教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

近未来の学校教育体験セミナー「アダプティブ・ラーニングは算数/数学の教え方をどう変えるのか?」 イベントレポート No.2 (2019年8月24日)

 2019年8月24日に、仙台のNTTドコモ東北支社にて、近未来の学校教育体験セミナー「アダプティブ・ラーニングは算数/数学の教え方をどう変えるのか?」を開催しました。いよいよアダプティブ・ラーニングの3サービスを体験してもらいます。最初は、小学校向けに展開している「やるKey」を凸版印刷の一ノ宮さんが紹介してくれました。
f:id:ict_in_education:20190827052116j:plain

やるKeyとは?

 やるKeyは、東京書籍の算数の教科書に準拠しています。算数の教科書に出ている問題をすべて解けるようになるために、複数のドリルが用意されています。
 やるKeyでは、教科書に合わせて最初に「かくにんドリル」をやって、全問正解したら「マスタードリル」、さらに全問正解すると「マスタープラスドリル」へ進みます。
 かくにんドリル、マスタードリル、マスタープラスドリルでは、全問正解するとそれぞれ銅、銀、金のトロフィーをもらえます。
 それぞれのドリルで間違えると、なぜ間違えたかを特定する「オススメドリル」が出題されます。オススメドリルを説いていくうちに、自分の間違えるポイントがどこなのかを、やるKeyが特定してくれるようになっています。
f:id:ict_in_education:20190827053558j:plain

 「これからここは小学校3年生の教室です」という一ノ宮さんの言葉で、模擬授業がスタートしました。「昨日やった、わりざんの問題を、やるKeyで解いてみましょう」。授業でやった内容を確実にわかったかどうかを、やるKeyで確認します。

 やるKeyでは、問題に正解しても間違えても、コインがもらえるようになっています。これは、「点数が上がる」「○が増える」ということでしか褒められなかったところを、「点数は上がっていないけど、問題に取り組んだ」というところで褒められるようにするためで、これによって児童の学ぶインセンティブを上げたいと考えているからです。

アダプティブの仕組み

 やるKeyのレコメンドの仕組みについて、一ノ宮さんが説明してくれました。最初に、算数の教科書のページを例にして、教科書でいかに細かい問題設計がされているかを示します。例えば、同じ3位数+3位数の計算問題を練習する大問のなかでも、「くりあがりがない筆算」→「くりあがりがある筆算」→「くりあがりがある筆算で、かつ和に空位がある筆算」と、少しずつ問題に含まれる間違えるポイントが増やされていることを説明します。
 この、それぞれの問題に含まれている、間違えるポイントを「つまずきポイント」として、問題1つ1つに設定しています。多くの問題では、つまずきポイントは複数ついています。

 こうして、つまずきポイントを特定するためには、たくさんの問題を用意する必要があります。やるKeyでは、教科書の問題と同じつまずきポイントをもつ類題を作り、教科書の5倍の問題数が収録されています。

先生側から、やるKeyを見る

 さっきの模擬授業で参加者に解いてもらった問題が、先生側からどんなふうに見えるのか、説明をしてもらいました。

 やるKeyは授業内で利用している学校、家庭への持ち帰りで利用している学校もあります。どのように授業に活用するかは、学校の状況などによって変わりますが、算数の授業をサポートする形で使われています。

 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)