2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
2022年2月24日、ロシアがウクライナへと侵攻し、ニュースなどでも報道をされています。このニュースについて、先生方が教室で児童生徒にお話はされたか、アンケートをとってみました。話す方がいい、話さないほうがいい、どちらが正解というのはないと思うの…
よしながふみ さんの『大奥』が第42回日本SF大賞に選ばれました。何度も何度も読み直している、大好きな作品なのでとてもうれしいです。 natalie.mu 『大奥』は、2004年に連載が開始されて、テレビドラマ化されたタイミングで少しだけ見て、原作を読んでいな…
2022年2月24日、ロシアがウクライナへと侵攻しました。ニュースなどでも報道をされています。先生方は、このニュースについて、教室で児童生徒にお話はされましたか?話す方がいい、話さないほうがいい、どちらが正解というのはないと思うのですが、教室でど…
京都教育大学附属桃山小学校の樋口万太郎 先生から、編著書である『GIGAスクール構想で変える! 1人1台端末時代の学級づくり』をお送りいただきました。GIGAスクール構想で変える! 1人1台端末時代の学級づくり作者:樋口 万太郎,中西 和也,井上 美鈴,山口 翼,…
東京都障害者IT地域支援センターのサイトで、障害のある人に便利なアプリ一覧が公開されています。学校や教育委員会でICT活用の研修講師をさせていただくと、「特別支援系で使えるアプリはありますか?」という質問を受けることがあるので、そのときに紹介し…
『授業づくりネットワーク』 No.40を読みました。特集は、「個別最適な学び」でした。「個別最適な学び」という言葉は、文部科学省の資料だけでなく、多くの学校の研究テーマとしても見かけるようになりました。しかし、学校によって、「デジタルドリルを使…
2022年2月5日にゲストスピーカーとして参加させていただきました、教育・学びの未来を創造する プラットフォームin戸田で、「非認知能力を育むためのICTの活用とは」というテーマだったのですが、チャットで多くのコメントと質問をいただいたのですが、時間…
2021年12月17日に、愛媛大学附属高等学校を訪問しました。愛媛大学附属高校は、「個の特異な才能を見出すテーラーメイド型の教育」をテーマに文部科学省の研究開発学校指定(令和3~6年度)を受けていて、この文脈のなかでLibryを家庭学習支援のツールとして…
先日、教育・学びの未来を創造する プラットフォーム in 戸田にゲストスピーカーとして参加したときに、「非認知能力×ICT活用」のテーマのなかで、フェルミ推定にみんなで取り組む授業の事例をお話ししました。僕は、フェルミ推定で、「正解はないけど、自分…
いま授業レポートを公開している、戸田市立美女木小学校でCanvaを使っている様子を見せてもらったときに、画像と画像を組み合わせるときに背景を消す作業を、remove.bgを使っている児童がいました。remove.bgというサイトがあることは知っていたので、その児…
明治図書様からご依頼いただき、『授業力&学級経営力』3月号に執筆させていただきました。授業力&学級経営力 2022年 03月号 (速さも質も捨てたくない先生のための超速仕事術)明治図書出版Amazon 今回は連載記事「Q&Aでまるわかり!GIGAスクール構想ってな…
バトラー後藤裕子 さんの『デジタルで変わる子どもたち 学習・言語能力の言語と未来』を読みました。デジタルで変わる子どもたち ――学習・言語能力の現在と未来 (ちくま新書)作者:バトラー後藤裕子筑摩書房Amazon バトラー後藤 さんの専門は「子どもの第二言…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。2021年10月から11月にかけて、3年生のみんなと一緒にやった授業の様子をレポートしました。 …
2022年1月20日に、戸田市立美女木小学校を訪問し、自由にプレゼンテーション・ポスター・画像・動画などをデザインできるツール「Canva」を活用している授業を参観させていただきました。 美女木小学校では、子どもたちだけでなく、先生方もCanvaを使ってい…
2022年2月10日に開催された、熊本市教育センター主任指導主事の前田康裕 先生の『まんがで知る デジタルの学び』刊行記念 読書会に、ゲストとして参加させていただきました。当初100人定員だったものが、ZoomとYouTube Liveを合わせて350人もご参加いただい…
2022年1月20日に、戸田市立美女木小学校を訪問し、自由にプレゼンテーション・ポスター・画像・動画などをデザインできるツール「Canva」を活用している授業を参観させていただきました。 3年生は総合的な学習の時間で、虫をテーマに学んできていて、「美女…
このシーズンは、毎年恒例となりつつあります、デジタルハリウッド大学のブランドコピー「みんなを生きるな。自分を生きよう。」の紹介。デジハリらしいコピーで、本当に大好きなのです。 ブランドムービーをYouTubeで見ることができますので、ぜひ見てほし…
2022年1月20日に、戸田市立美女木小学校を訪問し、自由にプレゼンテーション・ポスター・画像・動画などをデザインできるツール「Canva」を活用している授業を参観させていただきました。 5年3組の国語「方言と共通語」の授業では、方言クイズを動画で作るた…
Googleが公開した「Be Internet Awesome.」をやってみました。「子供たちが安全に、自信を持ってオンラインの世界を探検できるように支援します。」とトップページに書かれていました。 beinternetawesome.withgoogle.com プレイしながら「Internet Awesome…
2022年1月20日に、戸田市立美女木小学校を訪問し、自由にプレゼンテーション・ポスター・画像・動画などをデザインできるツール「Canva」を活用している授業を参観させていただきました。 3年4組と3年3組は、国語の授業で「カンジー博士の音訓カルタ作り」に…
月刊私塾界2月号が発刊されました。今回の特集は「『学習塾白書 2021』を読む」でした。『学習塾白書 2021』の教育ICTのページでは、GIGAスクール構想・「未来の教室」とEdTech・1人1台端末の実現・デジタル教科書の現在地・入試でプログラミング(情報)が…
2022年1月20日に、戸田市立美女木小学校を訪問し、自由にプレゼンテーション・ポスター・画像・動画などをデザインできるツール「Canva」を活用している授業を参観させていただきました。 この日、柘植優季 先生が担任する2年4組の算数の授業では、長さの勉…
2022年2月5日にオンラインで開催されました、教育・学びの未来を創造する プラットフォームin戸田にゲストスピーカーとして参加させていただきました。今回いただいたテーマは、「非認知能力を育むためのICTの活用とは」でした。僕は、ICT活用と非認知能力と…
戸田市立新曽小学校の6年2組が卒業プロジェクトに取り組んでいる様子を授業を参観させていただいたり、担任の小林湧 先生からお話を伺ったりしてきました。 blog.ict-in-education.jp 2021年の年末に、小林先生から「12月の(学校へのルールの)提案後に、子…
Twitterで、Excelで地理データを使える機能があることを知りました。やったことがなかったので、実際にやってみました。 www.youtube.com YouTubeでやっているように、まずは国名を入力してみます。そして、国名の範囲を選択して「データ」→「データの種類」…
清教学園中・高等学校探究科教諭の片岡則夫 先生の著書『マイテーマの探し方』を読みました。表紙に「探究学習ってどうやるの?」と書いてあるのですが、そのとおり、探究学習をするときにどんなステップを踏んでいくのかがわかる本でした。マイテーマの探し…
一人1台の端末としてChromebookを使っている学校も多いので、Chromebookを使ったらどんなふうな体験になるのかを知るために、自分でもできるだけオフィスでChromebookを使うようにしています。ですが、PCでの作業に慣れていることもあって、どうにもChromebo…