教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

目的-6. 教材拡充

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.5(2025年8月5日)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。 毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.4(2025年7月22日・29日)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。 毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.3(2025年6月17日・24日)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。 2年生のクラスで、さくら社の算数ICT教材「さくらmathはじめます!」を使って勉強して…

渋谷区立原宿外苑中学校 授業&外国語担当者研修 レポート まとめ(2025年6月26日)

2025年6月26日に渋谷区立原宿外苑中学校を訪問し、森静香 先生が担当する3年生の英語の授業を参観させていただきました。この授業は、渋谷区教育委員会の外国語担当者研修の公開授業となっていて、参加者の先生方と一緒に授業を参観しました。また、授業後に…

授業で使えるかも:世界中の自然音を聞くことができる「Nature Soundmap」

世界中の自然音を聞くことができるサイト「Nature Soundmap」を知りました。世界地図の上にあるハートのアイコンをクリックして選ぶと、風の音や水の音、動物の鳴き声や虫の声など、さまざまな自然音を聞くことができます。 サイトの目的として、「Human wel…

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年10月号

月刊私塾界10月号が発刊されました。特集は「国語教育の多様な形を一望する」で、すごく興味深く読みました。 取り上げられていたのは、古典的作文指導を続ける「のびのび学習教室」、ICTによる読書支援を展開する「ことばの学校」、オーディオブックを教育…

教材で使えるかも:noteへ移行した「経済産業省 STEAMライブラリ」

経済産業省が公開していたサイト「STEAMライブラリー」がクローズしてしまい、noteに移行したということを、国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の豊福晋平 先生のFacebookで知りました。アクセスしてみると、たしかに何も表示され…

教材で使えるかも:みずほフィナンシャルグループ「空想金融教室」

みずほフィナンシャルグループと空想科学研究所がコラボレーションして作っているサイト「空想金融教室」を知りました。さっそくサイトにアクセスしてみると、 サイトにはたくさんの授業が並んでいます。授業のタイトルは、「うさぎとかめ」「さるかに合戦」…

授業で使えるかも:Official髭男dism「らしさ」の歌詞の良さを高校生から教えてもらった

こないだの土曜日に高校3年生の息子を駅まで車で送っているときに、ラジオからかかってきた曲に「この曲の歌詞がいいんよ⋯」と彼が言いました。「へー」と思ってちょっと耳を傾けて見ると、たしかに良い歌詞です。曲名はOfficial髭男dismの「らしさ」でした…

西武学園文理小学校 授業レポート No.3(2025年6月27日)

2025年6月27日に西武学園文理小学校を訪問し、松原凛 先生が担当する6年生の算数の授業を参観させていただきました。この日の松原先生の授業は、1学期の復習として練習問題を解く時間が多くとられていて、その時間を使って子どもたち一人ひとりが自分のペー…

西武学園文理小学校 授業レポート No.1(2025年6月27日)

2025年6月27日に西武学園文理小学校を訪問し、谷原悠仁 先生が担当する3年生の算数の授業「新しい数の表し方を調べよう」を参観させていただきました。算数の授業は少人数クラス(15人)で実施されていて、3人ずつのグループに分かれて向かい合って座るよう…

教材として使えるかも:ウェザーニュース「過去の台風データベース」

ウェザーニュースのサイトで、「過去の台風データベース」が公開されています。いちばん古いデータは1951年の台風1号です。最新の台風データもどんどん追加されていきます。 それぞれの年ごとに台風がどういうルートを辿ったのかを見ることができるようにな…

東京書籍『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ レポート(2025年8月4日)

2025年8月4日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートで開催した、『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップの様子をレポートします。 今回のワークショップでは、…

渋谷区立原宿外苑中学校 授業レポート(2025年6月26日)

2025年6月26日に渋谷区立原宿外苑中学校を訪問し、森静香 先生が担当する3年生の英語の授業を参観させていただきました。この授業は、渋谷区教育委員会の外国語担当者研修の公開授業となっていて、参加者の先生方と一緒に授業を参観しました。 ホワイトボー…

授業で使えるかも:JAXAサテナビチャンネル「【皆既月食2025】JAXAサテらいふが代わりに撮りました【寝てたあなたへ。】」

2025年9月8日未明から明け方にかけて、日本全国で「皆既月食」が見られました。日本で皆既月食が見られるのは3年ぶりだそうです。 JAXAサテライトナビゲーターのX(旧Twitter)で、「見れなかった方のために」「寝ちゃったあなたへ。」というメッセージと共…

渋谷区立原宿外苑中学校 授業レポート(2025年6月12日)

2025年6月12日に渋谷区立原宿外苑中学校を訪問し、森静香 先生が担当する3年生の英語の授業を参観させていただきました。この日の森先生の授業は複数のパートで構成されていて、「読みトレーニング」「Listening」「ELSA」の3つのパートを順に行っていきまし…

