教育ICT利用の目的
2023年9月22日に関西学院初等部を訪問し、宗實直樹 先生が担当する4年B組の社会の授業を参観させていただきました。 最初に宗實先生が「オリンピックと言えば?」と子どもたちに質問すると、子どもたちから「野球」「サッカー」「パラリンピック」「5つの輪…
考古学者でアナトリア考古学研究所長の大村幸弘 先生と、ヒッタイトを舞台にした漫画『天は赤い河のほとり』の作者 篠原千絵さんの対談集『ヒッタイトに魅せられて 考古学者に漫画家が質問!!』を読みました。ヒッタイトに魅せられて: 考古学者に漫画家が質問…
AI for Educationで公開されていた、「A GUIDE FOR STUDENTS: SHOULD I USE AI?」(生徒向けガイド:AIを使うべきですか?)と題されたポスターが、とてもおもしろいと思ったのでご紹介です。 最初に「なぜAIチャットを使いたいのですか?」に続けて、「私は…
2023年9月21日に神戸市立中央小学校を訪問し、小紫晟子 先生が担当する5年生の体育の授業を参観させていただきました。中央小学校では、新体力テストデジタル集計システム「ALPHA(アルファ)」のなかの「運動日記」を活用しています。 運動日記は、日常的に…
2023年9月21日に神戸市立中央小学校を訪問し、小紫晟子 先生が担当する5年生の体育の授業を参観させていただきました。今回は、跳び箱運動のかかえ込み跳びに取り組む授業でした。 指導案のタイトルに「頂凸猛心!自分の壁を跳び越えたるで!」と書かれてい…
2023年9月21日に神戸市立中央小学校を訪問し、北山直樹 先生が担当する2年3組の算数の授業を参観させていただきました。今回の授業は「ひっ算のしかたを考えよう」の単元で、3位数-2位数の筆算のしかたを図や式を用いて考え、表現することをめあてとしてい…
2023年7月12日に広島なぎさ中学校・高等学校を訪問し、5年生(高校2年生)の情報の授業と、2年生(中学2年生)の創造国際ムービー(技術・家庭)の授業を参観させていただきました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp(為田)
そびえ立つ「ジブラルタルの岩」から雲が湧き出るような現象、レバンター雲の様子が撮影され、ロイターがSNSで発信していました。自然の不思議さを感じます。イベリア半島南端にある英領ジブラルタルで24日、そびえ立つ岩から雲が湧き出ているかのような神…
2021年4月からアプリ「NHKゴガク」を使って、「ラジオビジネス英語」を勉強してきました。半年でコンテンツが終了して下半期は再放送になりますので、2021年度版のコンテンツを2周、2022年度版のコンテンツを2周、それぞれ学んできました。そして、今週末に2…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、1年生・4年生・6年生が一人1台の情報端末を活用して学ぶ授業の様子をレポートしました。 特に1年生の授業は、校庭にあるビオトープまでiPadを持って行って撮影をするというもので、自然を感じながらも、デジタル…
2023年8月19日に日本科学未来館で 7階 ドームシアターロビーで開催された、小学生・中学生向け体験型シチズンサイエンスプログラム「サンゴの好きを探し出せ!」に参加しました。シチズンサイエンスとは、「職業科学者ではない一般の市民によって行われる科…
2023年9月8日に戸田市立戸田第二小学校を訪問し、椙田和也 先生が担当する6年2組の図工の授業で、セキュアロジック株式会社と連携して開設したメタバース美術館「T2 MUSEUM」を使った鑑賞学習の様子を参観させていただきました。 授業の最初に椙田先生はプロ…
毎日聴いているPodcast「News Connect」の日曜版で、経営共創基盤の塩野誠さんが曲をオススメしてくれるコーナーがあるのですが、そこで8月20日に紹介されていた「We Didn't Start The Fire」という曲がおもしろいです。 1989年にリリースされた、Billy Joel…
島根県立大学人間文化学部保育教育学科 の水内豊和 先生から、監修された書籍『特別支援教育×ロイロノート 個別最適化された学び・協働的な学びを実現するICT活用』をお送りいただきました。特別支援教育×ロイロノート:個別最適化された学び・協働的な学び…
泰山裕 先生編著の『「思考ツール×ICT」で実現する探究的な学び』を読みました。ICTで思考ツールを活用している授業を多く見ますが、より先生方のお役に立てるように、先生方に伝える言葉を得たいと思って読みました。「思考ツール×ICT」で実現する探究的な…
