教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

福生市立福生第七小学校 校内研究授業 レポート No.2(2019年6月12日)

 2019年6月12日に福生市福生第七小学校にて行われた、校内研究授業を見学させていただきました。4年生の算数の基礎クラス(岩下夏美 先生が担当)と発展クラス(吉成亮 先生が担当)の2つのクラスを見学したあと、研究協議会に出席させていただきました。

 公開していた授業を参観しているときに、先生方にはワークシートを配布してあったので、そのワークシートをiPadで撮影して、スクールタクトを使って参加者全員で共有しながら、佐藤正明 校長先生のファシリテートで研究協議会は進んでいきました。
f:id:ict_in_education:20190701125739j:plain

 研究協議会のなかで、先生方から出たフィードバックとしては、以下のようなものがありました。

  • 写真から平行を探すところはできていた。
  • 図を自分で書けている子はいなかった。が、ヒント動画があったことで、自分で進んで書くということができていたので、効果はあったと思う。一人で授業をしていたら、一人ひとりに対応して時間が終わっていたと思われる。
  • ヒントを4段階に区切って出したのはよかったと思った。ただ、形だけ真似をして作図をしている児童も多かった。
  • タブレットを使う必要があったのか?

 これらは、先生方から出た本当に本質的なコメントだったと思います。「ICTを使っていたからよかった」という話ではなく、実際に子どもたちがめあてを身につけることができていたのか、教える側のねらいは達成できていたのか、ということについて考えているからです。

 僕は、こうした研究協議会に参加させていただくときには、「ICTを使うことによって可能になる授業のやり方・枠組み」と、「指導のめあての達成・教え方・教材など授業の内容」を分けて考えるようにしています。
 今回の授業で言えば、「ヒントの動画をいつでも好きなときに見られるようになった」のがICTによって実現できたこと=ICTによって変わる授業のやり方・枠組みの問題です。一方で、「動画を一人ずつが自分で見てもらうという方法が、めあてを達成することの助けになったか」、「動画の内容は適切だったか」、というのは授業の内容の問題です。

 今回の研究授業は、個別最適化がテーマでしたが、「個別最適化した授業だから動画を一人で見なければいけない」として、算数の授業の質が下がるというのは本末転倒です。平行な直線のひき方の説明は、みんなで聴いたほうがわかりやすいところもあり、そこから先を個別最適化する、ということもありだと思います。どこまでを一斉授業でやるのか、どこから先を個別最適化するのか、ということを、子どもたちの状況に合わせて先生方が考えることが、いちばん子どもたちのためになると思います。

 今回、まだ年度が始まってすぐで、スクールタクトの操作に慣れていなかったという面もあると思っています。でも、操作に慣れていないからやめよう、ということではなく、ICTを使うことによって可能になる授業のやり方・枠組みが、何を先生方にもたらすのかということこそが問題であり、そのために最初ある程度の時間がかかってしまうのは仕方がないと僕は思っています。
 だからこそ、決まった教科でだけICTを使うのではなく、いろいろな教科で使ってほしいと思います。そうすることで、共通に使える汎用的なスキルとして子どもたちはICTに慣れていき、いろいろなところで使えるようになります。最初にある程度の時間をICTへの慣れに割くことで、その先に教科内容、先生の教える内容がわかりやすくなるように助けてくれるものだと思います。
 学校の教室だと、だいたい次に来るのは、キー入力が時間がかかるから書かせられない、という問題ですが、これもどうしてもタイピングができないなら(1)ノートで書いて、(2)撮影してスクールタクトで提出して、(3)「誰のノートがいちばんまとまってるかな?いいと思うノートに「いいね」をつけてみよう。」と誘い、(4)「○○さんがいちばんいいね。ちょっと発表してくれる?」というような授業の進め方もできます。スクールタクトがもたらす、ノートを一瞬でみんなに共有し、いままでよりもたくさんの成果物を子どもも含めてクラス内で見せ合うことができるという利点を、より授業がわかりやすくなるために授業の中にどう組み込むのか、ということだと思います。

 今回の研究テーマのなかにもある、「個別最適化」にあまり縛られすぎるとよくないと僕は思っています。個別最適化の行き着く先で、一人ひとりが自分で学んでいるけど、本当に困っている児童が援助要請ができなくて困ってしまっている教室もあります。
 テクノロジーの進歩によって、一人ひとりにあった形で学べるようにようやくなってきましたが、それは一斉授業をやめようということではありません。肝心なのは「学習者がどう変容していくか」ということなので、今後も福生第七小学校の授業が変わっていくのをお手伝いしたいと思います。

(為田)