教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

第4回古河市教育ICTフォーラム レポート No.4(2017年2月26日)

 2017年2月26日に、古河市とねミドリ館で開催された、第4回古河市教育ICTフォーラムに参加してきました。日程は2日間で、2月25日が「プログラミングデー in KOGA これならできる2020年のプログラミング授業」、2月26日が「教育ICTフォーラム 学びのゴールはプレゼンテーション」となっていました。

 今回は、2月26日に行われた、放送大学教授の中川一史 先生による基調講演「主体的・対話的で深い学びの視点とICT活用」の前半の様子を紹介します。
f:id:ict_in_education:20170502160142j:plain

 まず、古河市教育ICTフォーラムのどんなところがすごいのか、ということが中川先生から説明されました。古河市が、きちんとプレゼンテーションをするために適切な指導・助言を行っているということと、こうした教育ICTフォーラムの舞台を創ることで、プレゼンの機会を児童生徒に与え、達成感を得る場を創っていることがすごい、というコメントがありました。
 この2日間で児童生徒(それに先生も)のプレゼンテーションを見る機会が何度もありましたが、学年や学校によって、プレゼンテーションの仕方がそれぞれに違うのが非常におもしろかったです。「どうやったら伝わるだろうか」ということをしっかりと先生方が指導しているからだろうな、と感じました。
f:id:ict_in_education:20170502160304j:plain

 また、古河市といえば、セルラーモデルを活用していることで有名です。学校内でのWiFiを使ってネットに接続しているのではなく、NTTドコモの回線を使ってネットに接続しています。このセルラーモデルのメリットとして、以下の3つが挙げられていました。

  1. ケータイやスマホ同様、設備が不要で導入しやすい(拡張もしやすい)
  2. ネットワーク機器が不要で管理負担が少ない(担当者の異動にも対応)
  3. いつでもどこでも接続できる(教師の授業発想の拡大)(学校―家庭の連携を視野に)

f:id:ict_in_education:20170502160517j:plain

 中川先生の基調講演は、全部で5つのテーマからなります。

  • プチIolani School訪問記
  • 次期学習指導要領へのアプローチ
  • 生きて働く知識
  • タブレット端末活用の特徴と展望
  • プレゼン指導の留意点

 これら5つの話題について、レポートしていきたいと思います。
f:id:ict_in_education:20170502160631j:plain

プチIolani School(イオラニスクール)訪問記

 最初は、中川先生が最近訪問したというハワイにあるIolani School(イオラニスクール)についての紹介でした。Iolani Schoolは、K-12の学校で、幼稚園(1年)、小学校(5年)、中学校(3年)、高校(4年)で構成され、全校で1,200人の児童生徒がいるそうです。中学校と高校のビルには、各階に多目的ホールがあり、授業をしているのか休み時間なのか自習しているのかがわからない、シームレスな感じだったそうです。
f:id:ict_in_education:20170502160703j:plain

 ICT活用としては、幼稚園からiPadをOne to One(一人1台)で持つ環境で、全部学校から3年リースで貸与されるそうです。中学校以上はiPad Proになります。学年によって使い方も変わってくるので、機種が変わってくるのはとてもいいと思いました。3年リースなので、3年毎にiPadは学年毎にあったものに更新されていくということだと思います。
 費用負担は保護者が600ドル負担。幼稚園のときに1回払ったら、それで高校卒業まで大丈夫だとのことです。児童生徒が壊してしまったら…?という心配ですが、壊した場合には、2回目までは50ドル負担で、3回目以降は全額弁償となるそうです。

こうして一人1台で持つiPadは毎日持ち帰り。iPadにアプリをインストールするのは自由だそうです。デジタル教科書も使っていますが、必ずデジタル教科書を使わなくてはいけないと決まってはいないそうです。デジタル教科書をiPadに入れて持ち歩く生徒もいます。ですが、最終的にはどの教科のどの教科書をデジタルにするか、というのは児童生徒の判断に委ねているとのことです。電話帳のように分厚い教科書を持っていくのでも、学校に置いておくのでもOKだそうで、こうして「情報をどのような形で活用するか」ということを自分で選べるというのはいいことだと思いました。
 こうしたiPadの持ち方は、日本でもこれから進んでいくBYODの動きを考える際に、注目すべきではないかと中川先生はコメントしていました。
f:id:ict_in_education:20170502160756j:plain

