教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

近未来の学校教育体験セミナー「アダプティブ・ラーニングは算数/数学の教え方をどう変えるのか?」 イベントレポート No.3 (2019年8月24日)

 2019年8月24日に、仙台のNTTドコモ東北支社にて、近未来の学校教育体験セミナー「アダプティブ・ラーニングは算数/数学の教え方をどう変えるのか?」を開催しました。いよいよアダプティブ・ラーニングの3サービスを体験してもらいます。小学校~高校向けに展開している「Qubena」をCOMPASSの穐谷さんが紹介してくれました。
f:id:ict_in_education:20190828054228j:plain

Qubenaとは?

 多くの学校で導入をされているQubenaを紹介する動画を最初に見ました。Qubenaは1問1答形式で、最も学習効果が高い次の問題をAIが出題する仕組みを持っています。Qubenaの問題は、一問一答形式で、手書きで問題に答えていきます。1問ずつに解説がついているので、初学者でも学びやすい設計です。経産省「未来の教室」でやっていた、千代田区麹町中学校の数学の授業では、自分で学ぶ形式の授業を実施し、通常の授業の半分のスピードで学習が終了しています。
 動画を見ながら、Qubenaアカデミーという直営の塾についても紹介されました。Qubenaアカデミーでも生徒たちがQubenaを活用しています。こうして自分たちでも教室をもっているというのは、Qubenaの成果を自分たちで見ることができるというだけでなく、授業設計などの面において、多くの知見を自分たちで見ることができることに役立っていると思いました。

 AIを用いて知識・技能を早く習得し、人間に必要な思考力・表現力を伸ばす時間を捻出できるようになっています。

アダプティブの仕組み

 COMPASSエンジンという仕組みを組み込んでいる。算数/数学で学ぶべきことを、スモールステップにして、さらに問題ひとつひとつを問題を解くために必要な要素にし、学習履歴からそれらの要素ごとに習熟を測定し、弱点となっている部分を出題する、というふうになっているそうです。

Qubenaを使ってみる

 実際に、Qubenaを参加者が利用してみました。Qubenaには3つのモードがあります。授業のなかにどのように組み込むかによって、使うモードを選ぶことができると思います。

 解説画面を読んで、そこでわかるようになるのであれば、学習を続けることができますし、デジタル教材だからこそ、アダプティブの仕組みのところで紹介されていた仕組みによって、問題をどんどん遡っていくこともできます。

 また、先生側からも、学習者がどのようにQubenaを使っていたかを見ることができます。

 また、テストとして活用する際には、一人ひとりが別の問題をしていると評価をするのが大変なので、Qubenaでは「アダプティブに出題しない」ということも設定できるようになっているそうです。

 これまでの算数/数学の授業のなかで、Qubenaの強みが活かされることで、効果を上げている学校は多くあります。

 No.4に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)