教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

三重県教育工学研究会 2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」 レポート No.3(2018年1月13日)

 2018年1月13日に、三重県教育工学研究会の2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」に参加してきました。サブタイトルには「これからの情報教育のあり方を探る」とあり、情報教育について考えるきっかけをいくつもいただいたように思います。
 No.3では、聖心女子大学名誉教授の永野和男先生による講演、「今後の教育に生かす情報教育的な考え方」の前半部分の様子をレポートします。永野先生は、この日のプログラムの最初に講演をした、南伊勢町立南勢小学校校長、三重県教育工学研究会会長である、中村武弘 先生の師匠にあたるそうです。
 会場から、Twitterで発信していたものを中心にまとめます。その場で聴きながらのものなので、誤記等がありましたら、それは為田の責任です。

情報教育に求められる2つの側面

 最初に永野先生は、「情報教育」という言葉の成り立ちについて話をされました。情報教育は、2002年からカリキュラムになっています。「情報教育」という言葉は、日本で生まれた言葉。「Information Education」などと、外国の人に話すと、へんなことになるそうです。
 情報教育に求められる2つの側面について、紹介されました。

  1. 専門としての情報
    • 知識理解内容。
    • 学習指導要領に書いてあるのは、教科で教える学習内容だけ。「情報」という強化を作るときに、当時の文部省から、教える内容が求められた。それがこの部分。
  2. 情報活用の実践力
    • 経験的知識、ツールの活用。
    • 「専門としての情報」だけでなく、「情報化社会がやってきたときに、情報社会に生き抜く、知恵や態度として、リテラシーとして身につける場の提供と的確な助言」が必要になる。

 この2つの側面の、2つ目「情報活用の実践力」について考えると、高校よりももっと前からやるべきだ、と永野先生はおっしゃっていました。

 情報活用の実践力として、「情報を見抜く目」「情報を処理する知恵」「情報を扱う心」の3つについて、永野先生は紹介されました。



情報教育の目標は、20年前から変わらない

 文部科学省が1997年に出した、「情報教育のねらい」で、情報教育の目標は3つの項目にまとまめられます。

 文部科学省のサイトを検索してみると、1997年10月に出した「体系的な情報教育の実施に向けて」のなかの、「情報教育の目標」のところに書かれています。
f:id:ict_in_education:20180116185233p:plain

 ここから、では、「どうやって情報教育をするか」というふうな問題に入っていきます。情報教育=情報活用能力=情報活用の実践力を身につけさせるために、実は総合的な学習の時間が作られたのだ、という話がされました。

 このように20年前から一貫して変わらない情報教育の目標だからこそ、永野先生は、「最初から一貫して、時代の変化によって変わるような内容は入れなかった。例えば、“ポケベルの使い方”などは、議論されたが、入っていない。絶対になくなると思っていたから。」とおっしゃっていました。
 この情報教育、情報活用能力の育成は、20年ずっと言われていて、ブレていない。この永野先生の講演を伺ったのは、1月13日。3日後の1月16日に、東北大学 大学院の堀田龍也先生にお会いしたときに、次期学習指導要領の話に関連して、「ようやく永野先生がずっとおっしゃってきたことができる状態になってきた」という言葉を聴きました。まさにそのとおりなのだと思います。

 このようにして、求められる能力が変わっていくにつれて、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」が次期学習指導要領で強調されていて、この部分と情報教育の理念とのリンクがとても興味深いと感じました。


 永野先生の講演メモの後半は、No.4に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)