教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

目的-6. 教材拡充

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート No.4(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、昼休みに図書館での活動を見学させていただきました。図書館ではハロウィンの飾りつけをしているところで、折り紙のハロウィン飾りの作り方を検索して見ながら、ハロウィン飾りを作っていました。 小山田小…

戸田市立戸田第一小学校 授業レポート No.2(2024年11月11日)

2024年11月11日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間に参加させていただきました。総合的な学習の時間に、子どもたちはチームでプロジェクトに取り組んでいます。 この日は3時間目と4時間目の連続2コマの授…

戸田市立戸田第一小学校 授業レポート No.1(2024年11月11日)

2024年11月11日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間に参加させていただきました。総合的な学習の時間に、子どもたちはチームでプロジェクトに取り組んでいます。 この日は3時間目と4時間目の連続2コマの授…

西武学園文理小学校 授業レポート まとめ(2024年9月26日)

2024年9月26日に西武学園文理小学校を訪問し、4年生の社会と6年生の理科の授業で、一人1台のiPadを活用している様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp また、4年生の教室に貼られていた「VTuberモデルを作ってみた」と…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート No.2(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、山口小百合 教頭の担当する5年生の社会「米づくり農家の抱える課題」の授業を参観させていただきました。5年生の子どもたちは国語の時間に「令和の米騒動」について新聞やニュースサイトの記事や、テレビの…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート No.1(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、池田光明 先生の担当する6年生の理科「大地のつくり」の授業を参観させていただきました。この日は、教科書に書いてある「がけが色が違って、しま模様のように見えるのはどうしてだろうか?」という問いに取…

教材に使えるかも:トヨタがCESで「ウーブン・シティ、今秋にも実証開始」と発表

トヨタ自動車の豊田章男 会長が、5年ぶりに参加したCESでウーブン・シティで今秋に実証を開始することを発表したそうです。toyotatimes.jp ウーブン・シティは、2020年末に閉鎖されたトヨタの工場跡地(静岡県裾野市)に、自動運転、モビリティ・アズ・ア・…

ノートルダム学院小学校 授業レポート まとめ(2024年9月19日)

2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、1年生の算数の授業と5年生の理科の授業を参観させていただきました。 1年生の算数の授業では、教室のスクリーンにデジタル教科書の「おおきさくらべ」のページを映して、「ながさくらべ」と「かさくらべ」を…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート まとめ(2024年9月9日)

2024年9月9日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。6年生の社会、5年生の総合的な学習の時間、4年生の算数、2年生の国語、3年生の社会の授業の様子を少しずつレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-educati…

川口市立辻小学校 授業レポート まとめ(2024年9月20日)

2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、1年生の算数、5年生の外国語と家庭科、4年生の算数の授業を参観させていただきました。辻小学校はWindowsタブレットでオクリンクを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-e…

教材で使えるかも:でんじろう先生のはぴエネ!「破裂するガラス オランダの涙/The Exploding Prince Rupert's Drop」

「でんじろう先生のはぴエネ!」というYouTubeチャンネルで公開されていた、「破裂するガラス オランダの涙/The Exploding Prince Rupert's Drop」を見ました。 「オランダの涙」というのを僕は全然知らないでこの動画を見たので、めちゃくちゃビックリしま…

教材で使えるかも:Google JapanのChromeキャラの公式アニメ「がんばれ!Chrome」

Google Chromeのロゴアイコンの色を紹介した画像を見たユーザーが「“そういう生き物”にしか見えない」と言ったのがきっかけで、Google日本法人によって公式に「がんばれ!Chrome」という短編シリーズアニメが作られたそうです。半年前のこの投稿から生まれ、…

授業で使えるかも:闇バイト追体験ゲーム「レイの失踪」

株式会社 Classroom Adventureが2024年12月6日に、「闇バイト」をテーマにしたネットリテラシープログラム「レイの失踪」の授業を実践女子学園中学校・高等学校で行った、というニュースを読みました。 ゲームのキャラクターたちが実際に闇バイトに加担して…

192Cafe企業コラボイベント「192Cafe meet デジタル地図帳」レポートまとめ(2024年8月8日)

2024年8月8日に、192Cafe企業コラボイベント「192Cafe meet デジタル地図帳」をTOPPAN小石川本社ビルの会議室で開催しました。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、為田は事務局としてお手伝いをさせていただいています。 参加してく…

【メディア掲載】東京書籍 ICTサポート情報 茨城大学附属中学校「EduTown SDGs」「SDGsスタートブック」授業レポート&インタビュー

東京書籍サイト内「ICTサポート情報」のICT活用実践事例のページで、Webサイト「EduTown SDGs」と「SDGsスタートブック」を活用している茨城大学附属中学校を取材し執筆したレポート「授業編:一人ひとりが自分で問題を発見し、解決する」と「インタビュー編…

