教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

「未来の教室」実証事業の就学前・初中等・高等関連事業 最終成果報告会 レポート(2019年3月13日)

 「未来の教室」実証事業の就学前・初中等・高等関連事業 最終成果報告会をストリーミングで見ました。プログラムは、(1)本年度事業から見えてきた示唆と「未来の教室」実現に向けた課題、(2)教育コーチから見た「未来の教室」実証事業と次年度への展望、でした。
 Twitterハッシュタグ「#未来の教室」を使ってメモを発信していたので、ブログにもまとめたいと思います。

個別最適化を目指す授業(三川小学校と麹町中学校

 (1)本年度事業から見えてきた示唆と「未来の教室」実現に向けた課題のなかで、1月~3月にかけて何度も授業を見学させていただいた、袋井市立三川小学校での、やるKeyを使った授業についての報告が行われました。

 浅野さんと丹羽さんのコメントについては、三川小学校の公開授業と研究協議会のレポートも合わせて読んでいただくといいかと思います。

blog.ict-in-education.jp

blog.ict-in-education.jp

横に広げていく工夫について

 「未来の教室」実証事業については、横に広げていくアクションが次に求められると思っています。そのなかで、校長会がバックアップしていた、という話が出て、「それは素晴らしい」と思いました。



教育コーチから見た「未来の教室」実証事業と次年度への展望

 株式会社Z会の“探究学習と教科学習のサイクルを回す「知のナビゲーター」”の教育コーチを務めた稲垣先生からのコメントです。


 株式会社COMPASSの“教科学習(授業)の効率化と応用のサイクルの実証”の教育コーチを務めた田中さんからのコメントです。


 ライフイズテック株式会社の“地域のチェンジ・メイカーを育成するエコシステムづくり ~ITを使った中・高・大の一貫のCreative PBL~“の教育コーチを務めた山田先生からのコメントです。

 どこまでが事業者がすべきことで、どこが学校がすべきことなのか、というのは、今回袋井市立三川小学校での実証に参加させてもらって、僕も感じたところでした。そうした点についても、議論は進みました。



これからに向けてのディスカッション

 3人の教育コーチからのコメントの後、浅野さんと丹羽さんとのディスカッションが行われました。

 学びが個別最適化されると、どうしてもそれぞれが個人として学ぶことになり、教室の様子は伝統的な一斉授業からは大きく変わって見えます。表面的な見え方でなく、「どんな学びが児童生徒のなかで起こっているのか」ということを考えることが重要だと思います。そうしたことを見えるようにするのが、田中コーチが麹町中学校での授業に持ち込んだ、デジタル・タキソノミーなのだと思いました。

tanakou64nelm.hatenablog.com

 次に、今回の事業を横に展開していく話になりました。

 次に議論は、浅野さんからの「デジタルは基盤なのか、あったらいいものなのか?」という質問へと進みました。

今後の展開について

 最後に、今後の展望について教育コーチから一言ずつコメントがありました。

 全体として、非常に刺激を受ける成果発表会でした。資料がPDFで公開されていますので、ぜひ読んでみるといいと思います。
f:id:ict_in_education:20190314012813p:plain