授業で使えるかも:タビガタリ「旅のプレイリスト」→「○○のプレイリスト」

JR東海ツアーズのサイト「タビガタリ」のなかにある、「旅のプレイリスト」というコンテンツのことを知りました。 この曲を聴くと旅に行きたくなる。旅先でいつもBGMにする曲がある。耳にするだけで旅に出ているような気分になる曲がある。さまざまなジャン…

授業で使えるかも:総務省「つくろう!守ろう!安心できる情報社会 DIGITAL POSITIVE ACTION」

総務省が「つくろう!守ろう!安心できる情報社会 DIGITAL POSITIVE ACTION」というサイトを公開していることを知りました。 インターネットやSNSにおける利用者のICTリテラシー向上を目指している、官民連携での意識啓発プロジェクトで、プラットフォーム事…

教材で使えるかも:内閣府「富士山の大規模噴火と降灰の影響」

内閣府が動画「富士山の大規模噴火と降灰の影響」をYouTubeで公開しました。この動画は、富士山で1707年の「宝永噴火」と同程度の噴火が発生して首都圏などに火山灰が集中して積もった場合をシミューレーションして内閣府が作成し、8月26日の「火山防災の日…

教材で使えるかも:財務省「財政を知る、考える」

財務省が日本の財政について解説している動画が公開されたことをSNSで知りました。タイトルはそのまま、「日本の財政」で4分間の動画です。日本の財政について、4分で解説する動画を作成しました。公共(高校)、公民(中学)の教材としてもご活用ください…

教材として使えるかも:橘玲 公式BLOG「マイナ騒動は「老人ファシズム」である 「紙の保険証残せ」はエセ正義」

橘玲 公式BLOGに掲載されていた、「マイナ騒動は「老人ファシズム」である 「紙の保険証残せ」はエセ正義」を読みました。 紙の保険証とマイナ保険証のことが書かれている文章なのですが、是非読んでみていただきたいです。社会をどんなふうにしていきたいの…

書籍ご紹介:『苦手な読書が好きになる! ゼロからの読書教室』

読書猿さんの『苦手な読書が好きになる! ゼロからの読書教室』を読みました。読書に苦手意識をもつ原因となることが多い、「本は最初から最後まで通読しなくてはならない」「内容をしっかり理解しなくてはならない」などについて、「そんなことないよ」とフ…

書籍ご紹介:『スマホ片手に文学入門 検索で広がる解釈の楽しみ方』

小池陽慈 先生の『スマホ片手に文学入門 検索で広がる解釈の楽しみ方』を読みました。スマホ片手に文学入門 検索で広がる解釈の楽しみ方作者:小池陽慈笠間書院Amazon 「はじめに」のなかで、この本のタイトルの意図が紹介されていました。 え?「どうして『…

やってみた:Duolingo韓国語、ついに1000日連続。

「全然わからない言葉を勉強する感覚を体験してみる」を目標に取り組んでいる、Duolingoでの韓国語学習ですが、ついに連続1000日を達成しました(Duo、ちょっと怖いよ…w)。無課金で1000日連続はがんばったと思います。僕は、課金する方が「毎日やろう」と…

教材で使えるかも:イチロー選手「MLB 野球殿堂入り スピーチ」

日本選手として初めてアメリカ野球殿堂入りを果たしたイチロー選手がしたスピーチがニュースで紹介されていました。一部だけの紹介だったのですが、とても興味が湧いて全部を聴きたいなと思ってYouTubeで検索すると、MLBの公式チャンネルで20分ほどのスピー…

教材として使えるかも:Track Star*「Testing Elmo's Music Knowledge」

YouTubeチャンネル「Track Star*」では、ゲストに曲を聴いてもらって、誰が歌っているかを当てるゲームをしています。 その「Track Star*」にセサミストリートのエルモが出演していました。エルモが曲を聴いて、誰の曲かを当てていくのですが、スティーヴィ…

やってみた:沼田市で見た河岸段丘をGoogle Earthでも見てみた

この連休に行ってきた群馬県沼田市は、NHKの「ブラタモリ」でタモリさんが「河岸段丘の代表的な場所として地理の教科書に載っていた」と紹介されていました。それを知っていたので、沼田市にいる間、地形を気にしていたのですが、車で走っているだけでは実は…

授業で使えるかも:知らない何かを画像で検索する

この連休に群馬県沼田市を旅行してきたのですが、朝の散歩をしていたらとてもきれいな紫の花を見かけました。 「これは…桔梗かな…?」と思ったけど自信がなかったので、スマホでGoogleアプリを開いて、画像で検索しました。桔梗であってました。よかった。こ…

授業で使えるかも:文化庁「言葉の情報サイト」

2025年7月11日に文化庁が「言葉の情報サイト」を公開しました。「言葉の情報サイト」では、言葉の使い方に迷ったときなどに参考にできるさまざまな情報を掲載しています。「言葉について気になることがあったときなどに御活用ください」と文化庁はサイトに書…

さいたま市立上小小学校 授業&校内研修レポートまとめ(2025年5月21日)

2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。また、放課後に行われた指導者用デジタル教科書の活用研修にも参加させていただきました。 指導者用デジタル教科書と紙の教科書とCanvaを組み合…