教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

近未来教育フォーラム2018 The ART into Future レポート No.1(2018年11月22日)

 2018年11月22日に、デジタルハリウッド大学で開催された「近未来教育フォーラム2018 The ART into Future」に参加しました。
f:id:ict_in_education:20190219205418j:plain

 デジタルハリウッド大学大学院 教授、一般社団法人教育イノベーション協議会 代表理事である、佐藤 昌宏 先生による講演「EdTechは教育に何をもたらすのか? 〜大きく変わる世界の教育と日本のこれから〜」を聴きました。
f:id:ict_in_education:20190219205428j:plain

 以下、講演を聴きながらとったメモを公開していきたいと思います。

EdTechでやりたいことは?

 佐藤先生は、「やりたいことは、日本の教育のイノベーション」「どうやって?かというと、デジタルテクノロジーの力とイノベーターの創造性を使って」と言います。

 EdTechが国の政策の中にも入ってきていることを佐藤先生は説明します。

  • EdTechが国策に!?
    • 2018年6月「未来投資戦略2018」のなかで、EdTechという言葉がもりこまれている。
    • EdTech推進議員連盟というのが昨年立ち上がった。2019年の未来投資戦略の中にどう盛り込むか、予算をどう獲得するかなどを話し合っている。

そもそも、EdTechとは何か?

 改めて、EdTechについての説明もされました。特に重要なのは、先端技術のみを指すのではなく、コモディティ化した技術を使うこともEdTechの中に含まれる、ということだと思います。

  • EdTechってなに?
    • xTech(エクステック):フィンテック、アグリテック、リーガルテックなどなど
    • 学びたいと思ったら、いつでもどこででも学べる世界。
    • EdTechはAI、IoT、VRブロックチェーンなどの先端技術のみを指すのではない。「検索」などのコモディティ化したものを使うことも入る。イノベーションとしては「劇的なビフォア・アフターがあるもの」

 佐藤先生は、EdTechイノベーションのトレンドとして、MOOCによるイノベーションビッグデータによるイノベーションなどを紹介してくれました。
 おもしろいと思ったのは、クラウドファンディグによるイノベーションで紹介された、先生向けのクラウドファンディング「DonorsChoose.org」です。
www.donorschoose.org

 また、VRによるイノベーションで、ゴッホの絵画の中に入り込めるVR「The Night Café」も紹介されました。
www.youtube.com

 ブロックチェーンについての話も。この部分は自分にまったく知識がないので、「勉強しなければ」と思いました。

  • Learning is Earning
  • 学習記録のブロックチェーン化 11の関連事例研究
  • ブロックチェーンの教育利用の可能性(高等教育)
    • 学歴→学習歴(短期間のものなども記録がとれるから)
    • モチベーションを上げるためのEdTechはあまり聞いたことがない。
  • EdTechの進歩にともなって、効くところはだんだん下に下がってきていると思う。いちばん下まで届くだろうか。

EdTechは教育をどう変えていくか?

 EdTechが教育をどう変えていくのかについても、たくさんのキーワードが紹介されました。

  • 何を学んでいるか? Creativity創造性
  • STEM
    • Computer Scicence for all とオバマ大統領は言っていた。(「Programming for all」ではないですよ)
    • STEMにA(Art)を入れる。
    • 「お父さんいまどこメーター」、めっちゃおもしろい。
  • 教育市場は世界で400兆円=自動車産業と同じ。
  • EdTechが教育にもたらすのは、「Learning over Education」
    • 学習者中心主義
      • 教育において、主語が先生であるのはおかしい?定点観測から常時観測へ(スタディ・ログが残れば、可能でしょ!)

 テクノロジーの発達によって、教育がガラリと変わってしまうというものではなく、今まで先生が“やりたくてもできなかったこと”ができるようになる、と考えればいいのではないか、と僕は思っています(そのくらいの範囲であれば、先生方は使ってみよう、と思ってくれるのではないか、と期待して)。
 この動きがどんどん広がっていけばいいと思います。超えるべき障害はたくさんありますが、チャレンジするだけの価値があると思っています。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)