教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

Classi FAN MEETING レポート No.2(2018年8月3日)

 2018年8月3日に開催された、Classi FAN MEETINGに参加させていただきました。Classi(クラッシー)は、先生の授業や生徒指導、生徒の学習などをICTでサポートする学習支援プラットフォームで、全国の4割超となる2,100校以上の高校(中高一貫校を含む)に導入されているという。今回のFAN MEETINGには、200人を超える先生方とパートナー企業の方などが参加していました。

 今回は、「Learning Trip ~アンバサダー先生によるClassi活用事例~」についてレポートします。Learning Tripは、全国の学校からFAN MEETINGに参加している21人のアンバサダー先生による、Classi活用事例の紹介です。
f:id:ict_in_education:20181001095833j:plain

 Learning Tripは前半と後半に分かれていて、合わせて21のポスターセッションが行われました。参加者は自由にプレゼンテーションを聴きに行くことができます。参加者は皆、カラフルなClassi Tシャツを着ています。
f:id:ict_in_education:20181001095914j:plain

 いくつかのポスターセッションを聴かせていただいて感じたのは、Classiが果たしている“プラットフォーム”としての役割の大きさです。全部で21人のアンバサダー先生がポスターセッションをしましたが、使い方は学校ごとにいろいろです。
 以下、紹介された事例の学校名とテーマを記載します。

 例えばポートフォリオは、学びの質を向上させるために使っている学校もありますし、面談資料として進路指導に使うという学校もあります。また、Webテストもさまざまな使われ方が紹介されていました。Webテストを実施すると紙で課題を出すよりも提出率が高い、という報告もありました。また、夏休みには毎日Webテストを配信したという学校もありましたし、朝自習に活用している、という学校もありました。
f:id:ict_in_education:20181001100026j:plain

 学校によって、「どう使いたいか」がバラバラなのは当然であり、むしろ、さまざまな「使いたい」方法を許容して、その使い方を実現できるのがClassiの良さなのだと思います。

 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)