教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

松江市のプログラミング教育~SmalrubyとRubyプログラミング少年団

 ガジェット通信「プログラミングは、何歳から始めるべきか?」 ─遠藤侑介・まつもとゆきひろ・増井雄一郎・鼎談2を読んで、いろいろと考えることがありました。興味深かったことを備忘録的にメモしておきます。

  • ブロッグプログラミング→Rubyに変換できるビジュアルプログラミングツール『Smalruby』というのがある。
    • ビジュアルプログラミングときどきRubyの学習ができる。
    • だんだん進んでくると、タイル並べるだけだと表現できないロジックも出てくるし、100個ぐらいタイルが並んでいるとデバッグできなくなる。そこで彼が考えたのは、ボタンを押すと、そのプログラムがRubyに変換される。(まつもとさん)
    • Smalrubyという言語。英文を覚え、キータイプをできるようになったらそっちのほうがいいのね。Smalrubyが面白いのは、逆のボタンもあること。Rubyでエディットしておいて、ボタンを押すと、タイルに戻る。(まつもとさん)
  • 松江には、NPO法人Rubyプログラミング少年団があり、小学校3年生以上の子どもたちを対象にプログラミングを教えている。
    • Smalrubyのインストールも、Rubyプログラミング少年団のサイトでできます
    • プログラミング少年団に入って、それでもオタクとか言われないで、普通に「ああ、あの子は野球する、この子はサッカーする、この子はプログラミングをする」って認められる社会になれば、もうちょっと、プログラミングの裾野が広がるんじゃないかなあと思う。(まつもとさん)
    • 実は来年度から、松江市の全中学生は、授業でSmalrubyやることになった。学校ではやれることが限られるので、その先は、少年団でカバーしようかなと思って。(まつもとさん)

f:id:ict_in_education:20160119014654j:plain

 プログラミングはやったほうがいいけれども、学校レベルでどこまでやるのか、興味を持たせたあとどうするのか?というのが興味があって、松江のRubyプログラミング少年団の話のところで、まつもとさんがおっしゃっている、「実は来年度から、松江市の全中学生は、授業でSmalrubyやることになった。学校ではやれることが限られるので、その先は、少年団でカバーしようかなと思って。」というのは非常に大切だと思います。「興味を持ってもらう」程度で終わっていいのか、論理的思考力を学ばせるためのツールなのか、手に職としてプログラミングをやらせるのか、というのでだいぶ違うと思うのです。

 松江市プログラミング言語Rubyでいろいろなことをやっているのは知っていましたが、中学校でのSmalrubyの展開と、Rubyプログラミング少年団の連携と、注目していきたいと思います。

 一度、松江も行きたいなあ。どこか授業見学させてもらえないだろうか。

(為田)