教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

書籍ご紹介:『1分集中!ほめるドリルシリーズ まる さんかく しかく はじめてのかたち』『あそんでまなぼう トミカでできちゃう! ならべあそび』

2024年10月から11月にかけて、監修としてお手伝いをさせていただいたポプラ社のドリル『1分集中!ほめるドリルシリーズ まる さんかく しかく はじめてのかたち』と『あそんでまなぼう トミカでできちゃう! ならべあそび』が発売されました。 ポプラ社のド…

ノートルダム学院小学校 授業レポート No.3(2024年9月19日)

2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。授業の前後で校舎を歩いているときに見かけた場面を紹介したいと思います。 理科室の前のスペースに、たくさんの水槽や標本が置いてあるサイエンスコーナーがありました。…

ノートルダム学院小学校 授業レポート No.2(2024年9月19日)

2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、梅下博道 先生が担当する5年生(R20*1)の理科の授業「ふりこのきまり」を参観させていただきました。この日の授業は、全7時間の単元「ふりこのきまり」の3時間目の授業でした。 授業の最初に、梅下先生は「…

ノートルダム学院小学校 授業レポート No.1(2024年9月19日)

2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、笠丸千夏 先生が担当する1年生(R4*1)の算数の授業「おおきさくらべ」を参観させていただきました。教室のスクリーンにデジタル教科書の「おおきさくらべ」のページを映して、「ながさくらべ」と「かさくら…

書籍ご紹介:『揃わない前提の授業を見る・感じる・考える』(授業づくりネットワークNo.48)

『揃わない前提の授業を見る・感じる・考える』(授業づくりネットワークNo.48)を読みました。全国のさまざまな校種での、さまざまな「揃わない前提の授業」の誌上レポートを読むことができました。実は前号の『揃わない前提の授業とクラス』(授業づくりネ…

【イベント情報】192Cafe公開イベント「SI スクール・アイデンティティー」(2025年1月18日)

2025年1月18日に武蔵野⼤学附属千代⽥⾼等学院・千代⽥国際中学校で、192Cafe公開イベント「SI スクール・アイデンティティー」を開催します。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、為田は事務局としてお手伝いをさせていただいていま…

川口市立辻小学校 授業レポート No.4(2024年9月20日)

2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、久保田寛士 先生が担当する4年1組の算数「倍の見方」の授業を参観させていただきました。この日の授業では、子どもたちにおもちゃ屋さんになってもらって、2種類のモーターカーのどちらに高い値段をつけるかを考え…

川口市立辻小学校 授業レポート No.3(2024年9月20日)

2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、池田仁美 先生が担当する5年1組の家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の授業を参観させていただきました。 この日の授業の学習課題は「目的にあった買い物をするためには、どのようなことを考えるとよ…

川口市立辻小学校 授業レポート No.2(2024年9月20日)

2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、岡田強志 先生とALTのRomela Du Marcial先生が担当する5年3組の外国語の授業を参観させていただきました。 最初はライティングで、ドリルから「A」「a」「B」「b」のアルファベットを練習していました。空書きして…

川口市立辻小学校 授業レポート No.1(2024年9月20日)

2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、中嶋水聖 先生が担当する1年1組の算数「たしざん」の授業を参観させていただきました。授業の最初に、教室前方にあるモニターに指導者用デジタル教科書の画面を映して、前の時間に「10といくつ」という数の見方に…