教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

トッパン教育情報化セミナー@大阪 第1部「インストラクショナルデザイン 授業方法と学習形態の工夫」(奈良教育大学大学院・小柳和喜雄 教授)

 凸版印刷が、トッパン教育情報化セミナーを2015年2月11日に大阪・中之島フェスティバルタワー24Fにて開催しました。奈良教育大学大学院・小柳和喜雄教授による特別講演「インストラクショナルデザイン 授業方法と学習形態の工夫」についてレポートします。実は、今回のセミナーを企画していたときに、「どんな話を聞きたいですか?」と企画担当の方に訊かれたので、「インストラクショナルデザインを切り口にして、ICTを使った授業設計の話ができる方をお呼びしたいです」とお願いしたのです。小柳先生の講演は、授業設計をどのように考えればいいのか、その切り口がたくさん入っていました。ICTが導入されて、どんなふうに「授業を変えていくことができるのか」というきっかけになればいいと思います。
f:id:ict_in_education:20150213175618j:plain
 Twitterでまとめた要点に、コメントをはさみながらレポートしたいと思います。

ICTをどういう授業方法で使うのか

 「授業方法カード」を小柳先生はスライドで示しながら、それぞれの授業方法に、「ICTが効果的であるか」「ICTを用いないほうがいいか」と評価をしてもらうといい、と話をしてくださいました。例えば、「何度も暗唱させたり、書かせたりして覚えさせる」「自分で問題を作って考えさせる」「アイディアを出させて整理させる」「友達と協力して課題解決をさせる」などのそれぞれの場面で、ICTが役立つかを、日頃の自分の授業から考えてみましょう、というものでした。
 そのように授業方法を評価していくと、評価が分かれてくる、と先生はいいます。

 授業の中のどの部分に、どんな目的でICTを用いるのか、という前提条件を合わせて導入をするということが必要だと感じました。


学びのイノベーション事業実証研究報告書:文部科学省

 授業の主役は児童生徒であり、どんな学びをさせたいのかは教員が決めます。そのためには、圧倒的にICTを入れることで効果が実感できるところからスタートをすればいいと思います。こうしたディスカッションを、ICT導入研修の中でもっとやっていけばいいと思います。「こんなふうにICTを使ってみたい」「こんなことって、デジタルでできないの?」と先生方がワクワクするようになれば、スキルを身につける研修は後からいくらでもできると思います。授業設計を入り口にした動機付け研修こそ、効果的なのではないかな、と思います。

学習形態×ICTを考える

 習得と探究の軸などを考えて、積み上げ螺旋と深掘螺旋のスタイルで、どんなふうに児童生徒が変わっていくのかというのをデザインするのが重要だな、と感じました。

 この、活用場面を考えていく、というところには、「思い切って使わない」というデザインも含まれているのだろうな、と思います。「ICTが導入されたから使う」と決めてしまうのではなく、達成したいゴールを明確にしたうえで、「使い方(あるいは使わない)を選ぶ」ということだと理解しました。

これからの教育の展望

 この部分、ものすごく同意で、会場で深く深く頷いてしまいました。「先生方が教える道具」としてならば、たしかに「なくても授業ができる」という反対意見と噛み合います。でも、「児童生徒が使う道具」として使えるようにしたいのであれば、使う場面を作る必要があるので、それに対して「なくても授業ができる」というのは反対意見として噛み合っていないということになります。
 ロジックとして交通整理をして、このあたりは解きほぐしていきたいなと思いました。学校向け、教育委員会向けの研修でやってみたいな、と思いました。


 最後に小柳先生は、ICTが学校にもたらすことができる可能性を紹介してくれました。

 ICTが導入されて、教室がどんなふうに変わっていくのか、こんなことも実現したいな、というのを、先生方がワクワクしながら考え、実施していくようになればいいな、と思います。そうした動機付けを手伝いたいと思いますし、ICTのテクノロジーの提供をパートナー企業さんと一緒にやっていきたいな、と思います。

インストラクショナルデザイン、おもしろい

 小柳先生は今回初対面だったのですが、本当に話がおもしろくて。インストラクショナルデザイン、すごい!と思いました。とっても勉強になりました。自分のやりたい方向を、どういうふうに言葉にしていけばいいのか、見えた気がしました。興味を持たれた方は、以下の本など、読んでみるとおもしろいかと思います。(研究員・為田)