教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

NHKスペシャル「“不登校”44万人の衝撃」を見て(2019年5月30日)

 2019年5月30日に放送されたNHKスペシャル「“不登校”44万人の衝撃」を見ました。中学校の不登校が11万人。これに、学校に行っても教室に入れない隠れ不登校が33万人で、合わせて44万人となります。番組のなかでは、LINEと協力してアンケートもとっていて、「授業がわかりにくい」「先生がしっかりしていない」「宿題ができない」「相談できない」などの理由が挙げられていました。学校の本質的な役割とは何だろう?と考えながら見ました。メモをTwitterに挙げたものをまとめます。

 不登校の理由については、不登校新聞で理由も挙げられていました。これが文部科学省の調査と全然違っていて、こうした理由を突き止めるのは難しいと感じました。
futoko.publishers.fm

 このあたりについては、先日読んだ苫野先生の『「学校」をつくり直す』にも通じます。
blog.ict-in-education.jp

 学校がどんな役割を果たすべきところなのか、ということが問われるようになってきていると思います。僕は学校は、社会に出るための必要最低限の知識などを学べる場所であり、社会へ仲間として受け入れるための場所だと思っています。
 こうした役割は、以前は学校が果たすしかなかったかもしれませんが、いまや学校以外もいろいろとできるようになってきているので、学校に合わない人は、学校以外で同じことを学べるならば、それでもいいのかと思っています。必要なのは、学校に近い機能を持つ場所が多様であって、人それぞれに合わせて選べることかな、と思っています。

 イエナプランの学校を見たあとの先生方の議論は、短かったですが、もっと見ていたいと思いました。改めて、公教育について考えるというのは必要なことだと思います。

 ここから議論が始まって、さまざまな選択肢が子どもたちにとってできてくるといいな、と思います。また、そのなかでEdTechや教育ICTが果たせる役割も大きいと思います。

(為田)