教育ICT利用の目的
2022年11月29日にSONYが発表した、小型・軽量な装備で全身の動きを捉えるモバイルモーションキャプチャー「mocopi」がすごくおもしろそうです。 6つのセンサーを、頭、両手首、尻、両足首につけてスマホと接続することでモーションキャプチャーができるそう…
2022年10月14日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、国語、社会、美術の授業を参観させていただき、授業をレポートしました。 中学校でのICTの活用は、いままでの教科教育を大きく変えるのではなく、ICTによって少し機能を拡張してパワーアップさせる形でICTを活…
先日、奈良女子大学附属中等教育学校でR言語を使った統計を行っている授業を参観させていただいて、統計やデータ分析を学ぶためにはどんなツールを使うことができるのだろうと勉強してみたくなりました。 実験結果を使ってシミュレーションをしてみたり、デ…
2022年10月7日に、川口市立前川小学校を訪問させていただき、仲條達也 先生が担当する5年3組の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の授業を参観した後で、校内研修の講師をさせていただきました。 校内研修の講師を依頼されたときには、できるだけ研修…
先日、Twitterで「私情により欠席」という表現について、福山先生がTweetしていたのを見て、すごく違和感を感じると共に、すごくおもしろいな、と思いました。おおー、これ、すごい面白い。すごい違和感ある自分に気づく。言われたことも、書かれたこともな…
Twitterのタイムラインで、世界中の伝統音楽が聴ける「The Global Jukebox」を知りました。ワールドミュージック界隈で話題騒然、世界中の民族音楽が聴ける慶應大Global Jukebox 、マジで直感的に操作できるのがすごく良い…。世界地図からも行けるし、動画後…
2022年11月17日に戸田市立新曽中学校を訪問し、廣川隼志 先生が担当する1年6組の国語の授業を参観させていただきました。 授業の最初にスピーチの時間があり、4人の生徒が「おすすめしたい昔話」のテーマでスピーチしました。生徒たちは原稿も見ずに「桃太郎…
山野弘樹さんの『独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」』を読みました。学校を出た後、どんな人生を送るにしても、自分で学べるようになる=独学できるようになることはとても大切です。独学できるようになるために、どんな思考法が必要なのか、どんなス…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。夏休み中と2学期が始まってからの授業の様子をまとめてレポートしました。 今年度はじめて挑…
2022年10月27日に杉並区立桃井第二小学校を訪問し、アイロボットのプログラミングロボットRootを使ったプログラミングの授業を参観させていただきました。 授業の前に校長室で、2020年度の6年生が、学校名をペンでホワイトボードに書くデモンストレーション…
2022年10月27日に杉並区立桃井第二小学校を訪問し、芦原拓也 先生が担当する5年1組のプログラミングの授業を参観させていただきました。今回の授業では、体育館で2人ずつペアになってアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使いました。 授業…
2022年10月27日に杉並区立桃井第二小学校を訪問し、芦原拓也 先生が担当する5年1組のプログラミングの授業を参観させていただきました。今回の授業では、体育館で2人ずつペアになってアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使いました。 最初…
先日授業を参観させていただいた高知県香南市立赤岡小学校に行ったときに、「Y2津波避難タワー」と書かれている大きな施設を見かけました。津波のときに避難できる高台で、津波が下層を抜けるようになっている構造です。 30分ほど町の周りを歩いていると、複…
コツコツと英語の勉強をしています。いまは別に英語でプロジェクトに参加しているわけではないのですが、やっておくことでいつか来る機会を活かせるかもしれないので。 昨年度から、NHKゴガク 語学講座のアプリで「ラジオビジネス英語」を毎平日に15分ずつや…
2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問し、4年生、5年生、6年生の授業を参観させていただきました。一人1台のiPadを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp また、屋上庭園で…
2022年11月2日に香南市立赤岡小学校を訪問し、松岡貴裕 先生が担当する3年生のプログラミングの授業を参観させていただきました。3時間目と4時間目の2コマ連続で、アイロボットのプログラミングロボットRootを活用した授業でした。 前日にRootを使った授業を…
2022年11月10日に葉山町立長柄小学校を訪問し、5時間目と6時間目を使って6年生のプログラミングの授業をさせていただきました。今回は、アイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使いました。 「今日はロボットをプログラミングしてみる授業を…
Twitterで見かけた、イソシギ(sandpiper)の群れの動きを捉えた動画。どういう原理でこんなふうに動けるのだろう…と不思議が止まりません。A mesmerizing murmuration by a flock of sandpipers captured over Ocean Shores, Washington by Peggy Dolane.[p…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、一人1台のiPadを活用している授業の様子を参観させていただきました。授業の様子だけでなく、学校内の掲示物などを見ても、デジタルとアナログを選んで使えるようにしていこうという学校の方向性が見え…
2022年10月19日に奈良女子大学附属中等教育学校を訪問し、二田貴広 先生の担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の授業を参観させていただきました。65分授業×2コマ連続で行なわれた授業では、受講している12人が3グループに分かれて…
2022年10月19日に奈良女子大学附属中等教育学校を訪問し、二田貴広 先生の担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の授業を参観させていただきました。65分授業×2コマ連続で行なわれた授業では、受講している12人が3グループに分かれて…
2022年10月19日に奈良女子大学附属中等教育学校を訪問し、二田貴広 先生の担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の授業を参観させていただきました。65分授業×2コマ連続で行なわれた授業では、受講している12人が3グループに分かれて…
2022年10月14日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、濱夏子 先生が担当する1年2組の美術「伝わりやすいポスターをデザインしよう」の授業を参観させていただきました。 今回の授業では、錦糸中学校の廊下に掲示する、「言葉」「個人情報」「時間」をテーマとした…
2022年10月14日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、古賀隆一郎 先生が担当する1年1組の社会の授業を参観させていただきました。 授業の最初にKahoot!を使って、知識定着を確認する活動をしました。生徒たちは一人1台のiPadでQRコードを読み込み、Kahoot!に参加し…
2022年10月14日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、磯﨑健太 先生が担当する2年1組の国語の授業を参観させていただきました。 授業の最初の10分で、Monoxer(モノグサ)を使って漢字テストを行っていました。磯﨑先生が「3分後にMonoxerで漢字テストをします。3…
2022年9月22日に墨田区立小梅小学校を訪問し、4年生と5年生の授業3つを参観させていただき、一人1台のiPadを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp(為田)
澤田英輔 先生・仲島ひとみ 先生・森大徳 先生 編『読む力をつけるノンフィクション選 中高生のための文章読本』を読みました。1篇5~10分ほどで読める長さのノンフィクションの文章が20篇、収録されています。中高生のための文章読本 ――読む力をつけるノン…
博報堂生活総合研究所が行っている長期時系列調査「生活定点」から抽出した20代男性/20代女性の特徴といえるデータをコミック化した、「データ・コミック 2022/1992 あの頃と今の“若者”を、データをもとに描いたら。」というサイトがあります。 2022年のスト…
キーワードを入力すると絵を描いてくれたり、写真を作ってくれたり、いろいろとAI技術を使ったサイトはありますが、部屋の写真をアップロードするだけで自動的にインテリアを考えてくれる「INTERIOR AI」を使ってみました。 画面左上のところに元になる部屋…
2022年10月7日に、川口市立前川小学校を訪問させていただき、仲條達也 先生が担当する5年3組の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の授業を参観させていただきました。 最初に一人1台のタブレットを使ってQubenaを起動し、数直線を読んで分数を書く問…