教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

一般社団法人 ICT CONNECT 21 活動報告会 レポート No.3(2018年1月15日)

 2018年1月15日に、筑波大学東京キャンパスにて、一般社団法人 ICT CONNECT 21 活動報告会が開催されました。
 ICT CONNECT 21には、多様なステークホルダーが関わっています。これが、ICT CONNECT 21の強みであると思うのですが、その多様なステークホルダーの皆様からの挨拶(というかプレゼンテーション)がありましたので、順に紹介していきたいと思います。
 今回は、総務省情報流通行政局情報流通振興課情報活用支援室長 田村卓也さんから、総務省が進めている「教育情報化の推進」について、紹介がありました。以下、メモにまとめます。
f:id:ict_in_education:20180123110531j:plain

  • 先導的教育システム実証事業(平成26年度~28年度)
    • 時間や場所、端末やOSを選ばず、最新のデジタル教材を使える教育クラウド・プラットフォーム。
  • スマートスクール・プラットフォーム実証事業(平成29年度~)
    • 文部科学省と連携し、教職員が利用する「校務系システム」と児童生徒も利用する「授業・学習系システム」間の、安全かつ効果的・効率的な情報連携方法等について実証し、「スマートスクール・プラットフォーム」として標準化。
    • 併せて、その円滑な運用基盤となる、次世代ネットワーク環境についてガイドラインを策定。

 学校で簡単に使うことができるプラットフォームは実現してほしいと思います。クラウド上に存在するプラットフォームは、学校という場の環境の一要素となります。したがって、学校という場で学ぶ児童生徒にとっても、学校という場で仕事をする先生方にとっても、プラットフォーム=環境はとても重要です。環境によってそこでできる知的活動はまったく違います。学校での児童生徒の学びの質、先生方の授業の質、その両方を高めるために、こうした実証事業がより多くの学校で活用できるようになっていくといいなと思います。
f:id:ict_in_education:20180123114356p:plain


 新学習指導要領のなかに入ったプログラミング教育の必修化をサポートするための「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」についても紹介がありました。また、学校でプログラミングに触れて興味・関心をもった児童生徒に対する施策として、地域IoTクラブ(仮称)についての説明もありました。

  • 若年層に対するプログラミング教育の普及推進(平成28年度~)
    • 2020年からはプログラミング教育必修化。
    • 36自治体で実施。
    • キャラバンという形で公開講座を実施。
  • 地域 IoT クラブ(仮称)
    • H30年度から、プログラミング教育をうけて、興味・関心を高めた児童生徒が、IoT について継続的・発展的に学ぶことができるように、企業や地域住民による学習機会を与える場。

 地域IoTクラブの展開については、平成30年度総務省所管予算概算要求にも入っています。ICT CONNECT 21では、この地域IoTクラブの展開についても、総務省の概算要求が出た時に、教育とICTに関連する項目として、情報発信をしてくれていました。こうした丁寧な情報発信は、ICT CONNECT 21からもらって本当にありがたいと思っていることです。
ictconnect21.jp


 No.4に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)