教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

先生のためのプログラミング冬期講習会@仙台【フィジカルコンピューティング編】レポート(2017年12月16日)

 2017年12月16日に、小金井市立前原小学校の松田孝校長先生と一緒に、先生のためのプログラミング冬期講習会@仙台をNTTドコモ東北支社の会議室で開催しました。先生方にプログラミングを学ぶというのはどういうことなのかを体験していただけるように、今回は、午前中に【低学年編】、午後に【フィジカルコンピューティング編】として、プログラムを設計しました。
 仙台での開催は、冬期→夏期→冬期と3回目で、リピートしてきてくださる先生方も多かったです。こうして先生方のコミュニティというか、横の繋がりができていけばいいと思っています。
f:id:ict_in_education:20171217181827j:plain

 今回は、【フィジカルコンピューティング編】の様子を為田がTwitterで発信した内容を中心にレポートします。現場で「#先生プログラミング2017冬」というハッシュタグTwitterでの発信もしていましたので、後日まとめたいと思います*1

 今回の先生のためのプログラミング冬期講習会@仙台の内容を考え始めたタイミングで、松田先生から「フィジカルコンピューティングやろうよ、超楽しいよ!」というメールが来たのを覚えています。そんな、松田先生渾身のフィジカルコンピューティング編、スタートです。



Studuinoを使ってみよう

 さっそく、各テーブルに置いてあるStuduinoを使ってのワークが始まります。

www.artec-kk.co.jp


 Studuinoの制御には、ペアで取り組んでもらいました。ああでもないこうでもないとたくさん話し合っている様子は、非常に楽しそうでした。

センサーを追加する

 ここまでは、音を出したり光らせたり動かしたり、という制御の方だけでしたが、松田先生は「今度はセンサーも使います」と説明をしていきます。

 そして、実生活のなかで活用できる仕組みを考えるというワークになっていきます。目的を持たせることで、制御やセンサーをどういうふうに使うのか、というのが具体的になっていきます。また、実際の仕組みや装置などの動きも参考になるのではないかと思いました。



プロトタイプを作る

 アイデアの発表が終わった後で、ブロックを使って実際にプロトタイプを作る作業に移ります。個人的には、このプロトタイプを作る作業が非常に重要ではないかと思いました。
 基盤とモーターだけではきちんと思い通りに動いていても、実際にブロックを使って組み上げてみたら、うまく動かない、ということもあります。この「実際にうまく動くものを作る」ことの大変さということがわかると、プログラミング→ものづくりへと繋がる道筋ができるのではないかと思いました。

 そして、プロトタイプのデモを行ってもらいました。すべてのグループを撮影できなかったですが、こんなものができあがりました。



まとめ

 あっという間に2時間が終わったように思います。Studuinoを使ってプログラミングを組み、ブロックを使ってプロトタイプにまで仕上げる、この2段階の活動は、理科からスタートをして、理科だけにとどまるものだけではないように思います。
 ここから先は、参加された先生方が、授業の中にどのように組み込んでいくのか、ということになると思います。実際に自分でこうして体験をしてみることで、「あ、うちのクラスでこういうのやってみよう」とか、「うちの学校にある機材だったらここまではできるかもしれない」とか、そうして具体的に次のアクションに繋がっていけばいいな、と思います。
 また、そうしたときに相談をしたりできる、横の繋がりを、この講習会に参加した先生方が得て帰っていただければ、、主催者としては非常にうれしいな、と思います。

(追記)すみません、Twitterでの記録で、「Studuino」のスペルを間違っていました。申し訳ありません。Twitter、編集できないのでそのままになってしまいます…。本文のところは修正しました。関係者の皆様、すみません!

 感想編に続く。

(為田)

*1:2017年12月17日現在、Togetterの事情でいま、まとめられないため