 また、今回の古河市教育ICTフォーラムでもテーマになっているプログラミング教育については、Iolani Schoolの先生方も、教員の指導スキルと意欲がばらばらで、全校をあげて、というふうにいっていないそうです。先生方への研修は任意、不定期の希望制研修会を用意しているそうです。
 プログラミング教育の目的は、学校スタンダードはないが、技術の習得には目的を置いていないそうで、問題解決能力、自己表現、自己コントロール、論理的思考力の向上を目指しているという方向性も日本に近いと言えるそうです。

次期学習指導要領へのアプローチ

 次に、「次期学習指導要領へのアプローチ」についての話となりました。次期学習指導要領の表記を見ると、全部内容が、知識技能と思考判断表現に分かれています。こうなっていることで、「ICTをどこで使うのか」というのが、指導要領上考えやすくなった、と中川先生は言います。
f:id:ict_in_education:20170502160825j:plain

 中教審答申によるICT活用の考え方では、「言語活動やICTを活用した学習活動等」と並び書かれていて、かなり踏み込んだ表記だと思っていたら、指導要領では全教科に散りばめられていました。
資料の中では、主体的・対話的で深い学びについての絵が3つあり、ここにはICTを使う場合と使わない場合をセットで表現していた。発表、ディスカッション、調べ物。それぞれの場面で、ICTと非ICTを意図的に比較させながら表現していたのが印象的だと中川先生は言います。
f:id:ict_in_education:20170502160928j:plain

 先生方は、授業をするときには、ICTだけで授業をするわけではない。子どもの資質・能力を高めるために、ICTと非ICTのそれぞれの良さを絡めていく。その授業研究を、古河市エヴァンジェリストはしているのだと中川先生は言います。
f:id:ict_in_education:20170502161005j:plain

 中川先生は、ICT活用のメリットを以下のようにまとめます。

  • 超原型
    • 拡大する
    • 編集・強調する
    • 原型を超える良さがある
  • 超空間
    • 空間を超えること
    • テレビ会議
    • 教室内でも、「○君のタブレット見せてもらうよ」とパッと表示させることができる。こうした教室内での超空間もありえる。
  • 超時間
    • リアルタイムに使える
    • 保存したものをあとで履歴再生するということができる。

 ここに挙げた「原型」「空間」「時間」の3つを超えられるのがICTの良さで、逆に言うと、こうした超え方ができないのであれば、紙の方がいいということです。
 児童生徒の資質能力を伸ばしていくために、授業だけでなく学校現場で、どのように使い分けるかということを考えることが重要で、そのためにこうしたICT活用のメリットを知っておくことは、一つの評価の軸となるので、非常に良いと思います。

生きて働く知識

 次のテーマは、「生きて働く知識」についてです。次期指導要領案において、知識技能という言葉の前に、「生きて働く」とついている。ただの知識ではない。では、生きて働く知識とはどういうことでしょうか。中川先生は3つのポイントを挙げます。
f:id:ict_in_education:20170502161114j:plain
 それぞれのポイントについて、中川先生がおっしゃっていたことをメモにしてまとめました。

