教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

目的-6. 教材拡充

さいたま市立上小小学校 授業&校内研修レポートまとめ(2025年5月21日)

2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。また、放課後に行われた指導者用デジタル教科書の活用研修にも参加させていただきました。 指導者用デジタル教科書と紙の教科書とCanvaを組み合…

授業づくりの参考になるかも:eboard 代表・中村孝一さんとコードタクト 代表取締役 CEO・後藤正樹さんの対談

映像授業とデジタルドリルで学べるICT教材を提供しているNPO法人 eboardのWEBマガジンで公開されている、eboardの代表・中村孝一さんと株式会社コードタクト 代表取締役 CEO・後藤正樹さんの対談「先生に寄り添う授業支援クラウド「スクールタクト」開発者が…

神奈川県立上鶴間高等学校 授業レポート まとめ(2025年5月12日)

2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、3年生の世界史探究、国語表現、情報の表現と管理の授業と、1年生の英語コミュニケーション、情報Ⅰの授業を参観させていただきました。 高校の授業で一人1台の端末を活用している様子は、あまり実践レポー…

教材で使えるかも:横浜版地域循環型経済「⽵⼭団地プロジェクト」

横浜市が推進している「サーキュラーエコノミーplus」(横浜版地域循環型経済ビジョン)の取り組みのなかで、⽵⼭団地における神奈川⼤学と連携した地域活性化の取り組み「竹山団地プロジェクト」があることを知りました。 竹山団地は、以前授業を参観させて…

教材で使えるかも:IPA「パスワード もっと強くキミを守りたい」マンガスライドショー

先週、JR原宿駅のそばを歩いていたら、「パスワード」をテーマにしたマンガがボードに大きく掲出されていました。その名も、「パスワード もっと強くキミを守りたい」です。 パスワードが大事なのはもちろんですが、胸キュンラブストーリーに寄せているのが…

さいたま市立上小小学校 校内研修レポート(2025年5月21日)

2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、指導者用デジタル教科書の活用研修を行いました。この研修は、2024年12月に行った学習者用デジタル教科書『新しい算数』体験&授業づくりワークショップに参加してくださった新井弓翔 先生から「勤務校でも…

さいたま市立上小小学校 授業レポート(2025年5月21日)

2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、新井弓翔 先生が担当する3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。 新井先生は授業の最初に指導者用デジタル教科書のページの一部をプロジェクタで大きく映して、「6このあめを、2人で同…

神奈川県立上鶴間高等学校 授業レポート No.5(2025年5月12日)

2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、相馬臣彦 先生が担当する1年2組の情報Ⅰの授業を参観させていただきました。 授業の最初に、マナビジョンのサイトにある教材を使ってタイピング練習をします。タイピングの練習時間を自由に決められるので…

神奈川県立上鶴間高等学校 授業レポート No.4(2025年5月12日)

2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、藤村啓真 先生が担当する1年1組の英語コミュニケーションの授業を参観させていただきました。この日は、中間テストまであと1週間という時期だったので、最初に単語テストと「What did you do last weekend…

EDIX東京 イベントレポート まとめ(2025年4月23日・24日)

2025年4月23日と24日の2日間、東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っ…

神奈川県立上鶴間高等学校 授業レポート No.1(2025年5月12日)

2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、今枝契輔 先生が担当する3年生の世界史探究「第一次世界大戦とアジアのナショナリズムの展開」の授業を参観させていただきました。電子黒板に授業スライドを映して、今枝先生は授業をスタートします。プリ…

授業で使えるかも:国土交通省「道路データプラットフォーム xROAD(クロスロード)」

国土交通省が公開している「道路データプラットフォーム XROAD(クロスロード)」を見てみました。 トップページをスクロールさせていくと、「現在公開中のデータベース」が並んでいます。「断面交通量データ」をクリックして、下の方にあるWEBマップ(可視…

授業で使えるかも:國學院大學「神名データベース」

國學院大學の「古典文化学」事業のサイトで、「神名データベース」が公開されています。古事記などで出てくる神様の名前がデータベース化されています。 サイトにアクセスしてみると、五十音順に神様の名前が並んでいます。検索キーワードで検索することもで…

授業で使えるかも:日本経済新聞「マクニカ、50自治体で自動運転路線バス導入へ 地域の足に半導体技術」(2025年5月16日)

2025年5月16日の日本経済新聞で「マクニカ、50自治体で自動運転路線バス導入へ 地域の足に半導体技術」という記事を読みました。 地域を走る循環バスに自動運転技術を取り入れようとする自治体が増えている。運転手不足の深刻化を背景に、100近い自治体が導…

