2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
2024年9月9日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。たくさんのクラスを参観させていただいたので、それぞれ少しずつ様子をレポートしたいと思います。 4年2組 算数 水村由起子 先生が担当する4年2組の算数の授業では、「わり…
2024年9月9日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。たくさんのクラスを参観させていただいたので、それぞれ少しずつ様子をレポートしたいと思います。 6年2組 社会 宮脇菜々子 先生が担当する6年2組の社会の授業は「天皇中心…
2024年10月から11月にかけて、監修としてお手伝いをさせていただいたポプラ社のドリル『1分集中!ほめるドリルシリーズ まる さんかく しかく はじめてのかたち』と『あそんでまなぼう トミカでできちゃう! ならべあそび』が発売されました。 ポプラ社のド…
2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。授業の前後で校舎を歩いているときに見かけた場面を紹介したいと思います。 理科室の前のスペースに、たくさんの水槽や標本が置いてあるサイエンスコーナーがありました。…
2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、梅下博道 先生が担当する5年生(R20*1)の理科の授業「ふりこのきまり」を参観させていただきました。この日の授業は、全7時間の単元「ふりこのきまり」の3時間目の授業でした。 授業の最初に、梅下先生は「…
2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、笠丸千夏 先生が担当する1年生(R4*1)の算数の授業「おおきさくらべ」を参観させていただきました。教室のスクリーンにデジタル教科書の「おおきさくらべ」のページを映して、「ながさくらべ」と「かさくら…
『揃わない前提の授業を見る・感じる・考える』(授業づくりネットワークNo.48)を読みました。全国のさまざまな校種での、さまざまな「揃わない前提の授業」の誌上レポートを読むことができました。実は前号の『揃わない前提の授業とクラス』(授業づくりネ…
2025年1月18日に武蔵野⼤学附属千代⽥⾼等学院・千代⽥国際中学校で、192Cafe公開イベント「SI スクール・アイデンティティー」を開催します。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、為田は事務局としてお手伝いをさせていただいていま…
2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、久保田寛士 先生が担当する4年1組の算数「倍の見方」の授業を参観させていただきました。この日の授業では、子どもたちにおもちゃ屋さんになってもらって、2種類のモーターカーのどちらに高い値段をつけるかを考え…
2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、池田仁美 先生が担当する5年1組の家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の授業を参観させていただきました。 この日の授業の学習課題は「目的にあった買い物をするためには、どのようなことを考えるとよ…
2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、岡田強志 先生とALTのRomela Du Marcial先生が担当する5年3組の外国語の授業を参観させていただきました。 最初はライティングで、ドリルから「A」「a」「B」「b」のアルファベットを練習していました。空書きして…
2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、中嶋水聖 先生が担当する1年1組の算数「たしざん」の授業を参観させていただきました。授業の最初に、教室前方にあるモニターに指導者用デジタル教科書の画面を映して、前の時間に「10といくつ」という数の見方に…
こどもの学びを支える教科書ポータルとなることを目指すEduHubのコラムで、「柏市立大津ケ丘第一小学校×学習者用デジタル教科書『新編 新しい算数 5』授業レポート(2024年9月11日)」を執筆させていただきました。 柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問し、太田…
今井むつみ 先生の『学力喪失 認知科学による回復への道筋』を読みました。今回は、「終章 生成AIの時代の子どもの学びと教育」の読書メモを共有します。興味をもっていただけたら、ぜひ原典にあたっていただきたいです。 「終章 生成AIの時代の子どもの学び…