  • 今までの知識をフル活用する
    • 隣のグループに自分たちが導き出した結論を伝えなければならないような場を作る。
  • 今までの知識を再構成する
    • ある部分、修正をかける、組み替える、そうしたことを通じて知識を再構成するそうした学習活動にしなくてはならない。
    • 「学ぶということは、経験の自己否定だと考えている。知識でいえば、それまでもっている知識が、新しい知識を学ぶことによって否定されていくということである。自己否定はもちろん自覚的過程でなければ成立するはずがない。したがって教師が手とり足とりで完全をよそおった知識を教えていてもそれだけでは学ぶことにならないのである。」(山田勉『教える授業から育てる授業へ』p.33)
  • 知識を活用するホンモノ、本気な場がある
    • ホンモノ、本気な場がある、今日子どもたちがこのステージでプレゼンテーションをした子どもたちがまさにこの状況だった。
    • 宮古島での外国語の授業の例。
      • 宮古島の観光地をネイティブの先生に、ネットワーク越しに説明する。一人ひとり、宮古島について英語で紹介する活動をしていた。離すときは、一対一でするのだが、全員が軽やかに英語でコミュニケーションをしていたのを見たが、詰まってしまうと、後ろを振り返るとグループのメンバーが4人控えてくれていて助けてくれるようになっている。
      • 最初は横に仲間がいたそうだが、そうするとすぐに助けを求めてしまうので、「いよいよ困った」というときに後ろを振り返って助けてもらう。離れ小島スタイルになった。
      • 後ろの子たちは、イヤホンで会話を聴いている。訊かれたらいつでも助けられるように、メンバーも本気で準備をしている。
      • 一対一以外の子たちも、すごい集中力がある。
    • 総合的な学習以外の教科で、こうして生きて働く知識をどのように教えられるのか、ということを考えなければならない。
    • どれだけ修羅場をくぐることをさせられるか。それが生きて働く知識をみにつけさせるためには大事、ということ。

 この部分のまとめは非常に分かりやすかったです。また、宮古島での外国語の授業例も写真を見ながらだったので非常にイメージしやすい。こうした事例紹介によって、授業アイデアを思いつく先生も多くいるのではないかと思いました。


 次に、全国学力・学習状況調査からのレビューで、国語・算数・数学において、「根拠をつけて説得をしたり、説明をしたりすることが課題」ということが分かりました。それがあるからこそ、中教審の答申、学習指導要領案の中にも反映されています。
f:id:ict_in_education:20170502161812j:plain

 ここで、根拠のある説明をするプロセスについて、中川先生から解説が行われました。こうしてプロセスを分解して考えることは非常に重要だと思いました。「根拠のある説明をする」ことを学んでもらえる授業を作るときに、先生がどうすればいいのかということが説明されました。
f:id:ict_in_education:20170502161832j:plain

 まず、「根拠のある説明をするプロセス」とは、大まかな推測→関連データを収集→裏付けデータ(根拠)を選択→説得できる構成→説明する(話すor書く)という流れになっており、こうした流れは、大人でも同じです。
学習活動でも同じだが、子どもたちに最初の大まかな推測をしてもらうためには、「既習事項か?どんな情報が必要か?」ということを授業設計のときに考えなければならないと思います。また、裏付けデータを選択するときにも、「これで充分?」「これで正しい?」という返しを、先生はしていかなくてはならないと、中川先生は言います。

 このプロセスの中に、先生がどうやって絡んでいくか、ということが重要です。そこから、中川先生が講演でよくお話しされている、“からみ”と“ゆらぎ”についての話に発展していきました。中川先生は、「主体的・対話的で深い学びの肝は“からみ”と“ゆらぎ”に迫ること」だと言います。“からみ”とは、きちんと前に発言した人に絡めて、賛成/反対を言い、結論に向かっていくことです。そこから、「あれ?ちょっと言ってることがわからないな?」「おれの言ってること伝わってないな?」という立ち止まり、これを“ゆらぎ”といいます。
逆に、“からみ”と“ゆらぎ”がない、からまない・ゆらがない授業を考えてみるといいでしょう。

  • 学習課題に驚きや幅がない
  • これまでの経験・既習事項が活かせない
  • 何が論点か明確にならない
  • 友達の考えとつなげて発言できる場がない
  • 発言に理由も根拠もない

 こうした授業では、主体的・対話的で深い学びにはいたらないだろうと思います。“からみ”と“ゆらぎ”も、授業設計のときの軸になり得るものだと思います。
f:id:ict_in_education:20170502161914j:plain

 No.5に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)