教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

学校で使えるクリエイティブデザインアイデア#14:ゴチャゴチャしていると感じたら、引き算のデザイン(装飾を減らす

 この連載では、学校の先生が普段使えるクリエイティブデザイン観点でのアイデアやポイントをご紹介させていただきます。
前回に引き続き、ひき算のデザインを活用して、情報が伝わりやすくなる方法を紹介します。前回の「見せたい箇所を減らす」については、以下をご覧ください。

blog.ict-in-education.jp


今回は、「装飾を減らす」について紹介します。

伝えたい情報よりも装飾が目立ってしまっているときは、装飾を減らす

 前回の記事にて、優先順位をつけて見せたい箇所を減らし、目立たせる箇所と目立たせない箇所でメリハリをつけることを紹介しましたが、見せたい箇所を目立たせるために、装飾を付けると思います。通し番号を付ける、語頭に記号を付ける、下線を引く、区切り線を付ける、枠を付ける、背景色を付ける、などなど、さまざまな目立たせるための装飾があります。
 ただ、やりすぎてしまい、伝えたい情報よりも、装飾が目立ってしまうということが、よくあります。読ませたい文字よりも、記号の方が目立ってしまっている、背景色の方が強すぎて、文字を読む気になれない、といった感じです。

▼装飾が目立ちすぎて、ノイズになってしまっているもの
f:id:ict_in_education:20161014162305p:plain

 上の学級通信は、タイトルも含めて、ほとんどの話題に枠がついており、しかも中身の文章よりも、目立ちすぎているので、読みにくくしてしまっています。
 また、下半分に配置されている話題の見出しについている記号や「○×小祭」「バザー」「歯磨き週間」の背景色も、目立ってアイキャッチになるのですが、記号や背景色の方が気になって、文字の方に目が行きにくくなってしまっています。
 行事予定の表も、よくあるものですが、罫線が目立ちすぎているので、中身の文字が見づらくなってしまっています。


▼装飾が目立ちすぎなく、目を引くアクセントになっているもの
f:id:ict_in_education:20161014162306p:plain

 上図では、いちばん読んでもらいたい運動会の話題についてを、敢えて枠なしにし、他の話題は枠をつけることで、メリハリをつけました。また、枠があったときは、窮屈な印象でしたが、枠がない分、写真を一回り大きくできたり、文章の余白ができて、読みやすくなりました。
 他の話題についていた枠については、タイトルの枠は目立たせる必要性がないので削除しました。行事予定の表は、最小限の線で表を表現し、文字よりも目立たないように、線の太さは細くし、色味は薄くしました。「○×小祭」「バザー」「歯磨き週間」の背景色は、色が目立ち過ぎていたので、色自体が主張しない淡い色にしました。最下部の個人情報の話題の枠は、デザインはそのままにして、背景色の色味に変え、目は引くけども、文章よりも目立ちすぎないように調整しました。
 見出しの語頭や語尾についていた記号は、記号自体が目立ってしまっていたので、文字だけでも目立ち、読みやすくなるようにしました。


 重要な情報を目立たせるために、装飾を付けることはよくある手法ですが、その装飾によって、逆に読みにくくなってしまったり、本来見てもらいたい情報よりも装飾が目立ちすぎてしまっては、本末転倒です。本来の目的である、見せたい情報が見やすくなっているか、読みやすくなっているか、装飾がノイズになってしまっていないかを意識して、確認するといいでしょう。


(前田)