2024年12月26日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートの共催で学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップを開催します。東京書籍からリリースも出ていますが、学習者用デジタル教科書をまだ使った…
一昨日11月13日に見ていた日本テレビの「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」のなかのコーナーで「世界195か国の人と乾杯しようの旅」というのをやっていました。 “全世界195か国の人と乾杯をする”という目標を掲げ、日本を訪れているたくさんの外国人の方々…
X(旧Twitter)で、「2024年11月16日は藤原道長の詠んだ『望月の歌』とほぼ同じ月」というポストが流れてきました。いま見ているNHK大河ドラマ「光る君へ」でも来週11月17日の予告で、道長様が「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へ…
今井むつみ 先生の『学力喪失 認知科学による回復への道筋』を読みました。今回は、「第8章 記号接地を助けるプレイフル・ラーニング」の読書メモを共有します。興味をもっていただけたら、ぜひ原典にあたっていただきたいです。学力喪失 認知科学による回復…
サフィヤ・U・ノーブル『抑圧のアルゴリズム 検索エンジンは人種主義をいかに強化するか』を読みました。抑圧のアルゴリズム――検索エンジンは人種主義をいかに強化するか作者:サフィヤ・U・ノーブル明石書店Amazon 最初に、著者がどういう目的意識でこのプロ…
X(旧Twitter)で、LINEヤフー1周年記念社内イベントで上映されたブランドムービーが紹介されていました。LINEヤフーになって1周年なのですね。30秒の動画の中で、LINEのサービス、Yahoo!のサービスが自分の身の周りにたくさんあるな、と感じさせられます。…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年6月~9月にかけて行った授業の中から、3年生のみんなで地図を作る授業、1年生の…
今井むつみ 先生の『学力喪失 認知科学による回復への道筋』を読みました。今回は、「第7章 学校で育てなければならない力」の読書メモを共有します。興味をもっていただけたら、ぜひ原典にあたっていただきたいです。学力喪失 認知科学による回復への道筋 (…
月刊私塾界11月号が発刊されました。今月号の「挑む私学」では、香里ヌヴェール学院中学校高等学校が取り上げられていました。現在、授業時間の7割り程度が従来通りの知識学習、3割程度を探究に宛てているそうです。毎週土曜日に中高の全生徒に自己駆動型の…
2024年9月12日に戸田市立芦原小学校で授業を参観させていただいた後、校内研修の講師をさせていただきました。芦原小学校での校内研修は今年度2回目です。前回の研修では「デジタル・シティズンシップ教育について」というテーマでお話をしましたが、今回の…
2024年9月12日に戸田市立芦原小学校を訪問し、清水寛太 先生が担当する3年2組の国語の授業「ポスターを読もう」を参観させていただきました。 最初にホワイトボードに大きくポスターの例を映して、ポスターには、キャッチコピーが書かれていて、絵や写真が入…
帝国書院のサイト内に、2024年8月8日に開催した「192Cafe meet デジタル地図帳」のイベントレポートが掲載されました。 コンテンツとして、「イベントレポート」と「授業アイデア」と「参加した先生の声」を読めるようになっています。 「イベントレポート」…
今井むつみ 先生の『学力喪失 認知科学による回復への道筋』を読みました。とても考えさせられるテーマが多かったので、読書メモを共有したいと思います。興味をもっていただけたら、ぜひ原典にあたっていただきたいです。学力喪失 認知科学による回復への道…
移動が多いワークスタイルをしているので、移動時間にはいろいろなPodcastを聴いて情報を得るようにしています。そのなかでも、とてもユニークかつ僕の仕事にとても参考になっているのが「momit.fm」というPodcastです。momit.fmは、IT企業で働くママエンジ…
タイトルを見かけてからずっと気になっていた、金間大介先生の著書『先生、どうか皆の前でほめないで下さい いい子症候群の若者たち』を読みました。金間先生が大学で教えている学生さんを含む若者世代のことが書かれているのですが、小学校~高校の授業とも…
HUFFPOSTのメールニュースで、セサミストリートの動画「Andrew Garfield and Elmo Explain Grief(アンドリュー・ガーフィールドとエルモが悲しみについて語る)」のことを知りました。www.huffingtonpost.jp 2019年に亡くなったお母さんのことのことを思い…