教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

福生市立福生第七小学校 EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会 レポート No.4(2020年2月7日)

 2020年2月7日に、福生市福生第七小学校にて開催された、EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会に参加しました。福生市福生第七小学校の2019年度の研究主題は、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~1人1台タブレット端末がもたらす新しい学びのかたち~」です。

 公開授業の後で、体育館を会場にして、基調講演とシンポジウムが行われました。今回は、シンポジウムの様子をレポートします。シンポジウムの登壇者は以下のように、福生第七小学校に関わる方々でした。

  • 登壇者
    • 平井聡一郎 先生(情報通信総合研究所 特別研究員 他)
    • 酒見裕子 氏(福生市教育委員会統括指導主事)
    • 板垣和生 氏(福生第七小学校コミュニティ・スクール委員長 南田園三丁目町会長)
    • 佐藤正明 先生(福生第七小学校 校長)
  • ファシリテーター
    • 為田裕行(フューチャーインスティテュート 代表取締役

 広く国という単位で教育の情報化を進めている平井先生、福生市教育委員会の酒見さん、コミュニティ・スクールとしての福生第七小学校の地域の人を代表している板垣さん、そして佐藤校長先生とで、「福生第七小学校は、これからどうあるべきか」ということを自分ごととして話をしてもらえる、そんな人選だったのではないかと思います。

 僕はファシリテーターをしていた関係で、メモをしっかりと取れていないのですが、以下のような内容での皆さんからの報告がありました。

  • 佐藤校長先生「なぜ、EdTechの研究をするのか?」
    • EdTechの活用で授業が変わってきた、という報告
    • 福生第七小学校で進めている「学びの個別最適化」と「協働化」とは?
    • EdTechを活用した実践例
  • 酒見さん「福生市の目指す教育」
    • 福生市のICTを活用した教育
    • EdTechで実現する学びとは?
    • 学校に期待すること
  • 板垣さん
    • コミュニティ・スクールの実践
    • 2019年度のコミュニティ・スクールの取り組み
    • ホタル復活、田んぼを守る、放課後学習、福生高校との連携
    • 学校の進めているEdTechの取り組みをどう考えるか?
  • 平井先生
    • 福生第七小学校の取り組み、福生市教育委員会の取り組み、地域の取り組みをどう評価するか?
    • これからの学校はどう変わっていくのか?

 そして、最後に皆さんからのメッセージをもらったのですが、佐藤校長先生は「EdTechは、授業の質の向上と教師の負担軽減を両立させる」ということと、「EdTechは、子どもたちの学びに「主体性と創造性」をもたらす」ということを会場に向けて伝えていました。
f:id:ict_in_education:20200214174758j:plain

 これらのことは、学校の内部の人だけでなく、保護者や地域の方など、学校を取り巻く方々にも伝えていかなければならないと思います。iPadなどのデジタル機器は、情報を消費するためのものだけでなく、創造する道具として学校に入っていくべきです。保護者や地域の方が、「“自分たちの住む地域にある学校”が、EdTechを活用することでどんな授業ができるようになるのか」を知ることは本当に大切だと思います。
 また、板垣さんは、コミュニティ・スクールの取り組みからは、ホタルや田んぼなど地域に密着した内容を紹介してくれました。こうした部分は、ホタルの観察日記や田んぼの生育状況の記録など、ICTやIoT(プログラミング)と相性が良さそうだとも感じました。地域との取り組みも含めて、さらにICT活用が進めばいいと感じます。

 学校は、地域というコミュニティの中心にあり、児童生徒は学校から地域へと巣立っていきます。コミュニティ・スクールとして地域と学校が連携して機能することで、地域を支える子どもたちが多く育つ、そうしたモデルができあがればいいなと感じた、EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会でした。

(為田)