やってみた:朝日新聞社・パナソニック株式会社「未来空想新聞」のように生成AIで新聞記事を書いてみる

朝日新聞社とパナソニック株式会社で、こどもの日である5月5日に発行しているコンテンツ「未来空想新聞」が、2025年5月5日に「未来空想新聞 2042」として公開されました。 サイトにアクセスしてみると、2042年5月5日の新聞記事がずらりと並んでいます。これ…

授業で使えるかも:歴史的な地図を現代の地図感覚で楽しめる「れきちず」

「れきちず」は、歴史的な地図を現代の地図感覚で楽しめるWebサービスです。古地図風ではなく、読みやすい現代風デザインで歴史地図を作成しているそうです。サイトにアクセスして、「地図を見てみる」と書かれた地図をクリックすると、「れきちず」が表示さ…

教材で使えるかも:勉強になる漫画/ぜひ電子図書読み放題サービスに入れてほしい!

楽天ブックスで、「地政学で世界の今を学ぶ!『紛争でしたら八田まで』ほか勉強になる漫画17選」という記事が出ていました。 ページのタイトルには「地政学」が入っているのですが、紹介されているのは教科・領域としては「生物」「科学・家庭科」「古文」「…

EDIX東京 イベントレポート No.5(2025年4月24日)

2025年4月24日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 STE…

東京書籍『新しい算数』『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ レポートまとめ(2024年12月26日)

2024年12月26日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートで学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップを開催しました。全国の学校で特に活用が進んでいる教科である、小学校算数と中学校英語の二部構…

EDIX東京 イベントレポート No.4(2025年4月23日)

2025年4月23日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 BPS…

『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』ひとり読書会 まとめ

トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ 編『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』を読みました。ずっとお世話になっている校長先生からお薦めいただいて読んだのですが、デジタルを活用して子…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポートまとめ(2024年度2学期)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の2学期に行った授業から、2年生の「自分の好きなもの・好きなことを紹介しよ…

東京学芸大学附属小金井小学校 授業レポート まとめ(2025年3月5日)

2025年3月5日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問し、2年2組の学活の授業と5年1組の道徳の授業を参観させていただき、それぞれの授業をレポートしました。 2年生の授業は、NHK for Schoolの「姫とボクはわからないっ」の「教室で悪ノリ!タブレットの変」…

EDIX東京 イベントレポート No.1(2025年4月23日)

2025年4月23日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 BPS…

ELSAビジネス 公式チャンネル「ELSA Schools (エルサスクール) 渋谷区 導入事例」

YouTube「ELSAビジネス 公式チャンネル」で、2024年度から渋谷区教育委員会・渋谷区立中学校で導入されているAI英語学習サービス「ELSA Schools(エルサスクール)」についての動画「ELSA Schools (エルサスクール) 渋谷区 導入事例」が公開されています。ww…

教材で使えるかも:OnとセサミストリートのコラボCM「On | Elmo and Roger Federer's letters of the day」

アメリカンフットボール NFLの優勝決定戦であるスーパーボウルのテレビ放送のCMには、いろいろ印象的なものが多いのですが、2025年2月9日に行われたスーパーボウルのテレビ放送で、スイスのランニングブランド「On」とセサミストリートがコラボしたCMが流れ…

教材で使えるかも:高知県教育委員会「データをまなびに活かそう!」

高知県教育委員会が特設サイト「データをまなびに活かそう!」を開設しました。サイトにアクセスしてみると、「データを使って自分に合ったまなびを実践しよう」と書かれています。 高知県は、「高知家まなびばこ」という学習支援プラットフォームを運用して…

東京書籍 『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ レポート(2024年12月26日)

2024年12月26日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートで学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップを開催しました。全国の学校で特に活用が進んでいる教科である、小学校算数と中学校英語の二部構…

東京書籍『新しい算数』学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ レポート(2024年12月26日)

2024年12月26日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートで学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップを開催しました。全国の学校で特に活用が進んでいる教科である、小学校算数と中学校英語の二部構…

クリエイティブシフト、フューチャーインスティテュートを「パターン・ランゲージ授業づくりパートナー」として認定(2025年4月8日)

2025年4月8日に、弊社フューチャーインスティテュートは株式会社クリエイティブシフトと共同でプレスリリースを配信しました。◆ ◆ ◆株式会社クリエイティブシフト(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:正井美穂、以下 クリエイティブシフト)は、学校現場で…