教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

三重県教育工学研究会 2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」 レポート No.1(2018年1月13日)

 2018年1月13日に、三重県教育工学研究会の2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」に参加してきました。サブタイトルには「これからの情報教育のあり方を探る」とあり、情報教育について考えるきっかけをいくつもいただいたように思います。
 会場から、Twitterで発信もしていたものをまとめます。その場で聴きながらのものなので、誤記等がありましたら、それは為田の責任です。

 No.1では、南伊勢町立南勢小学校校長、三重県教育工学研究会会長である、中村武弘 先生による講演、「主体的・対話的で深い学びをめざした授業づくり 〜子どもの情報活用能力を育てる〜」のメモをまとめます。
f:id:ict_in_education:20180114103533j:plain

情報はどこに隠されているかわからない

 中村先生の講演は、壇上に8名の会員の先生方が児童役として上がり、模擬授業を含む形式で行われました。ステージに視力検査で使うパネルが表示されました。

 なるほどと思いました。自分が知っている場面に近いものが見せられているから、早合点してしまうけれども、よく考えると違う、ということを体験できておもしろいテーマだと思いました。



写真のトリミングの話

 その後、中村先生は子どもたちが掃除をしている様子を映した写真を見せてくれました。

 その後でどんなふうに見せるのかという意図によって、どこを切り取るのかは変わってきます。「ここができていない」という叱るべき場面を撮影するのではなく、「ここがよかったね」という褒めたくなる場面を撮影することで、その後に「こういうことをやろう」と波及するように意図をしているということです。この写真を見せることで、他の学年の子たちも掃除を自主的にするようになってきたとおっしゃっていました。

「情報を見抜く目」

 ここから、情報活用能力のなかの「情報を見抜く目」をテーマにして、5年生の算数と社会の合科模擬授業に進んでいきました。

 複合グラフを見ながら、中村先生と児童役の先生方(以下、児童と表記)のやりとりがおもしろかったです。児童が「都市の数が増えるほど、線路の長さも増えている。都市の数が減るほど、線路の長さも減っている。」と言えば、中村先生は「都市の数は減っているんですか?」と質問します。すると児童は、「路面電車の走る都市の数、です」と言い直します。“正確な情報を伝えること”を大事にする授業だと感じました。こうしたやりとりは、最初はとても大変だと思いますが、繰り返すうちにだんだんと子どもたちはできるようになりそうだと思います。
 こうした些細に思えるやりとりにも、「本当にそうだろうか」とか、自分が考えていること・思っていること、と、事実との差を意識させるなどのトレーニングになると思います。

 こうして算数の複合グラフの読み方から始まった模擬授業は、グラフで表されていたデータの背景にはどんな事実や事情があるのか、社会科の授業内容と結びついていきます。
 そして、この話はメディアをどう読み解くか、メディアリテラシーに繋がっていくのでした。



子どもを伸ばすための基盤

 最後に情報活用能力を伸ばしていく方向性、子どもを伸ばすための基盤についての話がありました。

 ただ知識を覚える、教科の内容を知る、というだけではなく、それを場に応じて使えるようになる=学ぶということのためには、授業中にもある程度試行錯誤をしなければならないと思います。試行錯誤ができるタイプの発問をすることで、多様な意見を教室のなかで比較することができるのだと思いました。そして、そもそも多様な意見が教室のなかで出てくるためには、「子どもと教師がつながる(認め合う)」と「子ども同士がつながる(認め合う)」が土台になければならない、ということだと思います。

 「これを覚えなさい」「こうやればいいですよ」というところから、さらに一歩進んで、「場に応じて使えるようになる」ことが、情報教育のあり方の一つの形だと理解しました。非常に勉強になりました(そして、めちゃくちゃおもしろかった!)。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)