以前に無人運転タクシーの実証実験動画を紹介した、ゼネラルモーターズ(GM)の自動運転車開発部門を母体とする企業であるCruiseが車椅子でも乗れる無人運転タクシーを2024年に開始する計画を立てているようです。 getcruise.com CruiseのYouTubeでも動画が…
宗實直樹 先生と椎井慎太郎 先生の共著『GIGAスクール構想で変える! 1人1台端末時代の社会授業づくり』を読みました。GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり作者:宗實 直樹,椎井 慎太郎明治図書出版Amazon 社会科は、1人1台の情…
X(旧Twitter)で、光村図書とフジテレビのコラボ企画でデジタル紙芝居「やまなし」のデジタル紙芝居が公開されていることを知りました。光村図書・フジテレビコラボ企画デジタル紙芝居「やまなし」メイキング映像公開!#光村図書 と #フジテレビ が協力し、…
2023年7月7日に他自治体の戸田市立新曽小学校と戸田市立戸田中学校への学校視察に同行させていただきました。そのときに参観させていただいた授業の様子や、先生方から伺った話をまとめてレポートを書きましたので、まとめたいと思います。 戸田市教育委員会…
こないだ飛行機に乗ったときに、上空でペットボトルでコーヒーを飲みきって、キャップを締めた状態で着陸したら、ベコッと凹んでいました。教室で子どもたちに見せたら、授業のネタになるかな、と思って撮影しておきました。 教室で子どもたちにこの写真を見…
2023年7月12日に、広島なぎさ中学校・高等学校を訪問し、都築紗文 先生が担当する2年生(中学2年生)の創造国際ムービー(技術・家庭)の授業を参観させていただきました。この日の授業では、Googleクラスルームでプログラミングの練習ができる「Hour of Cod…
2023年7月12日に、広島なぎさ中学校・高等学校を訪問し、山本浩司先生が担当する5年生(高校2年生)の情報の授業を参観させていただきました。この日は、「全ての人に伝わるデザイン」について学んでいました。 教科書に書かれている「ユニバーサルデザイン…
2023年7月26日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町 情報教育研修講座「ICTを効果的に活用した授業づくり」に講師としてお招きいただきました。 葉山町の情報教育研修講座は、3時間じっくり取り組む時間があるので、「ICTとは児童生徒にとってどうい…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、生田裕貴先生が担当する4年青桐組の算数の授業を参観させていただきました。 授業の最初に、宿題だった2ケタ+2ケタの筆算、3ケタ+2ケタの筆算の復習をした後で、自分のオリジナルの文章問題を作っていきます。…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、若竹奈穂華先生が担当する6年杉組の にほんご(国語)の授業を参観させていただきました。今回の授業は、「季節を感じて」という表現活動で、「五感を使って、夏の様子を自分らしく表現する」ことをめあてとして…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、木下克志先生が担当する1年こごみ組の不思議 緑(生活)の授業を参観させていただきました。木下先生は、「ビオトープへ行って夏を探してきてもらいます」と言います。季節を五感で感じてほしいということを伝え…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、三木はるな先生が担当する1年つくし組の絵画造形(図工)の授業を参観させていただきました。子どもたちは一人1台のiPadをもって、「アリの目になって」という活動に取り組んでいました。 2時間連続で行われてい…
光村図書が出している、「国語学習者用デジタル教科書+教材活用実践報告書(令和4年度版)」を読みました。全部で20ページのPDFですが、そのなかで学習者用デジタル教科書を活用した共同研究実践校(小平市立小平第三小学校、東京学芸大学附属小金井小学校…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、一人1台のiPadを活用した授業の様子を参観させていただき、8回にわたってレポートしました。中学校と高校では、なかなか一人1台の情報端末を活用した授業が進んでいないという自治体も多いなか、通常の教…
2023年7月7日に戸田市立戸田中学校を訪問させていただきました。山田一文 校長先生と藤田政貴 教頭先生から、戸田中学校でどのようにICTを活用してPBL(Project Based Learning=課題解決型学習)に取り組んでいるかを説明していただきました。 戸田中学校で…