教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

愛光中学・高等学校 授業レポート No.4(2023年9月28日)

2023年9月28日に愛光中学・高等学校を訪問しました。授業を参観させていただく前に、2023年2月に完成した文化会館を見学しました。 愛光中学・高等学校の文化会館は、図書館、閲覧室、講義室、博物館の機能をもっているのですが、入口に入るとすぐに大きな恐…

愛光中学・高等学校 授業レポート No.3(2023年9月28日)

2023年9月28日に愛光中学・高等学校を訪問し、高校1年D組の地理総合の授業と中学1年d組の社会の授業を参観させていただきました。 愛光中学は一人1台のiPadを使っていますが、愛光高校は一人1台のChromebookです。高校進学のタイミングでChromebookへ切り替…

書籍ご紹介:『GIGAにとどまる学校、学校DXに進化する学校』

平井聡一郎 先生編の『GIGAにとどまる学校、学校DXに進化する学校』がオフィスに届きました。このなかで、僕は「4章 学校DXに進化するために、いまできること」を執筆させていただきました。GIGAにとどまる学校、学校DXに進化する学校: ネクストGIGAの新しい…

『教育格差の診断書 データからわかる実態と処方箋』ひとり読書会

川口俊明先生編『教育格差の診断書 データからわかる実態と処方箋』を読みました。「教育格差の診断書」というタイトルのとおり、教育格差の実態がどんなものなのか、ということをさまざまな調査をベースにしながら読むことができる本です。専門的な統計の知…

愛光中学・高等学校 授業レポート No.2(2023年9月28日)

2023年9月28日に愛光中学・高等学校を訪問し、濱口南 先生が担当する中学1年d組の社会の授業を参観させていただきました。この日は3コマ構成の単元「フランス革命」でした。生徒たちは最初の1コマ目でフランス革命の基礎について学び、2コマ目と3コマ目で駆…

愛光中学・高等学校 授業レポート No.1(2023年9月28日)

2023年9月28日に愛光中学・高等学校を訪問し、松下直樹 先生が担当する高校1年D組の地理総合の授業を参観させていただきました。 授業の最初で松下先生は「最近、AIにはまってるんだけど」と言って、「ひげ 黒縁めがね」というキーワードでAIが作った自分そ…

教材で使えるかも:STEM(理系)系適職診断ツール

公益財団法人山田進太郎D&I財団は、2023年10月11日の「国際ガールズ・デー」に合わせて、STEM(理系)分野で大学進学する高校生女子を後押しする「STEM(理系)系適職診断ツール」を公開しました。 サイトにアクセスすると、順番に4つの質問が表示されるので…

関西学院初等部 授業レポート No.2(2023年9月22日)

2023年9月22日に関西学院初等部を訪問し、宗實直樹 先生が担当する4年B組の社会の授業を参観させていただきました。社会科の授業以外でも、おもしろいと思ったところがあったので、それもレポートしたいと思います。4年B組の教室の黒板に書いてあった時間割…

関西学院初等部 授業レポート No.1(2023年9月22日)

2023年9月22日に関西学院初等部を訪問し、宗實直樹 先生が担当する4年B組の社会の授業を参観させていただきました。 最初に宗實先生が「オリンピックと言えば?」と子どもたちに質問すると、子どもたちから「野球」「サッカー」「パラリンピック」「5つの輪…

夏のパターン・ランゲージ活用フェス「デジタルを活用する未来に向けて」講演&ワークショップレポート まとめ(2023年8月5日)

2023年8月5日に、夏のパターン・ランゲージ活用フェスに参加してきました。このイベントは、慶應義塾大学の井庭崇先生が代表を務めるクリエイティブシフトの創立10周年記念イベントでした。 井庭先生が研究されているパターン・ランゲージに以前から興味があ…

書籍ご紹介:『ヒッタイトに魅せられて 考古学者に漫画家が質問!!』

考古学者でアナトリア考古学研究所長の大村幸弘 先生と、ヒッタイトを舞台にした漫画『天は赤い河のほとり』の作者 篠原千絵さんの対談集『ヒッタイトに魅せられて 考古学者に漫画家が質問!!』を読みました。ヒッタイトに魅せられて: 考古学者に漫画家が質問…

授業で使えるかも:AI for Education「A GUIDE FOR STUDENTS: SHOULD I USE AI?」(生徒向けガイド:AIを使うべきですか?)

AI for Educationで公開されていた、「A GUIDE FOR STUDENTS: SHOULD I USE AI?」(生徒向けガイド:AIを使うべきですか?)と題されたポスターが、とてもおもしろいと思ったのでご紹介です。 最初に「なぜAIチャットを使いたいのですか?」に続けて、「私は…

神戸市立中央小学校 授業レポート No.3(2023年9月21日)

2023年9月21日に神戸市立中央小学校を訪問し、小紫晟子 先生が担当する5年生の体育の授業を参観させていただきました。中央小学校では、新体力テストデジタル集計システム「ALPHA(アルファ)」のなかの「運動日記」を活用しています。 運動日記は、日常的に…

神戸市立中央小学校 授業レポート No.2(2023年9月21日)

2023年9月21日に神戸市立中央小学校を訪問し、小紫晟子 先生が担当する5年生の体育の授業を参観させていただきました。今回は、跳び箱運動のかかえ込み跳びに取り組む授業でした。 指導案のタイトルに「頂凸猛心!自分の壁を跳び越えたるで!」と書かれてい…

神戸市立中央小学校 授業レポート No.1(2023年9月21日)

2023年9月21日に神戸市立中央小学校を訪問し、北山直樹 先生が担当する2年3組の算数の授業を参観させていただきました。今回の授業は「ひっ算のしかたを考えよう」の単元で、3位数-2位数の筆算のしかたを図や式を用いて考え、表現することをめあてとしてい…

