教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

「学校」はいかにアップデートされるべきか イベントレポート(2019年3月4日)

 2019年3月4日に、渋谷ヒカリエで行われたイベント、「学校」はいかにアップデートされるべきか、に参加してきました。登壇は、小幡和輝さん、駒崎弘樹さん、藤川大祐先生、若新雄純さん、宇野常寛さん。司会は得能絵理子さんでした。
 当日の入場者の1/3くらいが、学校の先生や宿の先生など、教育機関で教えている人だったそうです。当日、会場からTwitterで発信していた内容を再構成します。
f:id:ict_in_education:20190320233053j:plain

いま学校現場に必要なものは何か?

 最初のテーマは、「いま学校現場に必要なものは何か?」。みんな手元にキーワード(あるいは文章)を書いて、それを見せながらトークしていく形式でした。

 若新さんと藤川先生が隣の席だったのですが、シンクロした意見がたくさんでていました。お互いで言葉を補い合っている、というか。

 小幡さんのこの、「学校以外にも選択肢がある」ことをもっと知るべき、というのは、先生も保護者も学習者である児童生徒もみんな、かな、と思いながら聴きました。そして、そのいろいろな選択肢をライバル(あるいは敵)とみるか、ツールと見るかによって、学校のやれることはいろいろと変わってきそうだと思います。仕事で関わっている教育ICTやEdTechはまさにこのあたりに関わってくる話です。

 駒崎さんから出た、教育と福祉の違い、というのは今まで考えたことがなく、非常に大きな気付きになりました。

 そして最後に、宇野さんの意見。クラスをずっと固定するというのは、学校が合う子はいいけれど、そうでない子には本当につらい仕組みだな、と思っています。学校に一気に流動性をもたせるのがいいかは僕はまだ判断できないですが、学校以外の居場所を子どもたちに持ってもらうこと(と、学校には別に行かなくてもいいじゃない?という前提)によって、このあたりはなんとかできないかな、と考えています。だから、N高の活躍は非常に重要だと考えています。

(学校をアップデートするために)いま学校教育の外に必要なものはなにか?

 休憩時間を挟んで、後半のテーマは、「(学校をアップデートするために)いま学校教育の外に必要なものはなにか?」でした。

 このテーマでも、若新さんと藤川先生の言葉は繋がっていました。大人のトモダチ、リアルな社会との繋がり、ナナメの関係、そういうキーワードが頭に浮かびます。

 これは、PTA活動をやっていて感じていたことでもあります。なんでもかんでも学校に問い合わせると大変なのですが、きちんとロジックがあるならば、学校にそれを持ち込める回路がある方が当然いいと思っています。その回路としてPTAが機能するようになればいいのにな、とは思います。ちょっと多くのPTAは感情が強く勝ちすぎていて、そのバランスをとれる人材がPTA活動をやっていれば、という前提はありますが…。駒崎さんの、「学校に電話かけたんすよ」っていうエピソードを聴いていると、駒崎さんはこのバランスのとり方が非常に上手そうでした。

 この学校が「ダメな親に当たったときの、人生キャンセル装置」というのは大賛成です。だからこそ、きちんと学力なり生きる力なりを身につけられる場所であってほしいと思っています。

f:id:ict_in_education:20190320233106j:plain

まとめ

 あっという間に時間がたちました。いろいろなことを考えるきっかけになりました。話に出てきたことの多くは、ICTやEdTechを使うことでなんとかできることではないかと思いましたし、C.M.ライゲルース・J.R.カノップ『情報時代の学校をデザインする 学習者中心の教育に変える6つのアイデア』と繋がるのではないかと思いました。

 最後のステージからの記念撮影、ちゃんと写ってる~(笑)うれしいな。

 小幡さんのまとめの中でも、Twitterを拾ってもらいました。

 学校とはどういう機能を持つべきところなのか。どの機能は今でもOKで、どの機能は今では役に立っていないのか、そういうことをもう一度見直していくべきなのかな、と感じています。学校をFuture-Readyな場所にアップデートするためには、それが必要だと感じました。第2弾もぜひやってほしいです。

(為田)