログラミング教育必修化を受けて全国各地で子ども向けのワークショップなどが数多く開催されます。21世紀を切り拓く素敵な「学び」を多くの子どもたちに体験してもらいたいと思います。しかしプログラミング教育の当事者である学校現場での議論は全くと言っていいほど盛り上がっていません。学校で直接に子どもと関わっている先生方にも是非、プログラミングについて触れる夏休みであってほしいと願っています。教育委員会など官製の教育研修でプログラミングに関わる講座を開設するところはあるのでしょうか。
 松田先生と話をしていて、先生方や研修を担当する行政(教育委員会)、さらには意欲ある子どもを受け入れるプログラミング教室の方々、もしかしたら保護者の方々をも対象に松田先生がこれまで培われてきたノウハウをお伝えし、プログラミング教育必修化を受けて学校現場、子どもに関わる人々の議論を巻き起こしたいと思うようになりました。

 そこで夏休みに、「プログラミング教育必修化-指導者のためのプログラミング研修講座(2学期から実践するために)」を開催しようと松田先生と企画しています。内容は①松田先生の模擬授業、②ビジュアル言語の体系と年間指導計画、③Facilitatorとしての教師の役割、④子どもがプログラミングに集中する理由(わけ) - Gamification(ゲスト:東京大学 大学総合教育研究センター特任講師、Ludix Lab代表 藤本徹先生)、⑤各種プログラミング体験等を検討しています。日程は8月4日(木)を予定しています。詳細は近日中にアップしますので、楽しみにお待ち下さい。是非多くの方々の参加をお待ちしております。
 皆で、学校現場を盛り上げプログラミング教育が真に21世紀を切り拓くAmazingな「学び」になるよう、今回のチャンスを活かしていきましょう。協賛いただける方々は為田まで、ブログのコメント欄、Facebookなどで、ご連絡ください。至急!(笑)よろしくお願いいたします。

(為田)