國分功一郎さんと千葉雅也さんの著書『言語が消滅する前に 「人間らしさ」をいかに取り戻すか?』を読みました。あまり教育と関係ないか?という感じもする本ですが、「言葉」について考えるきっかけをたくさんくれる本でした。僕は、子どもたちとたくさん「…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、生田裕貴先生が担当する4年青桐組の算数の授業を参観させていただきました。 授業の最初に、宿題だった2ケタ+2ケタの筆算、3ケタ+2ケタの筆算の復習をした後で、自分のオリジナルの文章問題を作っていきます。…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、若竹奈穂華先生が担当する6年杉組の にほんご(国語)の授業を参観させていただきました。今回の授業は、「季節を感じて」という表現活動で、「五感を使って、夏の様子を自分らしく表現する」ことをめあてとして…
月刊私塾界9月号が発刊されました。全ページをざっと読み進めていると、いくつかのページで「格差」という言葉を見かけました。 TOP LEADER Interviewは新教育総合研究会株式会社 代表取締役の福盛訓之さんのインタビューです。大阪を拠点に1都2府7県で約350…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、木下克志先生が担当する1年こごみ組の不思議 緑(生活)の授業を参観させていただきました。木下先生は、「ビオトープへ行って夏を探してきてもらいます」と言います。季節を五感で感じてほしいということを伝え…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、三木はるな先生が担当する1年つくし組の絵画造形(図工)の授業を参観させていただきました。子どもたちは一人1台のiPadをもって、「アリの目になって」という活動に取り組んでいました。 2時間連続で行われてい…
為田が21世紀型スキル育成アドバイザーをつとめさせていただいている戸田市が、教育データ利活用の外部人材を募集しています。 教育データ利活用をはじめとする教育DXは、いままさに学校教育現場で議論が行われ、これから活用がさらに広がり、深まっていくも…
佐藤学 先生の『新版 学校を改革する 学びの共同体の構想と実践』を読みました。先日読んだ、『学びの共同体の創造 探究と協同へ』の続きの学びです。読書メモとしてまとめたものを共有したいと思います。新版 学校を改革する──学びの共同体の構想と実践 (岩…
2023年8月2日に開催された山形市小学校教育研究会メディア教育部会 第3回研修会に講師としてお招きいただきました。研修終了後に、Googleフォームを使ったアンケートを実施しました。 「研修講座の内容にご満足いただけましたか?」「学校で活用してみたいと…
2023年8月2日に開催された山形市小学校教育研究会メディア教育部会 第3回研修会に講師としてお招きいただきました。山形市にはご縁があって、このメディア教育部会の研修会の講演を2018年・2019年に、山形県メディア教育研究協議会 山形・上山地区協議会での…