教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

先生のためのプログラミング冬期講習会 レポート No.2(2016年12月23日)

 12月23日に、D2Cホールにて、先生のためのプログラミング冬期講習会を行いました。この講習会は、為田が代表をつとめるフューチャーインスティテュート株式会社が主催し、小金井市立前原小学校の松田孝校長先生と一緒に開催したものです。

 午前中は、前原小学校での1学期の授業を体験してもらいました。今回は、午前中のプログラムの後半部分をレポートします。

Viscuitを使ってみる

 午前中の最後に、松田先生はViscuitを紹介しました。これまでに登場してきた言語と、Viscuitがどのように違うのかを最初に紹介してくれました。
f:id:ict_in_education:20170112185134j:plain

 これまでに使ってきた、TickleでもHour of Codeでも、ブロックによってどういう動きを与えるかが決まっていました。CodeMonkeyは、ブロックを使わずに文字を入力して動きを設定していきますが、基本的にはすでに「決まった動き」が前提として用意されています。
 これに対して、Viscuitでは、画面上にあるメガネを使って、自分で「どんな動きをするのか」を決めるところからスタートします。下の画面にある、白い丸が2つつながっているのがメガネで、左側の絵から右側の絵に、動きが変わります。ここに書いておけば、どんな動きでも作ることができます。形を変える、場所を変える、色を変える、そうしたことのすべてがこのメガネの中でできるようになっています。
f:id:ict_in_education:20170112185230j:plain


 松田先生は、「子どもは絵にこだわるからおもしろい」と言います。また、Viscuitを作った原田先生の言葉、「メガネ1つじゃ簡単なことしかできない。でも、メガネを100個も1000個も使えば、いろいろなことができるんだぜ!それがコンピュータなんだよ」というのも、そのとおりだと思います。どんな動きも作ることができるということは、それを組合せて積み重ねていけば、複雑な動きも作れるということです。
 圧倒的に自由です。何でも作ることができます。そのぶん、どんなものができあがってくるのかが予測ができません。そうした自由に作り上げていくところを楽しめるかどうか、また授業設計のところで、どのように方向性を与えるのか、という部分がポイントかなと思いました。もちろん、先生の右腕的な児童生徒が教室に生まれれば、児童生徒同士で教え合うという形にもなると思います。
 実際に、Viscuitを使ってどんなことができるだろう?というのを参加された方々に考えてもらいました。「魚へんとつくりが一緒になると文字ができて、魚が出てきたらおもしろい。」「分数で使ったりとか。」などのアイデアが参加者の中からも出てきていました。Viscuitの中で自分で作ってもらうために、より深く理解をしなければならなくなるので、教科学習と組み合わせることもできるかもしれないと思いました。また、先輩が作ったViscuitのファイルを、下級生の教科学習で見せて授業の導入にしたり、というのも学校でずっと使える教材として蓄積されておもしろいと思います(もちろん、学校内でとどめておかなければならないこともないですが)。
f:id:ict_in_education:20170112185306j:plain

f:id:ict_in_education:20170112185321j:plain

質疑応答

 午前中の最後に、質疑応答を行いました。積極的な質問が挙がりました。いくつか抜粋して紹介したいと思います。

  • 質問者:
    • 興味があって参加した。ワクワクしない子どもたちもいると思うが、そういう子どもたちに対しては、どういうふうに授業を進めますか?
  • 松田先生:
    • 大きな課題だと思う。ただ私の経験から言えば、午前中にやったここまでは、ほぼほぼ全員が興味関心をもって取り組むことができますきます。嫌だという子は、ほとんどいない。差があるけれど、差があるなりに進んでいく。でもこの先、難易度が上がってくればそう簡単にはいかない。一人ひとりの状況を先生がしっかりと見取り、その子なりの変容を褒めてあげることが大事になってくると思います。

 実際に自分たちで触ってみたものの、やはり子どもたちは違うのではないか?また、興味がない児童もいるだろうから…という質問です。前原小学校で実践をしている松田先生からは、ここまでは大丈夫だが、進度の差をどう対処していくかという問題はあるものの、それなりに進んでいくし、一人ひとりの進み方を個人内評価して変容を認めながら、進めていくのが先生の力量である、という答えがありました。

 次の質問は、プログラミング授業以外の授業との関係についてでした。こうした質問が出てくるのは、先生方が集まる講習会ならではだなあと思います。

  • 質問者:
    • プログラミングはすごく楽しくて夢中になってやったが、他の授業は昔ながらの一斉授業をやって、プログラミングはこうやって…というのは子どもたちの中にギャップは出てこないのか?
  • 松田先生:
    • まったくそのとおりだと思います。どちらかというと、プログラミングは音楽や図工の授業に似ているのではないかと思う。自分たちの感性やもっている力で表現をするから。通常授業は今までのフレームワークの授業でやっているが、それとは違う楽しそうな表情をしている。通常授業の中に、プログラミング授業で学んだことを取り入れてほしいと思っている。プログラミングだけではなく、ICTを取り入れて教科教育の枠組みを壊さないとダメだと思う。11月26日の公開授業のときに、子どもたちが生きる時代は第4次産業革命ど真ん中の時代であるといった。その時代を切り拓いていく力を付ける授業は、従来授業のImprovementではだめ。中教審の答申も、AIなどこれからの時代を見据えたものになっているが、中身になると時代を切り拓くための「生きる力」を、これまでの教科教育が築き上げてきた内容と方法で対応しようとしている。だから正直、厳しいのではないかと思っている。総合的な学習の時間で35時間、プログラミングの授業を行って、他教科でも、例えば音楽にGaragebandを使うなどしたら、全部合わせれば100時間くらいはプログラミングに関わる時間をとれるのではないかと思っている。そうして、新しい授業のスタイルを作りたいと思う。

 今年度、年間20時間をプログラミング授業にとった松田先生は、まだまだ増やしてあたらしい授業のスタイルを作ろうとしています。ここからどのように進んでいくのか、非常に楽しみです。


 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)