『揃わない前提の授業を見る・感じる・考える』(授業づくりネットワークNo.48)を読みました。全国のさまざまな校種での、さまざまな「揃わない前提の授業」の誌上レポートを読むことができました。実は前号の『揃わない前提の授業とクラス』(授業づくりネットワークNo.47)が理論編となっていて、この本とペアで読むといいのでしょうが、このブログで授業レポートをたくさん書いている僕としては、こちらの『揃わない前提の授業を見る・感じる・考える』を先に読みたいと思いました。
授業レポートも「こういうふうに書くのか」と勉強になったのですが、石川晋 先生と佐内信之 先生と園部友里恵さんによる巻頭鼎談がいちばん印象に残りました。
鼎談の最初のところで、藤岡信勝さんがおっしゃっていたという「再現可能性と伝達可能性」(p.5)という言葉が紹介されていました。この2つの言葉は、授業レポートを書くときの軸にもなるし、先生方に事例を紹介したり授業づくりをサポートするときにも軸になるな、と感じました。
- 再現可能性
- 授業記録をもとに「本質的に同一の指導過程を読者が再現実施」できるもの
- 伝達可能性
- 「その授業でどんなことが行われたのかが基本的には読者の側に伝達できるようになっている」もの
上の2つは、『授業づくりネットワークNo.30―授業記録を読もう! 書こう!』で佐内先生が書かれている論文から参照されていました。こちらも読みたいと思いました。
いろいろな授業を参観させていただいて、このブログで授業レポートを書いているのは、「やってみたいな」と思ってもらうことと、「すぐに試せそうだな」と思ってもらうこと、を目指しています。
ここでの「やってみたいな」と思ってもらうことは「伝達可能性」を指向しているし、「すぐに試せそうだな」と思ってもらうことは「再現可能性」を指向していると言えるのかも知れない、と思って読みました。
授業レポートは、それぞれの授業で「こんなふうに子どもたちが学んでたんですよ!」というのが伝わるように、そのなかに伝達可能性と再現可能性の両方をある程度のバランスで存在するように書けたらなと思っています。そうしたら、先生方の「やってみよう!」というトリガーになり得たり、アイデアメモになり得たり、するのではないかと思いました。
そういう視点で、たくさんの「揃わない前提の授業の具体」を描いた文章を読むことができて勉強になりました。
(為田)