教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

日経産業新聞「名将にみるマネジメント術 米子東高校野球部監督 紙本庸由 氏」(2019年11月22日)

 2019年11月20日~22日までの日経産業新聞の「名将にみるマネジメント術」で、米子東高校野球部監督の紙本庸由 さんの記事が掲載されました。
 米子東高校の野球部の練習風景の描写では、紙本監督が「ノートを持ってグラウンドに集まれ」と言い、そこから練習を科学している様子が描かれています。

 「人はなぜ地面に立っているかわかるか」。答えを言いよどむ選手たちに「作用と反作用」というヒントを与えると、県内きっての学力を誇る彼らは答えを探し始めた。
 「速く走るには足を前に出せというが、どう思う?」。紙本は続ける。「地面の反作用が自分の前方向から後ろに働くのでブレーキがかかる」。つまり足を前に出すより、上方向に力を働かせたほうが速く走る事ができる。その理論を伝えると短距離走に移った。
 再び選手たちを集め、普段の歩き方や自転車のこぎ方から筋肉の働きを意識しよう、無意識で身体を合理的に使えるようになろうと話した。
 「野球を極めるには高校レベルの数学や物理学の知識が必要になる」。


日経産業新聞「名将にみるマネジメント術」(2019年11月22日)

 こんなにがっちりと数学や物理学と重ねて話されるのは珍しいので、印象的でした。県内随一の進学校でありながら、結果も残している学校です。

 「文武不岐」をモットーに掲げ、野球と勉強でともに努力する力を養う。1日が24時間に限られるなか、どやって着実に成長するか。そこを突き詰め、春夏連続で甲子園に出場した。
(略)
米子東の生徒たちはテストで点を取るのは得意な一方、決して頭がいいわけではないと感じている。「物事のつながりを理解し、わからないことをわかるためにどうしたらいいかを考えられる『本当の学力』はそんなに高くない。それを野球で身につけさせたい」


日経産業新聞「名将にみるマネジメント術」(2019年11月22日)

 こういうのも、「未来の教室」実証事業に近いところだし、PBLに近い学びだな、と感じます。

 米子東高校では、遠征の移動中にさまざまな講演動画を流しているそうですが、そういうのだけでなく、試合の動画とかデータの分析とか、ICTと組み合わせられそう(あるいは、すでに組み合わせていそう)なものがたくさんあります。

 検索してみると、いろいろな記事も読むことができます。進学校の底力ってすごいですね。こうした積み重ねてきたものと、新しい教育がマッチングできれば、まだまだなんとかなる、と思っています。そのためのお手伝いをしていきたいです。
bunshun.jp

(為田)