教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

一般社団法人 ICT CONNECT 21 活動報告会 レポート No.6(2018年1月15日)

 2018年1月15日に、筑波大学東京キャンパスにて、一般社団法人 ICT CONNECT 21 活動報告会が開催されました。
 ICT CONNECT 21には、多様なステークホルダーが関わっています。これが、ICT CONNECT 21の強みであると思うのですが、その多様なステークホルダーの皆様からの挨拶(というかプレゼンテーション)がありましたので、順に紹介していきたいと思います。
 今回は、つくば市教育局教育総合研究所所長 毛利靖 先生のプレゼンテーションから、僕がメモした点をまとめたいと思います。
f:id:ict_in_education:20180129054510j:plain

 毛利先生は、最初に、なぜ自分がここでいまプレゼンテーションをしているかというと、「いちばんICT CONNECTや企業の恩恵を受けて、つくば市が活動しているからだと思う」とおっしゃいました。
 そうして、毛利先生は「平成29年度 つくば市ICT教育推進プログラム」と「つくば市プログラミング学習の手引き」の2冊の資料を紹介しました。
f:id:ict_in_education:20180129054754j:plain

つくば市ICT教育推進プログラム

 1冊めの資料「平成29年度 つくば市ICT教育推進プログラム」では、「21世紀型スキルの育成と社会力を高める7C学習」として、協働力【Cooperation】、言語活用力【Communication】、思考・判断力【Critical thinking】、プログラミング的思考【Computational thinking】、知識・理解力【Comprehension】、創造力【Creativity】、市民性(社会力)【Citizenship】の7つを、ICTの「C」の意味に持たせています。この7つの力を高めるために、ICTを有効に活用していくというふうに方向性を打ち出しています。
 また、「育成を目指す情報活用能力の一覧表」や、「情報活用能力の年間指導計画」が各学年分収録されていて、つくば市が積み重ねてきた実践の背景を知ることができる資料になっています。

つくば市プログラミング学習の手引き

 2冊めの資料「つくば市プログラミング学習の手引き」の中には、発達段階に応じた系統表が書かれています。また、学年ごとに実践されてきたプログラミング教育が紹介されています。毛利先生は、この中から、小学校1年生のスイミーを、プログラミングで学んだ実践のページを紹介してくれました。ページにはQRコードが印刷されていて、スマホで読み込むとスイミーがスタートします。そして、そのまま先生が授業をしてくれるようになっています。これは1年生~6年生まで、教材化してあるそうで、「まずはやったことない先生は、これを子どもたちと一緒にやってください」と言っているそうです。
www.youtube.com

 こうしたコンテンツを通じて、「プログラミングってこうやればいいんですよ」とわかってもらいたい、と毛利先生はおっしゃっていました。

まとめ

 「つくば市がこれをできたのは、企業の皆さんに教材をお借りしたからであり、これをつくば市だけが享受しても意味がないので、全国津々浦々まで、すべての子どもたちが享受できなければならないと思っています。そのために、民間との連携が必要になってくる。」と毛利先生はおっしゃいました。
 民間の人が教育委員会を訪問しても、「あ、そこに資料置いといて」みたいに邪険にされることもあるかもしれません。そんなときに、ICT CONNECT 21の名前があると、「子どもたちの将来のためにできた団体だ」「学校の役に立ちたいんだ」ということを前面に出して活動することができます。毛利先生は最後に、「ICT CONNECT 21の看板を背負っていってください。つくばのこの資料も持っていって、使ってもらってもけっこうです。全国の子どもたちに、素晴らしい教育環境が届けられるように、がんばっていきましょう。」と言ってプレゼンテーションを終えられました。

 このように実践事例を積み重ね、さらに横に広げていくという活動につながっているのは素晴らしいことだと思います。個人的には、「育成を目指す情報活用能力の一覧表」や、「情報活用能力の年間指導計画」は非常に興味深く、しっかり勉強したいと思います。

 No.7に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)