教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

192Cafe 公開イベント #3 教育改革のソノサキへ レポート No.2(2020年1月18日)

 2020年1月18日に、成城学園初等学校にて、192Cafe 公開イベント #3 教育改革のソノサキへ を開催しました。為田は、192Cafeに事務局として参加をしています。多くの方に参加していただいたこのイベントでは、SNSでの積極的な発信を推奨しており、僕も会場からできるかぎり、Twitterにて実況をしましたので、その様子をまとめてレポートしていきたいと思います。

 No.2では、広尾学園中学・高等学校 副校長 金子暁 先生によるKeynote Speechの様子をレポートします。タイトルは、「誰も見たことのない学校を」でした。

 「日本の学校は、ICTだけでなくて考え方なども含めた学校全体が、時代・社会から遅れているのではないかと思っています」と金子先生は言います。そして、「学校は、生徒を“消費する者”として送り出すのではなく、“創造する者”として社会へ送り出すのが役割だと思う。かつて、学校は人々にとっての“未来”であり、“希望”だった。常に未来であり続ける学校をつくっていきたい」という金子先生の言葉は非常に力強かったです。
f:id:ict_in_education:20200119135714j:plain


 そして、生徒たちが“創造する者”として活動している例として、広尾学園100周年記念でのエピソードを語ってくださいました。

 広尾学園では、一人1台のICT環境が整備されています。ですが、そこは出発点であり、「ICT環境はベースであり、最も重要なのは、“教育活動”。そこができなければ、ベースが何であっても意味がない」と金子先生は言います。
f:id:ict_in_education:20200119135906j:plain


 続いて、広尾学園の生徒さんが自分の言葉で学校にあるICTルームについて紹介してくれました。

 先生は「一緒に悩んでくれる方」と言ってくれる関係ができているのは素晴らしいと思いました。テクノロジーに関しては、どんどん新しい使い方が出てきていて、子どもたちから教わることも多いので、そうした「一緒に○○する」ということを先生と児童生徒がやっていくようになるといいと思いました。

 これから一人1台の環境を整えていこうとしている学校に対するメッセージもありました。

 「下手なことをして授業の質を下げている暇はない」という力強い言葉。本当にそのとおりだと思います。テクノロジーは、教室の中に縛りつけておくのではなく、どんどん広がっていく子どもたちの教育活動の場のベースとなるように整備していく、使っていく、という広尾学園の実践が語られていきます。
f:id:ict_in_education:20200119140136j:plain

 広尾学園の生徒たちが参加した、Doveのリアルビューティープロジェクトの動画です。この動画、とても素敵だと思います(実は、以前にもこのブログで取り上げたことがありました)。
www.youtube.com

blog.ict-in-education.jp

 教育活動を支えるベースとしてテクノロジー(ICT)を使うというメッセージは、参加された先生方に伝わったのではないかと思います。それぞれの私立小学校で、こうした方向性での検討が進むといいと思います。

 No.3に続きます。

(為田)