目的-6. 教材拡充
くずし字解読アプリ「古文書カメラ」のオープンβ版の配信がiOSで始まったので、自分のiPhoneに入れてみました。スマートフォンで撮影したくずし字をその場で解析できます(2023年6月6日現在、1日に10回まで無料で利用可能です)。古文書カメラTOPPAN PRINTIN…
2023年5月14日の「関ジャム 完全燃SHOW」で、HoneyWorks「可愛くてごめん」という曲を知りました。はじめて聴いたのですが、歌詞がすごくおもしろい。まず、聴いてみてください(少なくとも1番の最後のところまで)。www.youtube.com Chu! 可愛くてごめん 生…
財務省が2023年4月に発行したレポート「これからの日本のために財政を考える」を読みました。PDFで28ページの資料で、文章に加えて図表も多く入っていて読みやすいものになっています。財務省が出しているこのレポートのURLをBingのチャットで指定して、財政…
吹奏楽部のためのオンラインレッスンカリキュラムを提供する「コジンレン」というサービスがあることを知りました。 「コジンレン」は、生徒が部活の個人練習の時間で使えるオンラインレッスンカリキュラムです。これを使えば、自分では全楽器の細かい指導が…
NPO法人Social Change Agency代表理事の横山北斗さんの著書『15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!』を読みました。15歳からの社会保障---人生のピンチに備えて知っておこう!作者:横山 北斗日本評論社Amazon 10代から40代の登場人物10人…
duolingo、200日連続を達成しました!こういうの、アプリが教えてくれて称えてくれるの、実はけっこううれしいです。最初は英語でしたが、いまはずっと韓国語をやっています。 中学校や高校の英語の授業を参観するときに、全然授業についていけていない生徒…
2023年4月16日に、小学校3年生~中学校3年生の異学年構成で学ぶオンライン研究スクール「NEST LAB. (ネスト・ラボ)」のアントレプレナーシップ専攻のアドバンスコースの授業をオンラインで参観させていただきました。 90分のオンライン授業の前半で、「私…
2023年3月28日にリクルートワークス研究所が発表した「未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる」を読みました。サイトでPDFを閲覧することができます。全部で40ページのレポートですが、たくさんのシミュレーションが示されています。 www.works-i.com …
文部科学省が、小学校1年生~高校3年生を対象とした情報モラル学習サイトを公開していることを知りました。 www.mext.go.jp サイトにアクセスしてみると、「タブレットを初めて使う」「インターネットを活用する」「情報を発信する」「オンラインで交流する…
2023年5月10日にEDIX 教育総合展へ行って、東京書籍のブースで学びの次世代型オンラインプラットフォーム「NewE(ニューイ)」のVRコンテンツを体験させてもらいました。 new-e.jp ヘッドマウントディスプレイをつけて、古代エジプトを歩き回れるコンテンツ…
テレビで流れている、AppleのAirPods ProのCMが好きです。AirPods Proをして音楽を聴いている女性が、AirPods Proを操作すると、一気に街の音が聞こえてくるようになり、買い物をしてまたAirPods Proを操作すると、アクティブノイズキャンセリングの機能がON…
2023年2月20日に新渡戸文化中学校・高等学校を訪問し、山本崇雄 先生と岸洋一 先生が担当する高校1年生の英語の授業を参観させていただきました。この授業は、英語の学び方を学んだりモチベーションを向上するための取り組みをする「英語エンゲージメント」…
つい数日前にプロパイロット機能を試してみて、「前後の車も同じように自動で速度や車間距離を調整していたら、運転をしていて慌てる場面は少なくなるのかもしれない」と書きましたが、ゼネラルモーターズ(GM)の自動運転車開発部門を母体とする企業であるC…
矢野利裕 先生の『学校するからだ』を読みました。都内の中高一貫校の国語の先生である矢野先生は、ラジオに出演されているのを何度も聴いていて、学校という場所に身を置く先生だからこその言葉を話してくださっている感じがして、ずっと気になっている方で…
2023年2月24日に逗子市立逗子小学校を訪問し、2年生の音楽の授業、4年生と5年生の総合的な学習の時間の授業を参観させていただきました。どの授業も、一人1台のChromebookを活用していました。 2年生の音楽の授業で使っていた第2音楽室には、ワイヤレススピ…
