教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

ワークショップ「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか?」 レポート No.4(2019年12月21日)

 2019年12月21日に、株式会社内田洋行 新川本社 ユビキタス共創広場 CANVASにおいて開催された、 日本教育工学会 SIG-04「教育の情報化」主催のワークショップに参加しました。タイトルは、「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか?」で、適応学習(アダプティブラーニング)型の教材を体験しながら「学びの個別最適化」がどの程度、実現可能なのかを考えるワークショップでした。

 ワークショップの最後に、活用・検証アイディアワークショップが行われました。参加者の皆さんは、Qubena、インタラクティブスタディ、やるKey、リブリーのいずれかのテーブルへ行き、どのように学校で使えるか、ということについてのアイデアを討議し、発表を行いました。
f:id:ict_in_education:20200208182616j:plain

 最後に、各グループの発表を聴きながらとったメモを公開したいと思います。いずれのグループも、発表してくださったのは参加してくれた現職の先生方でした。そして、SIGのコアメンバーの先生方も各グループに入って議論に加わっていました。

Qubena

 Qubenaのグループからは、実際に授業で使うならどんな場面がいいだろう、ということについて発表されました。以下、メモです。

  • 子どもたちにも、教員にも、手書きで安心感があるインターフェース。
  • 授業で使うなら、どんな場面がいいだろう?45分?モジュール?
  • 何をさせたいか、主体的に学ぶ、対話的な学びが生まれるか。
  • 学習履歴を使って、先生はデータをどう分析し、活用するか。
  • 教員の時間の使い方の課題を解決できるのではないかと思った。
  • 紙の計算ドリルとの違い。苦手な問題だけを集めたドリルを作ることもできるので、そういう使い方もあるだろうと思った。

 グループに参加していた東北学院大学の稲垣忠 先生からは、活用の仕方が工夫のしどころであり、「新しいテクノロジーが入ってきたとき、授業にどう組み込まれていくのかを整理・モデル化していくと、普及への足がかりになると思います」というコメントがされました。

インタラクティブスタディ

 インタラクティブスタディのグループからは、先生にとって便利なツールになりそう、という点が発表されました。以下、メモです。

  • 習熟度が可視化されるのは、若手の先生は把握するのが難しいところがあるので便利だと思う。
  • 教室に入れない子どもの支援にも使えそう、という話があった。SNSとの連動もしていて、子どもの様子が先生にレポートされる。
  • あとから子ども自身が、間違えたところを振り返るために、記録として残せるのもいい。キャプチャしてノートに貼る、というような学習支援もあるのではないか。
  • 全教科対応している。算数はリッチ。他の教科はドリルの要素が強いかなと。
  • 先生の教材作成のノウハウなど、内容のフィードバックがあると、より良いコンテンツにつながるのではないか、という議論も。
  • ログなどのデータの標準化は進めていく必要があるだろう。小中高でデータを連携させていく、ビッグデータの活用。共有するところは共有、競合するところは競合することで質が上がるか。

 グループに参加していた新潟大学の後藤康志 先生は、インタラクティブスタディが現場で長く使われていることを「教材がいいから長続きする。研究者は、いいものをつくっていくときに、何らかの形で貢献していくのが大事だと思う」と評価されていました。
 それとは別に、「EdTechは社会教育などいろいろな場面に対応しなければならない」ために、教科書準拠でいいのかどうかについては問題かもしれない、とコメントされていました。
f:id:ict_in_education:20200208183004j:plain

やるKey

 やるKeyのグループからは、どのように授業で活用するかについての発表が行われました。以下、メモです。

  • ドリル的な要素が強いので、反転学習に使うこともできそう。宿題で出して、次の時間につまずきの確認をするというふうに使う、などのアイデアも。
  • 先生の指導のありかたも変わるのではないか、という話になった。45分の授業の中で、やるKeyを使っての演習を何分間かして、その後は、全体で理解を促すような仕掛けを作る、ということもできる。
  • どんどんやって学力を上げる子がいて、一方で、やる気が起きない子はやらなくて、学力差が出てしまうのではないか。そこは先生の声掛けの問題になる。

 グループに参加していた和歌山大学の豊田充崇 先生は、「完成度が高くなってきているのは間違いないが、それを活かすのは、教師の授業力との融合。そもそも論に戻った感じはある。授業設計の中に、どう組み込んでいくかというためには、先生がやり込んでメリットを実感することが重要だと思う」とコメントされていました。
 また、発表の最後に出ていた学力差への対応については、「差が生まれるということは、上が上がっているということ。そこを抑えることはできないので、下位層を伸ばすのが先生の仕事」とおっしゃっていました。
f:id:ict_in_education:20200208183110j:plain

リブリー

 リブリーのグループからは、授業での活用についての発表が行われました。以下、メモです。

  • リブリーは高校で多く使われている。高校だと入試があるので、アダプティブラーニングと言っても、同じくらいの学力層の生徒を対象としている。だから、同じレベルだけでなくて、少し受験に関わる物が出たり、多様な問題が出てくるというような活用の仕方が考えられるのではないか。
  • ノートを提出させるというところが特徴。単に式と答えがあっているかだけではなく、過程も把握できるというのが大切。先生は、問題の解き方も一緒に把握することができるので、メタ認知の支援に繋げやすいのではないか。
  • 他の生徒とのインタラクションもあると、授業の場での活用を広げていくことにも使えるのではないか。
  • リブリーは良い意味で、すべての行動が作り込まれすぎていないので、自己調整学習ができている生徒とできていない生徒での学力の差の検証や分析などでも学習履歴を活用することができるのではないか。

f:id:ict_in_education:20200208183211j:plain

まとめ

 4つのグループの発表がすべて終わると、千葉大学教育学部附属小学校の小池翔太 先生は、今回のワークショップが貴重な機会だと思いつつ、これが貴重にならないようにしましょう、とおっしゃいました。
 「(今回のワークショップのような)先生と研究者と企業さんとの対話が継続的に行われれば、子どもたちに還元されていくと思います」という小池先生の言葉はそのとおりだと思います。この形での産官学の連携がもっともっと広がっていけばいいと思いました。
f:id:ict_in_education:20200208183245j:plain

 最後に、稲垣先生は、次のような言葉でワークショップを締めくくりました。

この企画は2年前か3年前からやりたいと思っていて、各社に相談させてもらって、夏に仙台でプレでやってみたら、おもしろかった。そのときもおもしろかったことを、今回、SIGのメンバーといっしょにやってみて、現場の先生方の多様な意見、研究者の多様な視点、いろいろな視点からの議論をさらに展開することができた。
個別最適化の教材は、これから本格的に活用がされていくと思います。何か先生が新たな取り組みをしようかな、と思ったときに、何かしら手がかりになる情報の提供や教材の質を上げることなど、教育工学会では長い歴史の中でいろいろなトライアルをしてきました。その度に、得られた知見が現在の実践や教材につながっています。企業の方々、現場の先生方、研究者の皆さんが一堂に会したこの場から共同研究がスタートできるということだと思うので、繋がりながら研究を進めていきましょう。

f:id:ict_in_education:20200208183328j:plain

 まさに、ここから共同研究が進んでいけばいいと思います。そのための一つの記録として、このレポートが役立てばいいな、と思います。

(為田)