教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

登米市教育研究会視聴覚教育研究部会 レポート No.2(2018年10月5日)

 2018年10月5日(金)に登米市立宝江小学校を会場に行われた、登米市教育研究会視聴覚教育研究部会に参加させていただきました。30名近くの登米市内の先生方が参加され、理論研修プラス実技研修と充実度の高い研修会でした。
 講師は宮城教育大学技術教育講座准教授の安藤明伸先生、その門下生である澤田美月さん、NTTドコモ東北の阿部智さん、猪野裕葵さんでした。

プログラミング体験研修 embot

 安藤先生の講義の後は、2つのグループに分かれてプログラミングの体験研修が行われました。
 AコースはNTTドコモの阿部さん・猪野さんによるembotでした。embotはNTTドコモの新規事業創出プログラムである「39works」から生まれた新しいプログラミング教育用ロボットで、株式会社イーフロー、株式会社インフォディオとの共同プロジェクトとして開発・販売されています。
f:id:ict_in_education:20181015135218j:plain

www.embot.jp

 阿部さんは、今回の体験研修で、先生たちが自分の取り組みたいところから始められるように3つのコースを用意していました。

  • ダンボール完成型をプログラミングして動かすコース
  • ダンボールの組み立てから始めるコース
  • ダンボール無しで直接プログラミングするコース

です。

f:id:ict_in_education:20181015135305j:plain

 先生方同士の協働が自然に行われ、子どもたちの教室でも、こうした姿は当たり前に見られるんだろうなと、うれしい気持ちになりました。
f:id:ict_in_education:20181015135355j:plain

f:id:ict_in_education:20181015135447j:plain

 体験のまとめでは、阿部さんは「いろいろな教科でプログラミング的思考を取り入れるために、プログラミングという一つの言語活動として、手順や思考の可視化について触れ、先生たちが授業の中で取り入れるイメージを持っていただくための今日の体験会でした」と締めくくりました。
 会場となった宝江小学校長であり視聴覚部会長である遠藤麻由美先生とは、先生方の取り組みを拝見しながら「子どもたちは、自分が作ったembotに対して愛着を持つだろう。例えば、学年の当初に「私のembot」を作成しておけば、年間を通して様々な教科・時間等での教材として活用が見込めるのではないか」などと、大いに盛り上がりました。

プログラミング体験研修 micro:bit

 もう一つのBコースは、安藤先生・澤田さんによるmicro:bitの体験研修でした。
f:id:ict_in_education:20181015135532j:plain

microbit.org

 micro:bitはもともと、イギリスのBBCが主体となって作ったプログラミング教育向けのマイコンボードです。小型のプリント基板に25個のLEDと加速度センサーをはじめとする様々なセンサーを搭載し、外部機器の接続もできます。Microsoft MakeCode というブロック型ビジュアルプログラム言語を使ってプログラミング体験ができます。最近では「MakeCode × micro:bit 200 PROJECT」が展開され、全国各地の小学校や教育委員会200団体に無償提供されています。200団体での実践は「プログラミング授業案」として公開される予定です。
f:id:ict_in_education:20181015135618j:plain

wdlc100.com

 安藤研究室の澤田美月さんが開発した、楽しみながらmicro:bitでのプログラミングを進めていける教材が秀逸でした。プログラミングの基本操作を大まかに理解した先生方は、ペアプログラミングという形態で、操作する役割と、考えを進める役割とで分担し、その役割を交代しながら、導入教材を解きながらどんどんとプログラミングを進めていきました。
f:id:ict_in_education:20181015135723j:plain

 「おお!できた」「やったー!」などの先生方のつぶやきや歓声が聞かれ、先生方自身がまるで子どもたちのように体験したことによって、それぞれの先生方の教室で再現されるといいなぁと思いました。
f:id:ict_in_education:20181015135742j:plain

 安藤先生は、プログラミングは「デジタルな言語活動」と「デジタルな思考」の組合せ」とおっしゃっていました。コンピュータへの入力それ自体や、作業を通して行われる友達との対話を通して、作業を超えた、深い疑問の追求につながっていく学習経験を、子どもたちにしっかり味わわせたいものだと思います。そのためにはまず、こうした良質な研修会を通して先生方が体験し、この移行期間のうちに試行する必要があると思います。しかも、できるだけ早いうちに。我々も、良質な研修の実施や学校・教育委員会へのコンサルティング等を通して、先生方のお役に立てるよう頑張っていきたいと思います。

(佐藤)