教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

近未来の学校教育体験セミナー「アダプティブ・ラーニングは算数/数学の教え方をどう変えるのか?」 イベントレポート No.1 (2019年8月24日)

 2019年8月24日に、仙台のNTTドコモ東北支社にて、近未来の学校教育体験セミナー「アダプティブ・ラーニングは算数/数学の教え方をどう変えるのか?」を開催しました。
f:id:ict_in_education:20190825063934j:plain

 近未来の学校教育体験セミナーは、仙台でこれまでにも何度か実施していますが、今回は「アダプティブ・ラーニング」と「算数・数学」にテーマを絞って企画しました。
 最初に、アダプティブ・ラーニングとは何かを簡単にふりかえりました。

学習者個々の理解度や達成度などを把握し、それぞれの進捗状況に適した学習内容や方法を提供することで、効率的な学びを実現させること。

 この「アダプティブ・ラーニング」を謳っている教材はいくつかあります。今回は、そのなかから、為田が知っている範囲で「アダプティブを実現している仕組みが効果的だ」と感じていた、「やるKey」凸版印刷)、「Qubena(キュビナ)」COMPASS)、「Libry(リブリー)」(Libry)の3つのサービスに参加してもらいました。

 それぞれのサービスは、学校に導入されていますが、だからといって「先生がいらなくなる」ということではありません。デジタル教材だから、EdTechだから、という目で見ないで、算数/数学の教材として、どうなのかということを見てみたい、ということを伝えました。
 また、「あそこが足りない」「ここがダメ」と減点して、拒絶するのは簡単ですが、それよりは、「いまの算数/数学の教え方/学び方と比較して、こういうところは良いところだ」というふうに加点している見方をしてもらいたい、というお願いをしました。
f:id:ict_in_education:20190825071041p:plain

 セミナーの最後に、参加者みんなでリフレクションを行いましたが、そのときに出た多くのコメントは、まさにここで最初にお願いした点を反映したものだったと思っています。参加者の皆さんに感謝しています。

 ここから、「やるKey」「Qubena」「Libry」による模擬授業+アダプティブの説明と、リフレクションの様子を紹介していきます。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)