【イベント情報】192Cafe公開イベント#5「Next 5 Year -私学が描く未来図」(2024年1月13日)

2024年1月13日に、192Cafe公開イベント#5「Next 5 Year -私学が描く未来図」を開催します。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、為田は事務局としてお手伝いをさせていただいています。 今回のテーマである「Next 5 Year -私学が描…

「ピジン」と「クレオール」を、学校と学校外で作りたい

僕は「ピジン」と「クレオール」という言葉に、ずっと魅力を感じています。大学生の頃に、たしか「比較文化論」の講義で、はじめて「ピジン」と「クレオール」という言葉を知りました。それ以来、ずっと惹かれている言葉です。クレオール主義 (ちくま学芸文…

広島なぎさ中学校・高等学校 授業レポート まとめ(2023年7月12日)

2023年7月12日に広島なぎさ中学校・高等学校を訪問し、5年生(高校2年生)の情報の授業と、2年生(中学2年生)の創造国際ムービー(技術・家庭)の授業を参観させていただきました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp(為田)

書籍ご紹介:『とけるとゾッとする こわい算数(1)』

ポプラ社から『とけるとゾッとする こわい算数(1)』が発売されました。編集協力で関わらせていただきました。 「新感覚! ナゾトキ算数ホラー」というのがどんな感じかわかりにくいかもしれませんが、算数の問題を解いてみると、「ああ!」ってなって「こ…

【メディア掲載】明治図書『授業力&学級経営力』2023年11月号

明治図書様からご依頼いただき、『授業力&学級経営力』11月号に執筆させていただきました。11月号の特集は「AIで、先生の仕事はどう変わる?」です。授業力&学級経営力 2023年 11月号 (AIで、先生の仕事はどう変わる?)明治図書出版Amazon この特集のな…

授業で使えるかも:そびえ立つ「ジブラルタルの岩」で見えるレバンター雲

そびえ立つ「ジブラルタルの岩」から雲が湧き出るような現象、レバンター雲の様子が撮影され、ロイターがSNSで発信していました。自然の不思議さを感じます。イベリア半島南端にある英領ジブラルタルで24日、そびえ立つ岩から雲が湧き出ているかのような神…

やってみた:NHKゴガク 「ラジオビジネス英語」を卒業し、「まいにちハングル講座」を始めます

2021年4月からアプリ「NHKゴガク」を使って、「ラジオビジネス英語」を勉強してきました。半年でコンテンツが終了して下半期は再放送になりますので、2021年度版のコンテンツを2周、2022年度版のコンテンツを2周、それぞれ学んできました。そして、今週末に2…

書籍ご紹介:『熟達論 人はいつまでも学び、成長できる』

為末大さんの著書『熟達論 人はいつまでも学び、成長できる』を読みました。陸上競技の選手として3度のオリンピックに出場し、2度世界大会でメダルを獲得した為末選手が、人はどうやって学んでいるのか、なぜうまくなるのか、ということについて考え抜いたこ…

なぎさ公園小学校 授業レポート まとめ(2023年7月12日)

2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、1年生・4年生・6年生が一人1台の情報端末を活用して学ぶ授業の様子をレポートしました。 特に1年生の授業は、校庭にあるビオトープまでiPadを持って行って撮影をするというもので、自然を感じながらも、デジタル…

書籍ご紹介:『算数文章題が解けない子どもたち ことば・思考の力と学力不振』

今井むつみ先生らが書かれた『算数文章題が解けない子どもたち ことば・思考の力と学力不振』を読みました。今井先生らは、学習の認知メカニズムにもとづいて開発した「ことばのたつじん」と「かんがえるたつじん」という2種類のテストを広島県と広島県福山…

【メディア掲載】月刊私塾界 2023年10月号

月刊私塾界10月号が発刊されました。特集は「塾長の決断 2023」でした。なかなかこういうのを目にする機会がないのでおもしろかったです。「校長の決断」とか「ICT主任の決断」とか、「◯◯の決断」シリーズ、学校バージョンでもいろいろと読みたいなと思いま…

シチズンサイエンスプログラム「サンゴの好きを探し出せ!」 イベントレポート No.2(2023年8月19日)

2023年8月19日に日本科学未来館で 7階 ドームシアターロビーで開催された、小学生・中学生向け体験型シチズンサイエンスプログラム「サンゴの好きを探し出せ!」に参加しました。シチズンサイエンスとは、「職業科学者ではない一般の市民によって行われる科…

シチズンサイエンスプログラム「サンゴの好きを探し出せ!」 イベントレポート No.1(2023年8月19日)

2023年8月19日に日本科学未来館で開催された、小学生・中学生向け体験型シチズンサイエンスプログラム「サンゴの好きを探し出せ!」のキックオフ・トークイベント「世界の海の未来をつくるのは、君だ!」に参加しました。 このキックオフ・トークイベントに…

書籍ご紹介:『教師の?思考 一人一人の子どもに「最適」な指導・支援を考え抜く』

京都教育大学附属桃山小学校の若松俊介 先生から著書『教師の?思考 一人一人の子どもに「最適」な指導・支援を考え抜く』をお送りいただきました。教師の?思考 一人一人の子どもに「最適」な指導・支援を考え抜く作者:若松 俊介明治図書出版Amazon 若松先…

【イベント情報】富士見市立針ケ谷小学校 学校研究発表会(2023年11月29日)

2023年11月29日に富士見市立針ケ谷小学校の学校研究発表会が開催されます。研究主題は、「 個別最適な学びと協働的な学びによる、『未来を切り拓く力』の育成 」です。 プログラムは以下の通りです。為田は最後に「ICTを活用した『未来を切り拓く力』を育む…