教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

三重県教育工学研究会 2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」 レポート No.5(2018年1月13日)

 2018年1月13日に、三重県教育工学研究会の2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」に参加してきました。サブタイトルには「これからの情報教育のあり方を探る」とあり、情報教育について考えるきっかけをいくつもいただいたように思います。
 No.5では、セミナーの最後に行われた、大喜利<パネルディスカッション>「子どもに情報活用能力を培うためには」の様子をレポートします。
 会場から、Twitterで発信していたものを中心にまとめます。その場で聴きながらのものなので、誤記等がありましたら、それは為田の責任です。

 登壇されたのは、株式会社教育システムの長尾幸彦さん、三好市立下名小学校 中川斉史 教頭先生、京都教育大学附属桃山小学校 木村明憲先生でした。
f:id:ict_in_education:20180117214811j:plain

「主体的・対話的で深い学びの実践とかけて、○○と説く その心は?」

 大喜利の最初のお題は、「主体的・対話的で深い学びの実践とかけて、○○と説く その心は?」でした。

 最初に答えたのは、木村先生です。

 学習支援カードは授業で使っているところを見たことがあります。まさに、くり返し何度も使わせるためのいいツールだと思います。

www.nhk.or.jp

 続いて、中川先生の答えです。



自治体とかけて、○○と説く その心は?」(自治体の予算決定プロセスについて)

 次のお題は、「自治体とかけて、○○と説く その心は?」でした。機器の導入をどう進めていくか、ということについて、長尾さんが答えてくれました。
f:id:ict_in_education:20180117215903j:plain

 まずは、長尾さんが社長をつとめる株式会社教育システムの活動から話はスタートしました。

「プログラミング教育と学校現場とかけて、○○ととく。その心は?」

 最後のお題は、プログラミング教育です。木村先生と中川先生のコメントです。



永野先生からのコメント

 大喜利の最後に、永野先生からのコメントがありました。まずは、大喜利のなかで紹介された木村先生と中川先生の実践についてのコメントです。

 実践事例の紹介を聴いているだけではダメで、その実践を横に展開していくために、という視点を持たなければならないと改めて思いました。
 機材がなかったり、ネットワークがなかったり…というのがあっても、だから準備しなくていいというのではなく、できる状況になったときにすぐに動き出せるように準備しておこう、というメッセージをいただきました。



再び、プログラミングについて

 最後に永野先生が、プログラミングに関してもコメントをしてくださいました。

 永野先生、今でもご自身でプログラミングも書かれるそうです。その立場から、プログラミングがどう見えるのか、ということもおっしゃっていました。



まとめ

 大喜利は登壇された長尾さん、中川先生、木村先生の実践に裏付けられた話が本当に勉強になりました。
 そして最後の永野先生のコメントは、いろいろと考えさせられました。特にプログラミング教育は、指導要領やそれにまつわるさまざまな文書を読まずに、また決まった背景もあまりわからずに…というのでは、これだけメディアで「プログラミング必修化」と言われていると、ギャップを感じてしまいます。原典にあたる大切さを痛感しています。

 プログラミング教育だけでなく、その上位にある情報活用能力についても、考えるきっかけをたくさんいただきました。学びたいことが増えました。やってみたいことが増えました。

(為田)