教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

「Vision16 Go To The Future!! 〜未来への扉をひらこう!!〜」イベントレポート No.4(2019年7月14日)

 2019年7月14日にびわ文化学習センター リュートプラザで開催された、長浜青年会議所主催のイベント「Vision16 Go To The Future!! 〜未来への扉をひらこう!!〜」に参加しました。
 午後のプログラムは、パネルディスカッションでスタートしました。テーマは「変化の激しいこれからの社会に出ていく子ども達を育てていくために、学校は、企業は、地域は何をしていくべきか」。
 登壇者は、上野賢一郎 氏(財務副大臣)、神野元基 氏(COMPASS)、讃井康智 氏(ライフイズテック)の3人と、モデレーターを浅野大介 氏(経済産業省教育産業室)が務めました。東京でもなかなか見られないメンバーでのディスカッションでした。
f:id:ict_in_education:20190720070532j:plain

はじめに

 最初に、浅野さんから「未来の教室」実証事業の話も含め、今回のイベントで体験してもらっているEdTechが教育をどのように変えていくのか、また経済産業省文部科学省の動きなどについての紹介がありました。

パネリストからの自己紹介

 ここから、パネリストが一人ずつ自己紹介をしていきました。最初は、COMPASSの神野さんです。COMPASSは、「未来の教室」実証事業において、千代田区麹町中学校で、AIによって個別最適化学習を実現する、人工知能タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を使った授業を行いました。


 続いて、ライフイズテックの讃井さんです。ライフイズテックは、2010年にスタートした、中学生、高校生向け IT・プログラミング教育サービスです。「未来の教室」実証事業では、福岡県飯塚市嘉麻市桂川町と連携して、地域の中学生・高校生を対象に「課題解決×IT・プログラミング」をテーマとした実践的な学びのプログラム“Creative Hack for Local in 飯塚市嘉麻市桂川町”を実施しました。


 最後に、財務副大臣の上野さんです。長浜は地元であり、地域の教育環境などについても知っているからこそのコメントもされていたように思いました。


COMPASSの実証事例

 ここから、「未来の教室」実証事業での実際の話について対話をしていきました。


Life is Tech!の事例

 続いて、ライフイズテックの地域の課題解決に取り組んだ実証についての対話です。

 讃井さんが最後に言っていた、「地域の課題は、地域の大人の方がずっと知っている。地域の大人の方と、ITスキルをもっている若い人たちがタッグを組むことで、課題を解決することができる」というのは、本当に重要なことだと思います。

まとめ

 長浜青年会議所は、地域の地盤をもって、地域のことをよく知る人たちが中心となって活動をしています。だからこそ、公教育を外からサポートし、地域と繋げていくことにつながればいいと思いました。

 短い時間ではありましたが、実証研究の成果とともに、今後の教育の方向性についても知ることができるパネルディスカッションだったと思います。

 No.5に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)