Googleマップのストリートビューで表示された写真を手がかりに、それがどこかを推測する(Guessする)ゲーム「GeoGuessr」が好きです。2018年にもこのブログで紹介していましたが、そこからプレイモードも増えて、いろいろな遊び方ができるようになりました…
ChatGPTを使ってみることはいろいろしていますが、「Bingもなかなかいいですよ」と言われることが多いので、使ってみました。デフォルトで使っているブラウザはずっとGoogle Chromeだったので、Bingの検索をしたことがほとんどなかったのですが、Microsoft b…
2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、一人1台のWindows端末とiPadを使った授業を参観させていただきました。オクリンクを使って書いた文章を共有したり、カメラを使って図工で作った作品を撮影したり、ムーブノートを使って学年の枠を越えて全校…
関西弁の音楽博士 ドクター・キャピタルがギターで弾き語りをしながらいろいろな音楽を紹介してくれるYouTubeチャンネル「ドクター・キャピタル Dr. Capital」が好きです。 サカナクション「新宝島」、King Gnu「白日」、キリンジ「エイリアンズ」、米津玄師…
東京書籍が制作したサイト「コンピューターを学習に生かそう」が公開されました。原稿作成の段階で、弊社フューチャーインスティテュートがお手伝いさせていただきました。 このサイトは、一人1台の情報端末を学びのさまざまな場面で使っていこうとするとき…
2023年3月16日に茨城県の守谷市立守谷中学校を訪問し、羽富圭吾 先生が担当する2年2組の英語の授業を参観させていただきました。この日は、羽富先生とALTのDontae Huskey(Tai)先生とTyler Spiess先生の3名で授業を行っていました。 授業は第2学年のNEW HOR…
2023年2月20日に新渡戸文化中学校・高等学校を訪問し、高校1年生の英語の授業「理想の教科書発表会」を参観させていただきました。発表会後の5時間目に、NITOBEシアターで山本崇雄 先生による「英語エンゲージメント」の授業についてのプレゼンテーションを…
2023年2月24日に逗子市立逗子小学校を訪問し、雨宮のり子 先生が担当する4年2組の総合的な学習の時間の授業を参観させていただきました。 子どもたちは、ユニバーサルスポーツについて一人1台のChromebookを使って調べていました。どのユニバーサルスポーツ…
2023年2月24日に逗子市立逗子小学校を訪問し、内海沙映 先生が担当する2年3組の音楽の授業を参観させていただきました。最初に「はらぺこあおむし」の歌をみんなで歌ってから、先生のiPadを使って、いろいろな楽器が登場する演奏の動画をみんなで鑑賞しまし…
こないだ映画「君の名は。」を見ていて、彗星が落ちてきた描写を見て、小惑星の落下による被害規模をシミュレーションできるサイト「Asteroid Launcher」のことを思い出しました。 サイトにアクセスして、地図上をクリックすると、「IMPACT POINT」を設定で…
2023年3月3日に、たつの市立龍野西中学校を訪問し、坂口万理 先生が担当する1年3組の英語の授業で、東京書籍の「NEW HORIZON」の学習者用デジタル教科書を活用している様子を参観させていただきました。 坂口先生の英語の授業では、週4回の授業のうち、1回が…
2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、半田恵里 先生が担当する2年1組の算数の授業を参観させていただきました。今回は、「たし算やひき算の問だいを作ってとこう」という授業をしていました。 子どもたちは、「めっちゃむずいかしいの作ろう」「…
2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、池田朱美 先生が担当する3年3組の理科の授業を参観させていただきました。「磁石は、はなれていても鉄を引きつけるだろうか」という問いを、実験をして確かめる授業でした。「クリップと机を紐でつないで、ク…
2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、横田彩夏 先生が担当する4年1組の図工の授業を参観させていただきました。授業で作ったランタンのなかにLEDを入れて光らせて、お互いの作品を鑑賞する授業でした。真っ暗な環境を作るために、体育館のステー…
2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、神薗亜寿沙 先生が担当する3年1組の社会の授業を参観させていただきました。今回は、富士見市の発展について考える授業でした。 今回の授業のめあては、「写真やグラフからわかったことを発表しよう」となっ…