7月15日(水)~7月17日(金)に東京国際フォーラムで開催されたラーニングテクノロジー2015で、ICT CONNECT 21普及推進WGサブWG『教育現場発!ニーズをシーズへ』(リーダー:株式会社電通国際情報サービス 関島章江さん)企画によるセミナーが行われました。
16日(木)は、古河市教育委員会 指導課の平井聡一郎先生が「スマート教育ICTの実現に向けた取り組み」というタイトルでセミナーを行ないました。
メモ程度で恐縮ですが、興味ある方のお役に立てればと思います。
◆ ◆ ◆
- 教育はいままで通りではだめ。
- 学校は何をするのか。
- 「きみの生きる未来がたとえどんなに苛酷でも、必ず生き抜く力を身につけさせる。」
- そのために、学校は何ができるのか?
- いままでの学校だと時間が足りない
- ICTで、先生の意識が変わる。授業が変わる。それを狙っている。
- 古河市の整備は、段階的に。
- モデル校、小規模校でワントゥーワン。
- 普通の学校にPCが40台導入されたら、1つのクラスで40台全部を使わなくてもいい。クラスに10台渡して、4人で1台を使う、というふうに使ってもいい。
- ICTは普通教室で使うのが前提。
- 古河市ではコンピューター教室をなくした。
- モデル校によって、授業モデルができる。
- 自分の分身をエバンジェリストに。
- 古河市での勤務を魅力的に。
- これは、古河が考えたのではなく、全国のいいとこどり。
- ICTの導入は、「あったらいいな(=WANT)」ではだめ。
- お金がかかるものだから。
- MUSTなものを、確実に使い倒す。
- たくさんの企業が学校に入っている。教育委員会はそこをつなぐ役。
- セルラーモデルの導入は、教育委員会単位は初。
- サーバレスによるフルクラウドは、徹底したMUSTの追求のため。
- たくさんつなぐようになったら、ドコモがアンテナを増強してくれる。
- 市民の携帯もつながりやすくなる。
- 英語も、ALTだけでは足りないところをICTで。
- ALTとSkypeの組み合わせ。
- プログラミング。
- 6/30に、「日本再興戦略」が閣議決定。指導手引きを作成して、小中学校で教えていくことに。
- 古河市でも先行してやっていく。
- プログラミングそのものを教える、というのであれば、教科なら技術家庭。
- 小学校なら総合学習の時間で、課題解決のために。
- レゴ、図画工作でスクラッチ、国語・英語でプログラミング、など。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/
◆ ◆ ◆
ICTの教育現場への導入については、「あればいいな」というので導入してしまっているケースも残念ながら多くあるように思います。平井先生は、「効率性を上げる」「効果を上げる」と2つに目的をしっかり絞って、そのための手段としてエバンジェリスト制度やセルラーモデルなどを推進していらっしゃいます。
最近は、総務省の講演などでも、古河市のセルラーモデルについてコメントされていたりもします。9月以降の古河市教育委員会の動きに注目です。
25日の古河市でのフォーラムには、僕も参加させていただきます。講演もパネルディスカッションも非常に刺激的だと思いますので、ぜひご参加ください。
blog.ict-in-education.jp
(古河市 参考記事)
blog.ict-in-education.jp
blog.ict-in-education.jp
blog.ict-in-education.jp