教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

近未来の学校教育体験セミナー「アダプティブ・ラーニングは算数/数学の教え方をどう変えるのか?」 イベントレポート No.4 (2019年8月24日)

 2019年8月24日に、仙台のNTTドコモ東北支社にて、近未来の学校教育体験セミナー「アダプティブ・ラーニングは算数/数学の教え方をどう変えるのか?」を開催しました。アダプティブ・ラーニングの3サービスを順に体験してもらいましたが、最後に中学校~高校向けに展開している「Libry」をLibryの橋口さんが紹介してくれました。

Libryとは?

 Libryは中高生向けの学習サービスで、紙とペンを使う、これまでどおりの学習スタイルというのが特徴です。出版社と提携し、教科書・問題集を電子化し、学習履歴を分析する、というサービスです。現在は、高校教材がメインで、こだわっているのは、教育現場でこれまで生徒さんがやってきた学習活動をあまり崩さないこと、と言います。生徒がLibryを使った学習履歴をもとに、アダプティブな学習を提供しています。
f:id:ict_in_education:20190829060055j:plain

 ページをめくっても、非常になめらかに動きます。ふだんの紙の参考書と比べて、「これなら紙と変わらないね」という評価を生徒たちからももらっているそうです。このページをめくるときのスピードは、参加されていた野本さんのTweetでわかると思いますのでリンクさせていただきます。

 Libryでは、手書きで問題を解く機能はありません。高校数学の証明などを手書きで判定するのは難しいし、手書き判定で出せる問題を作る、というよりは、今までの数学の学びをきちんと保証する形で問題を解いてほしいという思いがあります。

 問題が出題されたときに、ストップウォッチが自動的にスタートし、問題をとき終わったら自己採点。正解/不正解/部分正解などを自己申告してボタンをタップし、ストップウォッチを止めます。これが学習履歴としてたまっていきます。
f:id:ict_in_education:20190829061511j:plain

 問題を解き終わったら、ノートをLibryカメラで撮影して、それも学習履歴として提出することができます。自分がどんなふうに解いたのかを、先生に見てもらうことができるのはとてもいいところだと思います。

アダプティブの仕組み

 Libryでは、収録している問題集に収録されている問題の1問ずつに、その問題を解くために必要な知識などを、人の目を使ってタグづけしています。そのタグによって、類似問題をピックアップすることができるようになっているそうです。このタグが、複数の出版社から出ている問題集についているからこそ、問題集を横断しての問題の出題ということができるようになっています。
 Libryにおいては、テクノロジーも重要な要素なのはもちろんですが、この「タグをつける」という学習教材を評価する視点も負けずに重要な要素となっていると感じました。

Libryを使ってみる

 参加者の皆さんにLibryを使ってもらいました。

 学習履歴は、先生側からも見ることができます。この機能があることで、学校の授業中に、学校指定の問題集を使って学習するときにも、先生の方で進捗を管理することができるようになっています。

 生徒の学習の形はこれまで通りだし、いままではノートで提出してもらわないとわからなかったことが、問題単位でみんなできているかを確認することができる先生方にとっても、今までの授業とあまり変わりがないのに得るものが非常に多くなっていると感じました。

 これまでの問題集がデジタルになり、スマホと組み合わせて使うことができるので、高校生にとっては非常に良いサービスなのではないかな、と思いました。

 No.5に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)