2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧
いよいよ2020年も終わりということで、ふりかえりをしたいと思います。2020年の教育ICTリサーチブログは、この記事を入れて410本の記事を書きました(2019年は375本だったので、少し増えました)。書いた記事のなかから、いくつか紹介していきたいと思います…
井庭崇先生の『コロナの時代の暮らしのヒント』を読みました。井庭先生の『クリエイティブ・ラーニング』は、自分のなかでとても重要な本で、教育をどうアップデートしていくのかを考えるときにときどき読み直しています。コロナの時代の暮らしのヒント作者:…
僕は毎週、小学校のアフタースクールで1年生から3年生に向けて授業をしていて、いろいろな活動をしているのですが、「どう問うか」「発問のときにどんな言葉を使うか」「どんな雰囲気で問うか」というのは本当に大事だな、と感じます。 僕はschoolTaktを使っ…
Google Japan Blogで、2020年のGoogle検索ランキングが発表されていました。単純なキーワード検索回数というのではなく、急上昇したキーワードは何か、「○○とは」で検索されたキーワードは何かなど、いろいろな面からGoogle検索の結果を見ることができます。…
2019年からSpotifyのサブスクリプションサービスを利用していて、音楽についてはずっとSpotifyを使っています。コロナ禍で家にいる時間が増えて、仕事をしながらも音楽をかけている時間もふえています。 12月に入ってすぐに、Spotifyが2020年をまとめてくれ…
A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめました。 第1章から第10章まで、それ…
柴田博仁・大村賢悟『ペーパーレス時代の紙の価値を知る 読み書きメディアの認知科学』を読みました。僕は、デジタル情報端末を学校で使うようになったときに、思考手段・表現手段としてデジタルを使えるようになったらいいな、とずっと思っていたので、この…
2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただきました。 湘南学園中学校高等学校では、生徒たちが自分で情報端末を選ぶことができる一人1台の…
経済産業省の「未来の教室」のサイトで公開されている、「#学びを止めない未来の教室」のページで、2020年11月4日にEdvation Summit 2020 Online内で開催された、「未来の教室」中間報告会のレポートを執筆しました。この中間報告会は、セッション1「個別最…
合同会社MAZDA Incredible Lab CEOの松田孝 先生の著書『プログラミングでSTEAMな学び BOOK』を献本いただきました。今回は、学校や家庭でIchigoJam BASICを使ってプログラミング体験ができるように、という本です。 IchigoJamを利用してのプログラミング授…
素材と素材を組み合わせていくゲーム「Little Alchemy 2」というアプリを知りまして、やってみました。ブラウザ上でもできますが、iOS版とAndroid版もあります。 littlealchemy2.comLittle Alchemy 2Jakub Koziolゲーム無料 右端に表示されている4つの素材が…
浅生鴨さんの『だから僕は、ググらない』を読みました。ググる=インターネット検索をする、のは、ICTを授業で活用するなかで出てくるようで、なかなか効果的にググれるようになるのは難しいので、タイトルの「僕は、ググらない」は興味深いなと思って読みま…
先日の記事でご紹介しました、弊社フューチャーインスティテュート株式会社制作、東北大学大学院 情報科学研究科・教授の堀田龍也先生ご監修の「1 人 1 台環境導入直後にもすぐ使えるG Suite for Education 授業・校務素材集」、多くの先生方に関心をお持ち…
2020年12月14日、Google for Educationは「1 人 1 台環境導入直後にもすぐ使えるG Suite for Education 授業・校務素材集」を公開しました。弊社フューチャーインスティテュート株式会社が制作し、東北大学大学院情報科学研究科・教授の堀田龍也先生にご監修…
2020年11月6日に戸田市立新曽北小学校を訪問し、山﨑敦史 先生が担当する5年生の国語の授業を参観させていただきました。 この日の授業は、「よりよい学校生活のために」、学校生活の中から課題を決めて、課題を解決するために意見を出し合い、班で話し合っ…
『教育科学 国語教育』2021年1月号「ICTで変わる!国語授業アップデート2021」を読みました。特集タイトルにある「ICTで変わる」と書かれていますが、僕は、文章を書いたりする「表現」や「思考」が最も大きく変わることのひとつだと思っています。文章を書…
「パナマ運河」という名前は知っているものの、実際にそこを通るとどんなふうな風景が見えるのか、ということはあまり知らなかったので、YouTubeで見られないかなと調べてみました。 2003年の動画ですが、タイムラプスでザザーッと見ることができます。なか…
日本教育新聞で、「Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念、市議ら意見交換会」という記事を読みました。 www.kyoiku-press.com 記事中で、新宿区議会の9月議会の質疑の一部で「令和元年の全国学力テストの結果に基づき、電子黒板やプロジェクターなどの大型電子機器…
経済産業省の「未来の教室」のサイトで公開されている、「#学びを止めない未来の教室」のページで、2020年11月4日にEdvation Summit 2020 Online内で開催された、「未来の教室」中間報告会のレポートを執筆しました。この中間報告会は、セッション1「個別最…
A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、ひとり読書会をしてきたのですが、編訳者である東北学院大学の稲垣忠 先生からオンライン対談しませんか、とお声掛けいただきました。 今…
月刊私塾界12月号が発刊されました。今回の特集1は「マネージメントに効くICT」です。児童生徒の学習進捗を管理するLMS(Learning Management System)もですが、先生方の勤怠管理や各クラスの学習進度などの管理をするICTも紹介されています。学習塾だけで…
先日、社内ミーティングをZoomでしたときに、いきなり相手がアライグマになっていまして、こういうのをパッと試してみる環境が社内にあるのは素敵だな、と思いました。1時間のミーティングの間、ずっとアライグマで、PCのカメラでモーションキャプチャするの…
2020年12月17日に開催される、KDDIまとめてオフィス主催の「授業におけるiPad活用事例のご紹介 オンラインセミナー」に登壇させていただくことになりました。詳細は、こちらの告知ページで見ることができます。 今回のセミナーは、以下のような学校・先生方…
経団連がYouTubeに公開している動画「20XX in Society 5.0~デジタルで創る、私たちの未来~」(ロングver.)を見ました。2020年3月に公開されているものです。テクノロジーが世の中のいろいろな場面を変えている、いくつかの場面を見ることができます。 ユ…
2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただいた後で、生活指導を担当されている斉木翔平 先生にインタビューをさせていただきました。 斉木…
2020年12月11日に、戸田市立芦原小学校において、平成30年・令和元年・2年度 戸田市教育委員会研究委嘱 授業研究発表会が開催されます。研究主題は、「関わり合い 学び合い 未来を拓く児童の育成 ~『コミュニティ・スクールの力』を生かした探究的な学習~…
2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただいているなかで、「生徒たちがあまりに自由に情報端末を使えることで問題はないのですか?」と質…
国立教育政策研究所教育図書館のサイトでは、近代教科書デジタルアーカイブが公開されています。このアーカイブでは、「明治初年教科書」、「明治検定教科書」(明治19年以降)、「国定教科書」(明治36年以降)、「中学校教科書」(昭和20年まで)などを見…