2021年11月18日~21日までの4日間、Edvation x Summit 2021 Onlineが開催されています。申込みをすれば、たくさんのセッションをオンラインで聴講することができます。僕はYouTubeで見ていましたが、チャットでのコメントも活用しています。
参加できなかった学校の先生方が少しでもエッセンスを知れたらいいなと思い、僕が参加したセッションについては、聴きながらメモをまとめたTwitterを公開していこうと思います。
www.edvationxsummit.jp
セッション「数理データサイエンス教育と学びDXの実践」
続いて、「数理データサイエンス教育と学びDXの実践」に参加しました。登壇されたのは、大橋一広さん(株式会社イトーキ 先端研究統括部 統括部長)、中西崇文 先生(武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科長)でした。
最初に、大橋さんからイトーキの取り組みについての紹介がありました。
「イトーキは、OECD Education 2030などを背景にして、学びDX・教育DXに取り組んでいる。また、スマートなキャンパスデザインについても、テクノロジーの方から取り組んでいる」(大橋さん) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
「OECD Education 2030では、中核的な基盤(Core Foundation)として、デジタル・リテラシーとデータ・リテラシーが、数学的な能力・資質の基盤に。データサイエンスと協調学習環境のデザインがテーマ」(大橋さん) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
続いて、中西先生から、武蔵野大学データサイエンス学部での学びについての紹介がありました。
「データサイエンスには、いろいろな段階がある。データエンジニアリング(検索・統合、整理する)→データサイエンス1.0(統計、発見する)→データサイエンス2.0(AI 機械学習、創造する)。創造する力が大事であり、今までの教育では足りなかったところ」(中西先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
データサイエンスの3段階の話は、おもしろいと思いました。小学校・中学校での調べ学習は、最初の「検索・統合、整理する」の初歩くらいで終わってしまっていることが多いので、そこから一歩、データサイエンス1.0の「統計、発見する」のところに導入できるようにしたいな、と感じました。
「武蔵野大学データサイエンス学部のDSメソッド:1.学習者中心の協調学習→2.プロジェクト型学習→3.世界体験の社会実践。この1~3を学年ごとにやるのではなく、どんどんアジャイルでやっていく」(中西先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
小学校・中学校でどれくらいまでこの視点を入れていけるかはわからないですけど、参考になりそうな部分もあります。DSメソッドのフレームワークはできそうだと思います。検討してみたいな、と思いました。
セッション「子ども達を伸ばす、教育データ利活用を考える」
セッション「子ども達を伸ばす、教育データ利活用を考える」を視聴しました。登壇されたのは、赤堀侃司 先生(一般社団法人ICT CONNECT 21 会長)、小林正人さん(東京都教育庁総務部情報企画担当課長)でした。
最初に、赤堀先生から教育データの利活用についてのプレゼンテーションがありました。「教材構造を作る」というところは、すごく関心がある内容でした。
「学校現場から見た これからの教育データ活用がテーマ。デジタル教材が広く使われている。教科書もデジタル化される。学習eポータルの仕様にICT CONNECT 21で関わっている。それぞれにIDを持たなければいけないのでは困るので、シングルサインオンで使える学習eポータルが必要」(赤堀先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
「学習eポータルの考え方は、学習管理システム(LMS)の頃からあった。学習者データと履歴データと教材データを組み合わせて使う方法。課題分析する、教材構造を作る、ということをする」(赤堀先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
「正解だったら、別の問題へ行くか、上位の問題へ。誤答ならば、別の問題へ行くか、下位の問題へ行くか、ヒントを与えるか、解説するか。実際に問題を解かせると、子どもたちはいろいろな間違い方をする。だからバグ研究をして、どう間違えたか=認知を考える」(赤堀先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
「子どもたちの素朴概念(生活体験)を科学的概念(科学的根拠)へと認知を導き、納得してもらい、共感してもらうのが、教育で行うこと。そこに指導の意味がある」(赤堀先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
「医者は患者のカルテ+治験の結果+総合判断+倫理で、治療や処方をする。教員は教育データ+経験の蓄積+総合判断+倫理。似ているが、医者と教員の違いは、治験の数。一人ひとりに対応するにはデータが必要」(赤堀先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
「獺祭は、杜氏の経験値、暗黙知をデータ化して、社員が仕込みや製造を行った。素朴概念を科学的概念に変化するためにデータを使ったエビデンスだと思う」(赤堀先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
「教育データの活用によって、経験だけから根拠に基づく指導ができる。この特性を知ることができる。データの背後にある子どもの認知が重要になる」(赤堀先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
続いて、小林さんから、東京都の教育のデジタル化についてのお話がありました。東京都は「TOKYOスマート・スクール・プロジェクト(学び方・教え方・働き方の三大改革)」のなかで、子どもたちの学ぶ意欲に応え、子どもたちの力を最大限に伸ばすためのトータルツールとして、教育のデジタル化を強力に推進しています。
「都立学校は、2022年度からBYOD方式で一人1台端末を実現するとともに、CYOD実現に向けた仕組みを構築」(小林さん) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
「手作業でしていた定期考査の採点→成績の記録をデジタル化することで、業務を効率化するとともに、集計・分析もできるようになった。東京都教育庁で可視化して分析した。」(小林さん) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
「3つの改善場面(授業改善、指導改善、作問改善)と、4段階の改善プロセス(評価→改善→授業デザイン→教育の実施)での活用を図っている。ただ、先生方が忙しくて時間がない、操作を覚える時間が要る、分析ツールに必要性を感じない、というコメントがあった」(小林さん) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
「取り組みやすいもの、効果的なものから始めよう。最終的には、先生方の経験とエビデンスベースの指導とのベストミックスで、質の高い教育の実現を目指す」(小林さん) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 19, 2021
No.5に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)