やってみた:Duolingoが2024年をまとめてくれた

2024年12月3日に、韓国語と数学を勉強しているDuolingoから2024年のまとめが送られてきました。「外国語を勉強するときに文字も文法もさっぱりわからない子どもたちの気持ちを体験したい」というのと、「アプリだけでどれだけ語学が勉強できるか試したい」と…

戸田市立芦原小学校 授業&校内研修レポート まとめ(2024年9月12日)

2024年9月12日に戸田市立芦原小学校を訪問し、3年2組の国語の授業「ポスターを読もう」を参観させていただきました。放課後には、「授業でのICT活用について」というテーマで校内研修の講師をさせていただきました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-ed…

西武学園文理小学校 授業レポート No.2(2024年9月26日)

2024年9月26日に西武学園文理小学校を訪問し、東川正憲 先生が担当する6年1組の理科「土地のつくり」の授業を参観させていただきました。この日の授業では、西武学園文理小学校の開校時の工事のときのボーリング試料を教材として活用して、「文理小学校の柱…

授業で使えるかも:財務省「財政教育プログラム(小中学生向け)」

財務省のサイトで公開されている「財政教育プログラム(小中学生向け)」を見てみました。 公開されている教材例として、小学生向けに「日本村の予算を作ろう!」、中学生向けに「財務大臣になって予算を作ろう!」が公開されています。それぞれ「グループワ…

やってみた:Popタイピング

こないだ訪問した小学校で、休み時間に子どもたちがChromebookでタイピングの練習をしていて、そのなかで人気だったのが「Popタイピング」でした。 問題文のとおりにタイピングをしていくと、どんどんポップコーンがはじけていきます。画面上が賑やかなのと…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.2(2024年9月9日)

2024年9月9日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。たくさんのクラスを参観させていただいたので、それぞれ少しずつ様子をレポートしたいと思います。 4年2組 算数 水村由起子 先生が担当する4年2組の算数の授業では、「わり…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.1(2024年9月9日)

2024年9月9日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。たくさんのクラスを参観させていただいたので、それぞれ少しずつ様子をレポートしたいと思います。 6年2組 社会 宮脇菜々子 先生が担当する6年2組の社会の授業は「天皇中心…

ノートルダム学院小学校 授業レポート No.3(2024年9月19日)

2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。授業の前後で校舎を歩いているときに見かけた場面を紹介したいと思います。 理科室の前のスペースに、たくさんの水槽や標本が置いてあるサイエンスコーナーがありました。…

ノートルダム学院小学校 授業レポート No.1(2024年9月19日)

2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、笠丸千夏 先生が担当する1年生(R4*1)の算数の授業「おおきさくらべ」を参観させていただきました。教室のスクリーンにデジタル教科書の「おおきさくらべ」のページを映して、「ながさくらべ」と「かさくら…

川口市立辻小学校 授業レポート No.2(2024年9月20日)

2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、岡田強志 先生とALTのRomela Du Marcial先生が担当する5年3組の外国語の授業を参観させていただきました。 最初はライティングで、ドリルから「A」「a」「B」「b」のアルファベットを練習していました。空書きして…

川口市立辻小学校 授業レポート No.1(2024年9月20日)

2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、中嶋水聖 先生が担当する1年1組の算数「たしざん」の授業を参観させていただきました。授業の最初に、教室前方にあるモニターに指導者用デジタル教科書の画面を映して、前の時間に「10といくつ」という数の見方に…

【メディア掲載】EduHubコラム「柏市立大津ケ丘第一小学校×学習者用デジタル教科書『新編 新しい算数 5』授業レポート(2024年9月11日)」

こどもの学びを支える教科書ポータルとなることを目指すEduHubのコラムで、「柏市立大津ケ丘第一小学校×学習者用デジタル教科書『新編 新しい算数 5』授業レポート(2024年9月11日)」を執筆させていただきました。 柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問し、太田…

授業で使えるかも:sorae「2024年11月16日は藤原道長の詠んだ『望月の歌』とほぼ同じ月」

X(旧Twitter)で、「2024年11月16日は藤原道長の詠んだ『望月の歌』とほぼ同じ月」というポストが流れてきました。いま見ているNHK大河ドラマ「光る君へ」でも来週11月17日の予告で、道長様が「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へ…

教材で使えるかも:LINEヤフー みんなの 「WOW」 「!」

X(旧Twitter)で、LINEヤフー1周年記念社内イベントで上映されたブランドムービーが紹介されていました。LINEヤフーになって1周年なのですね。30秒の動画の中で、LINEのサービス、Yahoo!のサービスが自分の身の周りにたくさんあるな、と感じさせられます。…

戸田市立芦原小学校 授業レポート No.1(2024年9月12日)

2024年9月12日に戸田市立芦原小学校を訪問し、清水寛太 先生が担当する3年2組の国語の授業「ポスターを読もう」を参観させていただきました。 最初にホワイトボードに大きくポスターの例を映して、ポスターには、キャッチコピーが書かれていて、絵や写真が入…