教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

東北学院中学校・高等学校 授業レポート No.1(2017年10月4日)

 2017年10月4日に、東北学院中学校・高等学校を訪問し、名越幸生 先生の高校2年生の物理の授業を見学させていただきました。見学したのは、名越先生が担任をされている2年H組の授業です。一人1台Chromebookの環境を活用した授業がどのように行われているのかを見せていただきました。

最初はオーソドックスな授業

 名越先生の物理の授業は、前半部分はオーソドックスなスタイルで始まりました。Chromebookを配備しているからと言って、授業の最初からずっとChromebookを使うわけではありません。
f:id:ict_in_education:20171107180656j:plain

 今回の授業では、回転箒を使っての実験が行われました。これもChromebook上で、動画で見せることもできますが、あえてそうしていないのは、「動画よりも、実験って生で見たほうがいいんじゃないか」という名越先生の目論見だということです。
f:id:ict_in_education:20171107180759j:plain

授業動画を授業の時間に見る

 実験が終わった後は、生徒たちそれぞれがChromebookで授業動画を見て自学する時間になります。名越先生の「トランスフォーム!」という言葉と共に、机をグループ形式にして、一人ずつがChromebookを取り出し、授業動画を見始めます。一人ずつが自分のイヤフォンを取り出して、黙々と授業を見ています。
 授業動画をこうして“授業の中で”見るというのは、非常におもしろい方法だと感じました。授業動画を使う授業と言えば、授業動画を家で見てきてもらって、授業ではディスカッションや定着・発展を目指す授業を中心にする、反転授業が最初に頭に浮かびます。
名越先生は授業時間内に、ご自身がされている授業動画を見せているのです。授業動画の中で名越先生がしている板書を、生徒たちはノートに書いていきます。これについて、「“出力”のトレーニングとして、板書がある」と名越先生はおっしゃっていました。ただ書き写すのではなく、板書の途中で教科書をじっくり見たり、前のノートと照らし合わせて理解を深めたりということも生徒たちはしていました。その間、授業動画を止めておけば、授業から遅れてしまうこともありません。こうした使い方は、授業動画を見せているからこそできることだと思いました。
f:id:ict_in_education:20171107180846j:plain

 生徒たちが授業動画を見ている間、名越先生は「動画のどのあたりまで進んでいるのか、またノートは書いてくれているだろうか」という観点で、机間巡視と机間指導をしています。途中でわからないところがあれば、先生を呼んで質問することができるのです。
 しばらく時間が経つと、授業動画を見終わってイヤフォンを外し始める生徒たちが少しずつ出てきます。いちばん速く授業動画を見終わった生徒は、「1.6倍くらいの再生スピードでも全然見られます。あと、授業の中で生徒を当てて、生徒が答えて…というようなやりとりは関係ないので、飛ばしたりもします」と言っていました。
 名越先生によると、動画を見終わってから、教科書を黙々と読む生徒もいるそうです。一度授業動画を見たら、教科書の内容がわかりやすくなるから、多少情報量が多くても苦にならないのではないか、とのことでした。

授業動画を見終わった後は?

 生徒たちが授業動画を見ている間、名越先生は次の課題を黒板に書いていました。授業動画を見終わるタイミングは生徒たちによって違うので、こうした対応をしているということでした。
f:id:ict_in_education:20171107181019j:plain

 授業動画を見終わった生徒たちは、黒板に書かれた課題に取り組みます。集まって教えあったり、相談して課題に取り組んだり、ということもしていました。この間にも、まだ授業動画に取り組んでいる生徒もたくさんいます。それぞれのスピードで学習をすることが許されている授業だと感じました。
f:id:ict_in_education:20171107181054j:plain

 授業動画を見終わってしまったら、遊んでしまうのではないか?という心配をされる方もいるかもしれません。生徒たちに訊いてみると、「(名越先生からは)やるべきことが終わってさえいれば、怒られないです」と言っていました。名越先生によると、「正直に言うと、YouTubeを見たり、ディベート部の生徒が立論を書いていたり、目を休めていたり、別な教科の宿題をこなしたり、などにも時間を使っていることもあります」とのことでした。「動画を観てノートを作成し終えているのなら、授業をきちんと聞き終えているのと一緒だとみなしています。どのクラスにも、ノートの作成が遅い子は必ずいるので、早く学んだ生徒が待ち時間を獲得したなら、その時間を有効に活用してもらってもいいのではないかという考え方です。仮に、早く学び終えた生徒にだけ発展的な課題が与えられて、遅い子には授業時間が残っていないから宿題、という形で負担を担わせるのも、差を広げるばかりでいかがなものかと、現時点では思っている」のだそうです。

 一方で、作業や理解が早い生徒には、どんどん先に進んでもらったほうがいいのでは?と考える方もいるかもしれませんが、名越先生は「高校生は意外と『分かったつもり』で先に進んでも、ふと気がつくと『どこから分からないかが、分からない』という状態に陥りやすい。そこで一旦、理解に時間のかかる生徒と一緒に知識の定着を確認するタイミングを揃え、更にアクティブ・ラーニング型授業を挟み、互いの理解不足を補い合うことで次の領域の着実な理解に繋げたい」と、その意図を話していました。

 No.2では、上記の他に、こうした授業を行う名越先生の意図と、実際にやってみての知見についてレポートします。
blog.ict-in-education.jp


(為田)